イベント情報 (お祭り)
-
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
やまなし県民文化祭
【開催日時】
2016年
10月17日(月)~
2017年
3月31日(金)
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
(1)総合舞台の開催 ジャンルを超えた総合的な芸術文化の発表と交流を促進し、新しい芸術文化の創造を図る。
(2)総合展示の開催 県内の指導的立場にある方々の美術・書道・写真・華道・フラワーデザイン・ハンドクラフトの融合した展示を行う。
(3)部門別フェスティバルの開催 県芸術文化協会を核として、各部門が創意と工夫を凝らした舞台発表や作品発表を行う。
(4)地域フェスティバルの開催 地域における特色ある活動を地域フェスティバルとして位置づけ、地域文化の活性化を図る。
(5)伝統文化の祭典の開催 県民がそれぞれの地域で育んできた伝統文化を披露、紹介し、伝統文化の保存・継承に対する意識を醸成する。
(6)まちなかステージの開催 地域に潜在するアーティストの発掘と県民文化祭への出演者の確保、担い手育成に繋げる。
(7)国民文化祭開催県への派遣 県内芸術文化団体(者)を国民文化祭開催県へ派遣し、新たな文化創造とレベルアップ、団体間の交流による自立性を促進する。
(8)協賛事業 県民文化祭の趣旨に賛同し、その目的に沿った市町村や団体等の事業を協賛事業として位置づける
【お問い合わせ】
山梨県県民生活部生涯学習文化課 担当:芸術文化振興担当
055-223-1797
【Webサイト】
https://www.pref.yamanashi.jp/shougai-gk/geibun_bunkasai.htmlラベル
-
堂島薬師堂(堂島アバンザ)
第14回堂島薬師堂節分お水汲み祭
【開催日時】
2017/2/3
開催日時:2017年2月3日(金)
★昼の行事14:15~16:00(時間は目安につき、当日変更になる場合があります)
鬼の入魂式14:15~(堂島薬師堂)
節分の鬼追い14:30~(四つ橋筋以西の堂島西地区)
節分法要15:00~(堂島薬師堂)
お水汲み15:15~(堂島薬師堂)
★夜の行事17:20~21:00
節分法要17:20~(堂島薬師堂)
お水汲み17:35~(堂島薬師堂)
舞台催事17:50~(堂島アバンザ内特設舞台)
節分の鬼追い18:30~(四ツ橋筋以東の堂島・北新地地区)
龍の巡行18:40~(四ツ橋筋以東の堂島・北新地地区)
(時間は目安です。当日変更することがあります)
【開催場所】
堂島薬師堂
【内容】
平成15年(2003年)4月、関西経済同友会より、大阪キタの活性化と水都大阪の再生のための施策として堂島薬師堂の「お水汲み」が提案され、平成16年(2004年)に第1回「お水汲み祭り」が開催されました。その後、堂島地域に伝わる伝統の節分行事と融合する形で、現在の「節分お水汲み祭り」となり毎年の節分に開催され、平成29年2月3日の節分に14回目を迎えます。
【お問い合わせ】
堂島薬師堂節分お水汲み祭実行委員会
06-6345-0006ラベル
-
九州国立博物館
むなかたの幸 満福祭(まんぷくさい)?むなめし・むなこれ大集合!?
