-
企画公演「風雅と無常-修羅能の世界」 第1回~第5回
【開催日時】
2018/10/7(日)~2019/3/23(土)
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
9/22第1回「青葉の笛」
10/7第2回「修羅能と狂言」
11/10第3回「名器・青山」
12/22第4回「生田の梅」
1/20第5回「無常」
2019/2/16第6回「和歌の徳」
2019/3/23特別講座「修羅能の世界を語り合う」
各回ごとに「青葉の笛」「和歌の徳」などテーマを設け、能の上演だけでなく演目に関連のある雅楽の演奏、和歌の披講、法要の場などを交えることで、多岐にわたってアプローチ。初心者から愛好家まで、「修羅能」の世界をより楽しめる内容です。
施設は5席の⾞いす専⽤席(スペース)を有する。外国語で対応できるス タッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着⽤し公演時応対。場内に⾞いすのまま鑑賞できるスペースを5席分⽤意。また能と狂言については、英文解説を用意。
【主催者】
横浜能楽堂
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yafjp.org/
【外国語対応】
英語 -
普及公演「バリアフリー能」
【開催日時】
2019/3/17(日)~2019/3/17(日)
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
より幅広い層に能・狂言に親しんでいただくため、解説付きの普及公演を実施する。
障がいがある方にも、気軽に能楽を楽しんでいただけるよう「バリアフリー能」と銘打ち、介助者一名無料、点字チラシ、副音声、手話通訳、パソコン通訳などのサポート態勢を整える。常設の客席内車いす鑑賞スペース5席分に加え、2階席エリアにも特別に車いす鑑賞スペースを設置。
外国語で対応できるスタッフ12名が「ENGLISHOK」のバッチを着用し公演時応対。また狂言と能の英文解説を用意。
【主催者】
横浜能楽堂
【お問い合わせ先】
横浜能楽堂
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yafjp.org/ -
横浜能楽堂・伝統組踊保存会提携公演「能の五番 朝薫の五番」第5回
【開催日時】
2019/2/9(土)~2019/2/9(土)
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
共にユネスコの「世界無形遺産」に指定されている能と組踊。組踊は、18世紀初めの琉球王国の時代、芸能を差配していた躍奉行の玉城朝薫によって作られました。能の嗜みがあった朝薫は、能の物語を取り入れながら、「朝薫の五番」と呼ばれる新たな作品群を生み出しました。この「朝薫の五番」と関係性が見られる「能の五番」を、5年にわたり併せて上演します。本公演は第5回目の最終回。
施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISHOK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【主催者】
横浜能楽堂
【お問い合わせ先】
横浜能楽堂
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yafjp.org/ -
横浜こども狂⾔会
【開催日時】
2019/3/31(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
平成30年度「こども狂⾔ワークショップ〜卒業編〜」参加者と、こども狂⾔ワークショップ過去の参加者が⾃主的に活動を続けている「いろはの会」による狂⾔の発表会。⼩・中学⽣を対象に、約3か⽉間にわたり狂⾔1曲を稽古した成果を140年の歴史がある横浜能楽堂本舞台で本格的な装束を着けて、発表する。
施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISHOK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【主催者】
横浜能楽堂
【お問い合わせ先】
横浜能楽堂
0452633055
【Webサイト】
http://ynt.yafjp.org/ -
HOTPOT東アジア・ダンスプラットフォーム
【開催日時】
2018/10/7(日)~2018/10/12(金)
【開催場所】
KOCCATMultiTContentTTestbed(大韓民国、ソウル)
【内容】
中国、韓国、日本3カ国において、若手振付家の育成と発信を目的に実施しているダンスフェスティバル、City Dance Festival(中国・香港)、SIDance(韓国・ソウル)、横浜ダンスコレクション(日本・横浜)により、東アジア・ダンスプラットフォーム「Hot Pot」を創設し、各ダンスフェスティバルに内在する形で、このダンスプラットフォームをスタートしました。中国、韓国、日本を拠点に活動し、各国で選ばれた振付家の作品上演にあたり、3つのフェスティバルのダンスネットワークを活かし、世界各国から80名程のプレゼンター(劇場、フェスティバル等プロデューサー)を招聘することによって、海外で作品上演や共同製作などに取り組む機会を飛躍的に拡大する効果が期待されます。
【主催者】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【お問い合わせ先】
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
0452111515
【Webサイト】
http://akarenga.yafjp.org/ -
横浜ダンスコレクション2019
【開催日時】
2019/1/31(木)~2019/2/17(日)
【開催場所】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【内容】
24回目を迎える2019年開催は、世界的に活躍するアーティスト達のクリエーションよる世界初演作や、国内外のコンテンポラリーダンスシーンをリードする振付家による新作、近年の受賞振付家による意欲作を上演します。
さらに、時代を共有して身体と表現に新たな視線を向ける「振付」のオリジナリティーに価値を置くコンペティションや、ダンスワークショップ、屋外パフォーマンス、展覧会などの多彩なプログラムを、横浜赤レンガ倉庫1号館、横浜にぎわい座のげシャーレで繰り広げる3週間です。
【主催者】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【お問い合わせ先】
横浜赤レンガ倉庫1号館
0452111515
【Webサイト】
http://yokohama-dance-collection.jp/ -
アートリンク in 横浜赤レンガ倉庫
【開催日時】
2018/12/1(土)~2019/2/17(日)
【開催場所】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【内容】
『アートリンクin横浜赤レンガ倉庫』は、横浜の冬を彩るイベントとして2005年から始まりました。横浜の観光地として親しまれている赤レンガ倉庫イベント広場がスケートリンクに大変身!また、アートの名の通り、毎年多彩なアーティストが繰り広げるアートとアイススケートのコラボレーションが見所です。
【主催者】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【お問い合わせ先】
横浜赤レンガ倉庫1号館
0452111515
【Webサイト】
http://akarenga.yafjp.org/ -
DAZZLE舞台『ピノキオの嘘』【Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2018関連】
【開催日時】
2018/9/6(木)~2018/9/9(日)
【開催場所】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【内容】
DAZZLEと若手ダンサーによる共演プログラムを発表。シビウ国際演劇祭、ファジル国際演劇祭など国内外のフェスティバルに招かれ、坂東玉三郎ほか数多くのアーティストから多大な評価を得ている振付家・長谷川達也率いるダンスカンパニー「DAZZLE」。今回は、DanceDanceDance@YOKOHAMA2018のために、若手ダンサーの発掘と育成、DAZZLEイズム(独自の美意識とテクニック)の継承を目的とするプロジェクトを展開する。「命はどこから始まり、愛はどこにたどり着くのか?」をテーマに、公募で選ばれたダンサーが、クリエーションを経てDAZZLEとの共演を実現。
会場には多目的トイレ、エレベーターがございます。障がい者手帳をお持ちの方の割引がございます。
【主催者】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【お問い合わせ先】
横浜赤レンガ倉庫1号館
0452111515
【Webサイト】
http://akarenga.yafjp.org/ -
トリプルビル【Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2018関連】
【開催日時】
2018/9/2(日)~2018/9/5(水)
【開催場所】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【内容】
東京ゲゲゲイも登場!世界初演作も注目の日仏コラボ。今回のフェスティバルのために企画された、日仏コラボレーション。そのキーワードは、「ストリートダンスと芸術ダンスの融合」。その先駆者カデル・アトゥと、若手注目株ジャンヌ・ガロワの二人のフランス人振付家が、日本人ダンサーと横浜で創作する新作を発表。日本からはキレのあるダンスと独自の世界観で熱狂的な人気を誇る東京ゲゲゲイが登場する。ストリートで誕生したダンスが、あらゆるボーダーを超え新たな美学を生みだす瞬間を見逃すな!横浜で世界初演後、ジャポニスム2018公式企画としてフランスツアーも決定。会場には多目的トイレ、エレベーターがございます。障がい者手帳をお持ちの方の割引がございます。
【主催者】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【お問い合わせ先】
横浜赤レンガ倉庫1号館
0452111515
【Webサイト】
http://akarenga.yafjp.org/ -
アクラム・カーン カンパニー『Chotto Desh』 【Dance Dance Dance @ YOKOHAMA 2018関連】
【開催日時】
2018/8/22(水)~2018/8/25(土)
【開催場所】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【内容】
イギリスを代表する世界的振付家・アクラム・カーン率いるカンパニーによる、世界各地でヒットを重ねる名作。ダンスと巧みなセリフや演技、照明、音楽、アニメーションが繊細に重なる独自の世界観は、英国のバングラデシュ系移民として生きるカーン自身の多文化社会への考察から生まれた。詩的で美しく、苦いほどリアルで深い、絵本のような大人も子どもも必見のダンス。日本語吹替上演小学生以上対象
【主催者】
横浜赤レンガ倉庫1号館
【お問い合わせ先】
横浜赤レンガ倉庫1号館
0452111515
【Webサイト】
http://akarenga.yafjp.org/