-
白根絞り展
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/12/2(日)
【開催場所】
新潟市しろね大凧と歴史の館
【内容】
白根絞りは新潟市南区白根地区でつくられる絞り染めで、愛知県の鳴海絞り、大分県の豊後絞りと並んで日本3大絞りの1つに数えられています。本展では、地元の保存団体「サークルしろね絞り」の協力のもと、近年制作された作品を展示します。
【お問い合わせ先】
新潟市しろね大凧と歴史の館
0253720314
【Webサイト】
http://www.shiteikanrisha.jp/ootako/ -
第50回新潟市美術展
【開催日時】
2018/10/10(水)~2018/10/21(日)
【開催場所】
新潟市美術館
【内容】
洋画・日本画・書道・彫刻・工芸・版画・写真の7部門について、新潟市内に在住・通学または通勤している人から作品を公募し、審査のうえ入選した作品を新潟市美術館に展示します。美術を愛好する市民の創作作品を発表する場であり、生活の中に美術を味わう楽しさを普及していくことを目的として開催しているものです。
【お問い合わせ先】
新潟市美術展運営委員会
0252262563
【Webサイト】
https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/shinko/shinkou/bijyutsu/h27-shiten.html -
わらアートまつり
【開催日時】
2018/8/28(火)~2018/8/28(火)
【開催場所】
上堰潟公園(うわせきがたこうえん)
【内容】
「稲わら」を活用した新潟市西蒲区ならではのイベントである。
上堰潟公園において、西蒲区と交流がある武蔵野美術大学(東京都)と新潟市民との協働で、「稲わら」を材料にした大小さまざまな立体作品(わらアート)を5体制作し、展示する。11回目となる今年は、「11をさがして」をテーマに'11'のシルエットが隠された迫力ある5体の動物を制作する。作品制作期間中(8月19日~27日)は制作風景を見学したり、制作中の学生たちと触れ合ることもできる。わらアートまつり当日は、地元の郷土料理や農産物、飲食物などを販売する露天市「西蒲市場」、会場に特設ステージを設けて、歌やダンスなどを披露する「わらわらステージ」、過去のわらアート作品の制作風景などを展示する「木陰のギャラリー」など盛りだくさんの内容である。わらアートまつり当日は作品に触れることもできる。
なお,わらアートは,10月31日まで同会場で展示を行う。
【お問い合わせ先】
新潟市西蒲区産業観光課
0256728454
【Webサイト】
http://www.city.niigata.lg.jp/nishikan/event/kanko/waraart2017.html
【バリアフリー対応】
車いす -
平成30年度文学特別展 文豪からの手紙 芥川龍之介と木村毅
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/12/2(日)
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
当館では、平成28年度に購入した『芥川龍之介書簡(木村毅宛)』(1925-6.8.20)から始まる、文豪 芥川龍之介と、勝央町出身の文学者・木村毅(1894-1979)の二人の交友について、その後芥川から送られ、現在当館で所蔵している複数の書簡とあわせて検証するとともに、二人に関わるその他の文豪たちとの交流を、その他の作品・書簡から考察する。また、日本近代文学館より借用した資料をもとに、その自死にいたるまで、田端で過ごした芥川の作品から受ける印象とは違う社交的で面倒見の良い田端文化村サロンの中心としての素顔を紹介する。関連企画として、文豪を扱った書籍・コミック・ゲームなどを紹介するコーナーを設け、年齢を問わず文学に興味を持っていただけるようにつとめる。
【お問い合わせ先】
勝央美術文学館
0868-38-0270
【Webサイト】
http://museum.town.shoo.lg.jp -
New Artist Picks 最果タヒ展
【開催日時】
2019/2/23(土)~2019/3/24(日)
【開催場所】
横浜美術館
【内容】
New Artist Picks(NAP)は、有望な若手アーティストを紹介する展覧会です。
2018年度のNAPでは、言葉を用いて多種多様な表現活動をおこなう作家、最果タヒ(さいはてたひ、1986年生まれ)を取り上げます。
