イベント情報 (その他)
-
第二十二回教育現場に役立つ初心者和楽器実技講習会
【開催日時】
2019/8/12(月)~2019/8/12(月)
【開催場所】
前橋市総合福祉会館
【内容】
日本の伝統楽器のお箏、三味線、尺八、篠笛を学ぶことで、心に染みるメロディの親しみやすさに気づく事が大切です。お仲間との合奏においても互いのハーモニーをつくり出せる和楽器に親しんで下さい。
【主催者】
群馬邦楽教育振興会
【お問い合わせ先】
群馬邦楽教育振興会
027-234-2857
【Webサイト】
https://blog.goo.ne.jp/3813yaoki -
第40回岡山県俳人協会俳句大会
【開催日時】
2019/10/13(日)~2019/10/13(日)
【開催場所】
岡山国際交流センター
【内容】
日本の伝統文化である俳句に興味のある方に岡山県内外を問わず、広い範囲で投句を求め、俳句を通じて親睦を深めることを目的とする。また応募のあった作品については作品集にまとめ選句を行い、優秀作品についてはこれを顕彰する。同じく大会当日にも当日句を受付け、特別選者による選句を行い講評・顕彰を行う。これ以外にも、公益社団法人俳人協会より、井上弘美講師を迎え、「推敲力を高める」と題する講演を行い、俳句の知識を高めることを目的とする。
バリアフリー対応。
【主催者】
岡山県俳人協会
【お問い合わせ先】
岡山県俳人協会
090-3967-9029 -
津島やよいまつり
【開催日時】
2019/10/12(土)~2019/10/13(日)
【開催場所】
岡山県総合グラウンド内 津島やよい広場
【内容】
(1)古代体験:火起こし、勾玉作り、古代米の収穫、籾すり、土器パズルを用いての復元体験
(2)展示見学等(遺跡&スポーツミュージアム・津島やよい広場)
遺跡&スポーツミュージアムの展示解説、復元住居・建物等の説明・案内、会場内でのクイズラリー。
バリアフリー、多言語対応。
【主催者】
岡山県古代吉備文化財センター
【お問い合わせ先】
岡山県古代吉備文化財センター
086-293-3211
【Webサイト】
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/kodaik.htm -
おかやま国際音楽祭2019
【開催日時】
2019/9/28(土)~2019/10/14(月)
【開催場所】
岡山市内各所
【内容】
1.岡山市の魅力と賑わいを創出し、多様で豊かな地域資源を十分にいかして、様々な交流を通じて新たな文化を創造するとともに、担い手を育て、岡山市らしさを市民が誇りを持って国内外に積極的に発信する都市づくりに寄与します。
2.岡山市の屋外空間や文化施設等を活用するとともに、誰もが気軽に立ち寄り楽しめる音楽祭として定着を図ります。
バリアフリ-、多言語対応。
【主催者】
公益財団法人岡山市スポーツ・文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人岡山市スポーツ・文化振興財団
086-232-7811 -
令和元年度「歴史講座・古資料が語る新潟の歴史」
【開催日時】
2019年9月7日(土)、9月21日(土)、10月12日(土)、10月19日(土)
13:30~16:10(10月12日のみ14:00~16:40)
【開催場所】
万代市民会館 6階多目的ホール
【内容】
古資料を読み解きながら,新潟の歴史を分かりやすく説明することによって,新潟の歴史に対する市民の関心を醸成する。全4回で、外部講師による講義と市担当職員による資料紹介を行う。
定員 250名(先着順)
【料金】
各回100円
【主催者】
新潟市文化スポーツ部歴史文化課(歴史資料整備担当)
【お問い合わせ先】
新潟市文化スポーツ部歴史文化課(歴史資料整備担当)
025-226-2584
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/rekishi/index.html -
新潟市 史跡古津八幡山 弥生の丘展示館 企画展2「弥生時代から古墳時代の大形建物-古津八幡山遺跡の大形竪穴住居と掘立柱建物を考える-」
【開催日時】
2019年6月11日(火曜)から10月27日(日曜)まで
会期中休館日 6月17日・24日、7月1日・8日・16日・22日、8月5日・13日・26日、9月2日・9日・17日・24日・30日、10月7日・15日・21日・23日
開館時間 午前10時から午後5時
【開催場所】
史跡古津八幡山 弥生の丘展示館
【内容】
古津八幡山遺跡では、平成29・30年度の発掘調査で掘立柱建物が初めて見つかりました。また、これまで見つかっている竪穴住居の中で最大の竪穴住居が見つかるなど大きな発見がありました。これらは、弥生時代から古墳時代へと移り変わっていく当時の社会情勢の一端を示していると考えられます。
これまでの調査で明らかとなった古津八幡山遺跡における建物の構造や変遷などを確認し比較するとともに、他遺跡や他地域の動向も踏まえながら、それら大形竪穴住居と掘立柱建物が出現した背景について探ります。
【料金】
無料
【主催者】
新潟市文化財センター
【お問い合わせ先】
新潟市文化財センター
0250-21-4133
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/rekishi/maibun/kuni_furutsuhachiman -
新潟市新津鉄道資料館 特別展「鉄道で旅する新潟-鉄道旅行と観光列車-」
【開催日時】
2019年7月13日(土)~2019年9月2日(月)
午前9:30~午後5:00
休館日 火曜日(祝日の場合は開館、翌日休館します。)
【開催場所】
新潟市新津鉄道資料館
【内容】
新潟市域に鉄道が敷設されると、多くの人が鉄道を利用して旅行するようになりました。鉄道網の発達にともなって人々の移動ルートは変化しました。団体旅行の全盛期には、「団臨」の略称で、さまざまな団体臨時列車が設定されました。近年は、鉄道旅行そのものを楽しむため、趣向を凝らした観光列車が新潟県内各地で活躍しています。今回の特別展では、人々の移動手段としての鉄道の変化を紹介するとともに、県内各地の観光列車の今昔を紹介します。
【料金】
一般300円240円、高校・大学生200円、小・中学生100円
【主催者】
新潟市新津鉄道資料館
【お問い合わせ先】
新潟市新津鉄道資料館
0250-24-5700
【Webサイト】
http://www.ncnrm.com -
祝 小山市制65周年 第66回小山市民文化祭
【開催日時】
2019/10/31(木)~2019/12/1(日)
【開催場所】
小山市立文化センター・小山市中央公民館・道の駅思川評定館
【内容】
市民一人一芸術をめざし、市内文化団体の参加を得て地域文化の振興を図るため、10月31日(木)~12月1日(日)までの約1か月間、第66回小山市民文化祭を開催します。展示部門(6部門)、舞台部門(7部門)、学校部門(4部門)の計17部門において、子供から高齢者まで日頃の研究や創作、練習をもとに様々な舞台発表や展示を行います。11月2日(土)には小山市文化センター大ホールにて開幕祭として第29回小山市文化振興大会を開催し、小山市文化協会表彰者と市民文化祭ポスター展入賞者の表彰式典が行われるほか、記念公演として歌謡・新舞踊・音楽部門によるリレー公演を披露します。会場はバリアフリー設計となっており、文化振興大会式典の際には手話通訳者を配置します。
【主催者】
小山市・小山市文化協会
【お問い合わせ先】
小山市・小山市文化協会
028-522-9694
【Webサイト】
http://www.city.oyama.tochigi.jp/
【バリアフリー対応】
, , 文化振興大会式典の際には手話通訳者を配置