【開催日時】
平成29年1月7日(土)~9日(月・祝)
むなめし:10時00分?16時00分(なくなり次第終了)
むなこれ:9時30分?17時00分
【開催場所】
九州国立博物館
【お問い合わせ】
九州国立博物館・宗像市
050-5542-8600(8時00分~22時00分)
ただし、出店内容に関することはこちら・宗像市秘書政策課 0940-36-1055(担当:花田)
【Webサイト】
http://www.kyuhaku.jp/ラベル
-
弘道館開館180年記念 第125回 水戸の梅まつり
【開催日時】
2021年2月13日(土)~ 2021年3月21日(日)
【開催場所】
偕楽園・弘道館
【内容】
偕楽園では約100種3,000本、弘道館では約60種800本の梅の花が咲き誇ります。期間中には、偕楽園・弘道館を中心に様々なイベントが予定されています。
【料金】
有料。要偕楽園本園入園料(好文亭入館料別途)・弘道館入館料。
※ 催事により料金が異なる場合があります。
【主催者】
水戸の梅まつり実行委員会
事務局:一般社団法人 水戸観光コンベンション協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人 水戸観光コンベンション協会
029-224-0441
【Webサイト】
https://www.mitokoumon.com/festival/ume.html
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
屋外
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル
-
京都アート・クラフトマーケット2020春
【開催日時】
2020年3月13日~3月15日 11時~17時半(最終日は17時)
【開催場所】
京都文化博物館
【内容】
京都にゆかりのある若手の作家・職人の作品を展示・販売するとともに、多くの人がアート・クラフトに出会い、親しみ、そして若手の作家・職人が大きく育っていく場を創出します。京都文化博物館では伝統工芸の実演やワークショップを併せて開催、大人から子どもまで誰でも親しめるイベントとして京都文化博物館を中心とした三条通界隈の賑わいを生み出します。
【主催者】
京都文化博物館
【お問い合わせ先】
京都文化博物館 総務課 京都アート・クラフトマーケット担当
075-222-0895
kacm@bunpaku.or.jp
【Webサイト】
http://kacm.jp/
【外国語対応】
英語 -
第41回福岡城・鴻臚館まつり
【開催日時】
2020/3/29、午前10時30分~午後3時
【開催場所】
光雲神社,舞鶴公園鴻臚館広場 ほか
【内容】
(1) 黒田二十五騎武者行列
黒田長政公を含めた黒田二十五騎を中心に少年武者,稚児等多彩な編成をもって西公園光雲神社~舞鶴公園(福岡城跡)へと行列で移動します。
(2) 鴻臚館の宴(荒津の舞)
万葉の時代,鴻臚館では外国からの使節を迎え入れ,歓迎の宴がはなやかに演じられ,又日本からの遣唐使などの送別の儀式が行われたとされています。 そこで,舞鶴公園鴻臚館広場にステージを設置し,旅立つ遣唐使の送別と歓迎の宴を演じます。
(3) おまつり広場(舞台)
地域の交流を深め,老若男女みんなが楽しめるおまつり広場とするため,特設ステージで,伝統文化に関する演目(太鼓,舞踊など)や地域団体の発表の場とします。
【料金】
無料
【主催者】
おおほりまつり振興会、おおほりまつり実行委員会
【お問い合わせ先】
おおほりまつり振興会
092-712-2268
なし -
京都アート・クラフトマーケット2020春
【開催日時】
2020年3月13日~3月17日 11時~17時半(最終日は17時)
【開催場所】
京都文化博物館
【内容】
京都にゆかりのある若手の作家・職人の作品を展示・販売するとともに、多くの人がアート・クラフトに出会い、親しみ、そして若手の作家・職人が大きく育っていく場を創出します。京都文化博物館では伝統工芸の実演やワークショップを併せて開催、大人から子どもまで誰でも親しめるイベントとして京都文化博物館を中心とした三条通界隈の賑わいを生み出します。
【主催者】
京都文化博物館
【お問い合わせ先】
京都文化博物館 総務課 京都アート・クラフトマーケット担当
075-222-0895
kacm@bunpaku.or.jp
【Webサイト】
http://kacm.jp/
【外国語対応】
英語 -
世田谷アートタウン2019 三茶de大道芸
【開催場所】
三軒茶屋、キャロットタワー周辺、近隣商店街
【内容】
三軒茶屋の街をアートで彩る『三茶d e 大道芸』の季節が今年もやってきました。街中をステージとして鮮やかにくりひろげられるパフォーマンスの数々、食欲をそそる香りがただよう商店街の模擬店、一点物の手づくり小物が並ぶ「アート楽市」、子どもたちに人気のフェイスペイントや占い、似顔絵コーナーなど、お楽しみがたくさん。
【料金】
チケットの販売はございません。当日三軒茶屋を訪れた人は誰でも楽しめるお祭りです。
【お問い合わせ先】
世田谷アートタウン事務局
0354321547(10月末日まで)
【Webサイト】
http://arttown.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
,