最果は中学生の頃からウェブ上で言葉を発表し始め、その後2007年に第一詩集を刊行。詩壇から高い評価を得る一方、インターネットやSNSを通した活動により、それまで詩に親しむことのなかった層をもファンに取り込み、大きな注目を集めています。また、近年では美術展への参加や空間を使った言葉の発表を積極的に試みており、その活動はひとつの表現形態に留まらない多彩な展開を見せています。
当館の展示は、最果にとって公立美術館での初の個展です。メイン会場となるアートギャラリーで新作のインスタレーションを展示するほか、カフェ小倉山や美術情報センターなど館内の無料スペース複数個所に設置される作品や資料が、ひとつの個展として有機的に繋がります。
障がい者手帳をお持ちの方が横浜美術館駐車場を利用された際は、最初の90分につき無料。多目的トイレ、車いす貸し出しサービスがあります。
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452210300
【Webサイト】
http://yokohama.art.museum/ -
登竜門シリーズ in のげシャーレ(若手育成公演)
【開催日時】
2018/9/17(月)~2019/3/31(日)
【開催場所】
横浜にぎわい座
【内容】
横浜にぎわい座では2002年の開館以来、若手噺家の研鑽と飛躍のための機会を提供する場を設けており、2010年(平成22年)から「登竜門シリーズ in のげシャーレ」をスタートしました。
「二ツ目」から「真打昇進3年程度」の若手噺家が対象で、会場は横浜にぎわい座の小ホール「のげシャーレ」(最大141席)。独創性のある企画・ネタにチャレンジできるため、若手噺家にとって、研究・実験の場となっています。二ツ目や真打になって間もないという若い才能を応援して、育っていく過程を目の当たりにできるのも、魅力のひとつです。 車いすのままご鑑賞いただけます。多目的トイレがございます。
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452312515
【Webサイト】
http://nigiwaiza.yafjp.org/ -
企画公演(のげシャーレ公演)
【開催日時】
2018/9/16(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
横浜にぎわい座
【内容】
小ホールの規模・特性に合った内容・出演者によるお笑いライブ等の公演を開催しています。
車いすのままご鑑賞いただけます。多目的トイレがございます。
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452312515
【Webサイト】
http://nigiwaiza.yafjp.org/ -
企画公演(演芸バラエティ)3月興行
【開催日時】
2019/3/8(金)~2019/3/15(金)
【開催場所】
横浜にぎわい座
【内容】
毎月8~15日に実施する、落語・漫才・コント・講談・浪曲・奇術から喜劇や軽演劇等幅広くバラエティに富んだ内容を日替わりで提供する公演。ネタおろしや新作の発表、季節にちなんだ企画等、にぎわい座ならではのラインナップ。
車いす専用スペース、多目的トイレがございます。
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452312515
【Webサイト】
http://nigiwaiza.yafjp.org/ -
企画公演(演芸バラエティ)2月興行
【開催日時】
2019/2/5(火)~2019/2/15(金)
【開催場所】
横浜にぎわい座
【内容】
毎月主に8~15日に実施する、落語・漫才・コント・講談・浪曲・奇術から喜劇や軽演劇等幅広くバラエティに富んだ内容を日替わりで提供する公演。ネタおろしや新作の発表、季節にちなんだ企画等、にぎわい座ならではのラインナップ。
車いす専用スペース、多目的トイレがございます。
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452312515
【Webサイト】
http://nigiwaiza.yafjp.org/ -
企画公演(演芸バラエティ)1月興行
【開催日時】
2019/1/1(火)~2019/1/15(火)
【開催場所】
横浜にぎわい座
【内容】
毎月主に8~15日に実施する、落語・漫才・コント・講談・浪曲・奇術から喜劇や軽演劇等幅広くバラエティに富んだ内容を日替わりで提供する公演。ネタおろしや新作の発表、季節にちなんだ企画等、にぎわい座ならではのラインナップ。
車いす専用スペース、多目的トイレがございます。
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452312515
【Webサイト】
http://nigiwaiza.yafjp.org/