のイベント情報

  • 企画展「久泉迪雄の書斎から-“悠かなり 富山の文化”」

    【開催日時】
    2021/2/6(土)~2021/3/27(土)

    【開催場所】
    高志の国文学館

    【内容】
    技術者、数学・工学の教員、そして富山県立近代美術館副館長などと、多彩な経歴を持ち、職藝学院の創設に携わり、数多くの文化団体の運営を支え続けてきた、歌人・久泉迪雄。富山の自然と風土、文化を愛する歌人として、大伴家持の歌のこころを引き継ぎ、万葉集の故地に豊饒な文化が花開くことを願い、精力的に活躍している。
     本展では、自然科学と文学の双方に通じ、美術、工芸に造詣深く、多くの文学者、美術家との交友を通じて、富山の教育と文化の発展に力を尽くしてきた知の体系を探り、富山の文化の過去と現在を俯瞰し、その未来を展望する。
     障害者へのバリアを取り除く取り組みとして、館内はバリアフリーであり、車椅子の無料貸出がある。

    【料金】


    【主催者】
    富山県

    【お問い合わせ先】
    富山県
    076-431-5492
    -

    【Webサイト】
    http://www.koshibun.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 文化の森に憑依する滝

    【開催日時】
    2021/3/20(土)~2022/3/19(土)

    【開催場所】
    (屋外), 徳島県立二十一世紀館

    【内容】
    常設のプロジェクションマッピング「文化の森に憑依する滝」は、建物の壁面に描き出された巨大な滝が、鑑賞者の動きに影響を受けながら変容していく作品です。作品の解説表示を日本語のほか英語で行うなど、外国人の方にも言葉や文化の壁を越えて、最先端のデジタル技術が生み出すアートを楽しんでいただけます。また、会場となる文化の森総合公園内には、障がい者用駐車場やスロープを設置しており、障がいに関わらず鑑賞していただくことができます。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県立二十一世紀館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立二十一世紀館
    088-668-1111
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 川崎能楽堂定期公演

    【開催日時】
    2021/8/7(土)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    川崎能楽堂(川崎市川崎区日進町1-37)

    【内容】
    ・川崎市定期能(8月7日、12月、2022年3月)…川崎能楽堂が1986年4月に開館以来、30年以上にわたり続いている能の公演。
    ・狂言全集(10月30日)…大蔵流山本家による解説付き狂言の公演。
    ・芸能サロン(2022年1月)…和泉流狂言師野村万蔵による初めての方にも分かりやすい解説付き公演。

    「日本の伝統芸能の伝承」を目的として、年間で5公演と体験教室を1公演開催しています。会場となっている川崎能楽堂は、一般的な能楽堂に比べ148席とコンパクトな空間のため、舞台を間近で鑑賞することができ、演者の息遣いまで感じられると好評をいただいています。また、車椅子で来場される方の座席確保に対応し、障害者のバリアを取り除く取組を推進していきます。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 川崎市文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 川崎市文化財団
    044-272-7366
    -

    【Webサイト】
    http://www.kbz.or.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ミューザ川崎シンフォニーホール 主催・共催事業

    【開催日時】
    2021/4/1(木)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    川崎シンフォニーホール

    【内容】
    ミューザ川崎シンフォニーホールは、主にオーケストラをはじめとする「クラシック音楽」のコンサートを中心に開催しています。著名な音楽家を招いての公演は国内外で高い評価をいただいています。

    音楽は、ことばのいらない文化のため、多様な言語の方も楽しめ、ホームページでは英語での情報も発信し、ホールパンフレットは5か国語で作成しています。

    会場はバリアフリーとなっていますので、車椅子や視覚障害、その他障害のある方も安心して楽しめます。

    【料金】


    【主催者】
    ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市文化財団グループ)

    【お問い合わせ先】
    ミューザ川崎シンフォニーホール(川崎市文化財団グループ)
    044-520-0100
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第36回麻生音楽祭2021

    【開催日時】
    2021/6/20(日)~2021/7/4(日)

    【開催場所】
    麻生市民館ホール(川崎市麻生区万福寺1-5-2)

    【内容】
    主に麻生区を中心に活動する地域の音楽グループ、小・中・高等学校など音楽を愛する人たちが日頃の成果を発表し、音楽を通じた交流を行います。

    出演団体の中には障害者の方がメンバーに含まれており、一緒に演奏する団体もあります。また、会場である麻生市民館は障害者に対するバリアフリー対応施設であり、主催者は障害者の方も音楽祭に参加して楽しんでいただけるよう配慮した運営を行っています。

    【料金】


    【主催者】
    麻生音楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    麻生音楽祭実行委員会
    044-965-5116
    -

    【Webサイト】
    https://www.city.kawasaki.jp/asao/category/112-10-5-2-1-1-0-0-0-0.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 秋田市文化会館40周年記念事業

    【開催日時】
    2022/2/19(土)~2022/2/20(日)

    【開催場所】
    秋田市文化会館

    【内容】
    秋田市文化会館開館40周年を記念し、地域の文化団体等が一体となり、文化会館とともに築き上げた文化歴史の集大成とした公演を行う。日本舞踊や民謡、和楽器、華道等の多様な日本の伝統文化を交えた公演により幅広い年代で楽しめる作品である。出演団体を公募することとし、公募にあたっては文化団体等で活動している方など広く公演に参加できることをアピールする。また、出演者同士はもちろんのこと観客とも交流することにより、人と人との繋がりを深める雰囲気作りを目指す。また、海外でも活躍する本県出身の演出家である藤田俊太郎氏の演出による朗読劇「ラヴ・レターズ」を招聘公演し、同じく本県出身の俳優を起用することにより、ほかでは見られないような舞台芸術の鑑賞機会を提供することで、市民や県民への芸術文化の浸透、地域の連帯感の向上及び活性化を図る。なお、観客動員にあたっては障害者等へ対応するため通常の障害者席数を増やしバリアフリーの充実を図る。

