-
第22回リマ国際図書展(日本ブース)【国際交流基金】
【開催日時】
2017/7/21(金)~2017/8/6(日)
【開催場所】
ペルー/リマ
【内容】
(社)出版文化国際交流会(PACE)と共同で参加、日本ブースを出展して日本文化紹介図書等を展示。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
第28回香港ブックフェア(日本ブース)【国際交流基金】
【開催日時】
2017/7/19(水)~2017/7/25(火)
【開催場所】
中国/香港
【内容】
(社)出版文化国際交流会(PACE)と共同で参加、日本ブースを出展して日本文化紹介図書等を展示。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
ソウル国際図書展2017(日本ブース)【国際交流基金】
【開催日時】
2017/6/14(水)~2017/6/18(日)
【開催場所】
韓国/ソウル
【内容】
(社)出版文化国際交流会(PACE)と共同で参加、日本ブースを出展して日本文化紹介図書等を展示。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
変奏と自立(版画展)【国際交流基金】
【開催日時】
2017/5/18(木)~2017/6/6(火)
【開催場所】
パナマ/パナマ
【内容】
10名のアーティストによる38点の版画作品を取り上げ、版画によって切り開かれた1970年代の現代美術の動向を紹介するとともに、現代日本版画史の再考する機会を提供。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
展覧会「映像と物質-1970年代の日本の版画」【国際交流基金】
【開催日時】
2017/4/7(金)~2017/5/27(土)
【開催場所】
韓国/大邱
【内容】
1970年代の版画表現に注目し、日本の現代美術界に版画の時代を築き上げた14名の作家の作品を紹介する展覧会。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
新・現代日本デザイン100選【国際交流基金】
【開催日時】
2017/6/30(金)~2017/7/23(日)
【開催場所】
キルギス/ビシュケク
【内容】
1990年代に製作された生活用品のデザイン約100点、その原点ともいえる戦後の50年代に製作された作品13点を紹介
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
新・現代日本デザイン100選【国際交流基金】
【開催日時】
2017/4/19(水)~2017/5/28(日)
【開催場所】
スロバキア/ブラチスラバ
【内容】
1990年代に製作された生活用品のデザイン約100点、その原点ともいえる戦後の50年代に製作された作品13点を紹介
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
東北-風土・人・くらし【国際交流基金】
【開催日時】
2017/5/29(月)~2017/11/12(日)
【開催場所】
ブラジル/サンパウロ、クリチバ、マナウス、レシフェ
【内容】
東北の風土、人、くらしを紹介する写真展。 キュレーターは写真評論家の飯沢耕太郎氏。1940年代から現代に活躍する日本の写真家、約10名の作品を展示。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
美しい東北の手仕事【国際交流基金】
【開催日時】
2017/4/20(木)~2017/6/1(木)
【開催場所】
ルーマニア/ブカレスト
【内容】
現代日本において、文明が進み、忘れ去られかけている手仕事の美しさを陶芸、漆芸、染織、金工、木竹工作品を通して紹介します。会津本郷焼(福島県)、津軽塗(青森県)、南部鉄器(岩手県)、曲げわっぱ(秋田県)、刺し子などを展示。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
ウインターガーデン【国際交流基金】
【開催日時】
2017/5/23(火)~2017/9/24(日)
【開催場所】
ロシア/ウラジオストク、ユジノサハリンスク、ハバロフスク、コムソモリスク・ナ・アムーレ
【内容】
90年代後半から00年代前半にかけて現われた、60年代末以降生まれの若い世代のアーティストの芸術表現や活動に顕著に見られる「マイクロポップ(企画者・松井みどりの造語)」的表現が、現代の世界で生きることとどのように関係しているのかを探っていく日本現代美術展。ドローイング、絵画、映像作品等で構成。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075