    【料金】


    【主催者】
    秋田市文化会館40周年記念事業実行委員会

    【お問い合わせ先】
    秋田市文化会館40周年記念事業実行委員会
    0188651191
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「奥村愛plays ピアソラ」-ヴァイオリニストが辿る、タンゴの巨星への憧憬-

    【開催日時】
    2021/10/1(金)~2021/11/10(水)

    【開催場所】
    ギャラリー ブルーホール(潟上市飯田川飯塚字飯塚34-1)

    【内容】
    「酒蔵」をリノベーションしてできた「ギャラリー ブルーホール」で、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、バンドネオンによる珍しい組み合わせの音楽を聴くというコンサートを開催する予定です。生誕100周年を迎えるピアソラだけでなく、クラシック界でもファリャ(没後75年)、サン=サーンス(没後100年)と記念年を迎える作曲家もいることから、今回ヴァイオリニスト奥村愛率いる名手達はフランス(サンサーンス)からスペイン(ファリャ)、海を渡ってアルゼンチン(ピアソラ)へと旅路を巡ります。当日は、会場内に車椅子用の鑑賞席も準備し、障害をお持ちの方々にも利用できるよう配慮します。

    【料金】


    【主催者】
    潟上芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    潟上芸術文化振興会
    0188773208
    -

    【Webサイト】
    https://www.artofficesaichi.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • アジアトライAkita千秋芸術祭2021

    【開催日時】
    2021/9/4(土)~2021/9/5(日)

    【開催場所】
    千秋公園本丸(お隅櫓下)(秋田市千秋公園1)

    【内容】
    舞踏の創始者土方巽を記念し、生地秋田市を舞踏芸術の世界的な拠点とするために、世界及び日本各地の舞踏家、さらに古典芸能、民俗芸能、モダンダンスの伝承者及び世界的アーティストを招聘し、秋田市千秋公園に野外ステージを設営「アジアトライAkita千秋芸術祭」と銘打ったイベントを開催する。県内の芸術文化交流、国際交流、地域活性化に資することを目的とする。海外のゲストが多数参加するため、通訳を準備し、映像、印刷物に英語表記をつけるなどをし、国籍問わず交流できる場を提供する。

    【料金】


    【主催者】
    アジアトライAkita千秋芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    アジアトライAkita千秋芸術祭実行委員会
    09090338022
    -

    【Webサイト】
    https://asiatri-akita.jimdofree.com

    【外国語対応】
    英語, 通訳スタッフ

  • 高橋よしひろ画業50周年事業

    【開催日時】
    2021/6/1(火)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    横手市増田伝統的建造物群保存地区内観光物産センター蔵の駅(横手市増田町増田字中町103(蔵の駅))

    【内容】
    令和3年度は漫画家・高橋よしひろ先生の画業50周年にあたり、当実行委員会を中心として記念事業を実施する。「高橋よしひろ画業50周年」をテーマに話題性を創出し、横手市増田まんが美術館PRの軸として他団体とも連携して事業を展開することで、目標来館者数の達成と、「増田のまちなみ」への誘客及び横手市のPRと市内への経済波及効果へとつなげていく。
    実行委員会が「高橋よしひろ画業50周年」という具体的なテーマをもって、それぞれの持つ情報発信力を活用し、また組織内のネットワークを活用した受け入れ戦略を構築し、市内関係者が中心となって事業に取り組むことでシビックプライドの醸成へとつなげていく。

    【料金】


    【主催者】
    横手市マンガ活用事業実行委員会

    【お問い合わせ先】
    横手市マンガ活用事業実行委員会
    0182236767
    -

    【Webサイト】
    https://manga-museum.com/

    【外国語対応】
    英語

  • これが秋田だ!食と芸能大祭典2021

    【開催日時】
    2021/5/29(土)~2021/5/30(日)

    【開催場所】
    アゴラ広場、秋田駅西口駅前広場、にぎわい広場、中小路ほか(秋田市中通一丁目ほか)

    【内容】
    国重要無形民俗文化財の登録数が日本一多い秋田県の伝統芸能や、ユネスコ無形文化遺産登録された山鉾屋台行事やなまはげなどと、県内のグルメを集めた「これが秋田だ!食と芸能大祭典2021」を、秋田市中心街地の大通りやイベント広場を主会場として開催し、県内外から訪れる観光客等に秋田の魅力を紹介するとともに、県内全域への回遊に結びつけている。
    インバウンド向けには、メインの行事となるユネスコ無形文化遺産登録行事の紹介タペストリーやパンフレットを4カ国語で作成しているほか、案内看板についても外国語の標記をしている。
    また、出演者については子どもから高齢者まで幅広い年齢層に参加を依頼しており、観覧者エリアについても障害者用のスペースを設けるなどして、出演側と参加側のどちらもが、年齢などにかかわらずイベントを楽しんでいただけるような対応を行い、みんなが秋田の良さを体感できるようにしている。
    また、今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、パレードの中止や県内を中心とした広報活動など、イベントの規模を縮小して開催する。

    【料金】


    【主催者】
    これが秋田だ!食と芸能大祭典実行委員会

    【お問い合わせ先】
    これが秋田だ!食と芸能大祭典実行委員会
    0188241211
    -

    【Webサイト】
    http://www.koreaki.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす