のイベント情報

  • 000000001.png

    日学・黒板アート甲子園Ⓡ2019

    【開催日時】
    2019年1月28日(月)~2019年12月31日(火)

    【開催場所】
    全国の高校生・中学生が学校の黒板に描いた作品の画像データを送ってもらう、新しい形の絵画コンテストです。

    【内容】
    2014年から継続開催している黒板アートのコンテスト。2017年大会、2018年大会について2年連続で認証いただきました。2019年大会も引続き、認証をいただきたく申請するものです。2018年9月に、これまでの応募作品を収録した「黒板アート甲子園作品集」を出版しました。今後、英語版などの出版の企画も進んでおり、引続き、日本文化の魅力を発信していきたいと思います。

    【主催者】
    日学株式会社

    【お問い合わせ先】
    日学株式会社
    0364297070

    【Webサイト】
    http://kokubanart.nichigaku.co.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 松岡伶子バレエ団 付属研究所発表会

    【開催日時】
    2019年5月18日(土)~2019年5月19日(日)

    【開催場所】
    日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館), フォレストホール

    【内容】
    松岡伶子バレエ団付属研究所発表会1日目は「バレエ・コンサート」として、小学生から大学生までのヴァリエーションやパ・ド・ドゥを上演し、日頃のレッスンの成果をご覧いただきます。2日目は「眠れる森の美女」よりプロローグ、「舌切雀」を上演し、3歳から中学3年生までの生徒が出演いたします。松岡独自のバレエを多くの方に楽しんでいただき、地域文化の振興に貢献できれば幸いです。会場は、多目的トイレや車いすの方のためのスロープ、鑑賞スペース等が整備されており、障害者の方も楽しんでいただけます。

    【主催者】
    松岡伶子バレエ団

    【お問い合わせ先】
    松岡伶子バレエ団
    0529335360

    【Webサイト】
    http://www.rm-ballet.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ふくしま。GAPチャレンジセミナー

    【開催日時】
    2019年2月15日(金)

    【開催場所】
    郡山ユラックス熱海

    【内容】
    福島県では県産農産物の市場優位性を確保し、消費拡大を目指すため、GAP認証の取得を推進しており、実践者及び認証者数は大幅に増加しています。
     団体認証の推進等によりGAP認証取得を加速させるとともに、東京2020大会への食材供給やHACCPの義務化を契機として、生産段階のGAPから加工段階のHACCPまで一体的に取り組む信頼のフードチェーンの構築に向けて、本セミナーを開催します。
     会場である郡山ユラックス熱海はバリアフリー対応の施設です。

    【主催者】
    福島県

    【お問い合わせ先】
    福島県
    0245217342

    【外国語対応】
    英語

  • 010000000.png

    第9回 東アジア音楽祭2019inヒロシマ<ヒロシマからのメッセージ'日台中韓の友好と創造の祭典'>

    【開催日時】
    2019年10月13日(日)

    【開催場所】
    JMSアステールプラザ(広島市文化創造センター・中区民文化センター)

    【内容】
    今回の公演は、日本・台湾・中国・韓国他、東アジア地域の作曲家の作品、とりわけ日本の伝統楽器(尺八と筝)や韓国の伝統楽器(カヤグム、テグム、チャンゴ)、台湾の打楽器他を中心としたレクチャー&コンサート(伝統楽器による室内楽作曲作品展・現代室内楽作曲作品展)を開催。[特別企画]として、<被爆時の助産師 益田小蝝(ますだ こえん)の足跡>を取り上げて、広島県認定助産師第1号として活躍された益田小蝝さんの被爆時の活動を紹介。<具体的な取り組み>1)会場がバリアフリー対応。高齢者の参加を考慮し、休憩時間の回数を増やす。2)外国人対応として、パンフレットに多言語併記、英語通訳による司会。会場に外国語スタッフの配置等。3)国際的活動;日台中韓の作曲家・演奏家の招聘。<ヒロシマ>から'核兵器の廃絶と平和への願いと祈り'。ヒロシマを基軸とし、東日本大震災、西日本豪雨災害'他の'鎮魂と再生と復興'をヒロシマから発信し祈念。

    【主催者】
    ヒロシマ・ミュージック・プロジェクト

    【お問い合わせ先】
    ヒロシマ・ミュージック・プロジェクト
    09013590215

    【Webサイト】
    http://hiroshimamusic.sblo.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第13回和歌山県民俗芸能祭

    【開催日時】
    2019年3月3日(日)

    【開催場所】
    和歌山県民文化会館

    【内容】
    和歌山県が誇る地域の伝統文化に対する理解と認識を深める舞台公演を制作することで、民俗芸能団体が一同に会する機会を提供し、各団体の保存・継承活動の活性化や地域の文化力を高めていくイベントとして広く県内外の皆様にご覧いただくことを目的に開催し、幅広い世代の多くの皆様に、幾多の世代を経て受け継がれてきた、地域の宝に触れていただきたく、入場無料公演としています。
     バリアフリー化が進んだ会場をで実施することにより、障害をお持ちの方々にも参加しやすい環境となっております。また例年、留学生の方々にも地域の伝統芸能に触れていただきたくご招待をさせていただいており、好評を得ております。

    【主催者】
    和歌山県、一般財団法人和歌山県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    和歌山県、一般財団法人和歌山県文化振興財団
    0734361331

    【Webサイト】
    http://www.wacaf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第2回 大谷祥子ジャポニスムコンサートin徳島 ~日本を寿ぐ、新春を祝う~

    【開催日時】
    2019年2月3日(日)

    【開催場所】
    鳴門市ドイツ館

    【内容】
    新春を迎え、伝統文化を音楽から身近に感じてもらうために、琴や笙による日本の音と所作の魅力を表現します。
    ベートーベン等「祈り、政、祭り」の主題に応じた曲を選定し、邦楽演奏を通じて伝統文化の再興を図ってまいります。
    昨年に引き続きコンサートは、鳴門市ドイツ館の共催を得ています。鳴門市には、人道的な管理方針から世界でも類を見ない模範収容所と評された板東俘虜収容所があり、鳴門市ドイツ館において当時のドイツ兵と、日本兵や地域住民との交流のエピソードが語り継がれている施設です。また、会場に、外国語スタッフを配置するとともに、ジャポニスム振興会のホームページ内で、外国語対応をしています。

    【主催者】
    ジャポニスム振興会

    【お問い合わせ先】
    ジャポニスム振興会
    0755513007

    【外国語対応】
    英語

  • 第1回日本フルートフェスティヴァルin兵庫~兵庫五国の笛祭り

    【開催日時】
    2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    神戸文化ホール

    【内容】
    兵庫県は面積が広く、その地域ごとに気候も文化も異なる五国(但馬、丹波、摂津、播磨、淡路)からなります。県内そして他府県からも集まったアマチュアからプロまで200人のフルートオーケストラの演奏会です。ピッコロから滅多に見られないコントラバスフルートまで様々な大きさのフルートで編成されています。日本はフルートオーケストラの先進国で、特殊管の製造会社は日本が世界のトップシェアですし、欧米で演奏するとそのレベルの高さに驚かれます。
    今回のプログラムはジュニア、音大生&U30のステージも設け次世代の育成に力を注ぎ、委嘱作品を披露して、新たなレパートリーを作ります。また会場には車椅子席を設けています。
    今後、五国の魅力を生かし、定期的に開催していきます。

    【主催者】
    「日本フルートフェスティヴァルin兵庫」実行委員会

    【お問い合わせ先】
    「日本フルートフェスティヴァルin兵庫」実行委員会
    08061642610

  • イケムラレイコ 土と星 Our Planet

    【開催日時】
    2019年1月18日(金)~2019年4月1日(月)

    【開催場所】
    国立新美術館

    【内容】
    長くヨーロッパを拠点に活動し、国際的にも高い評価を得ているイケムラレイコの大規模な個展を開催いたします。1970年代にスペインにわたり、美術を学び始めたイケムラは、その後スイスで現代美術家としての活動を本格的に開始し、1980年代前半からはドイツを拠点に活躍してきました。
    イケムラは、絵画、彫刻、ドローイング、水彩、版画、写真、映像といったあらゆるメディアを駆使し、生成と変化の諸相を、潜在的な可能性までをも含めて表現しています。
    近年イケムラは、40年にもわたる芸術的探求を経て、始原の物語を神話的スケールでつむぎ出そうとする大画面の山水画に取り組んでいます。約210点の作品を16のインスタレーションとして紹介する本展覧会を通じて、イケムラが見てきた、そして今まさに見ようとしている総合的な景色と世界観を共有できれば幸いです。
    多言語社会への対応として、展示解説(章解説パネル・キャプション・作品リスト等)の多言語化(英語・中国語・韓国語)等を実施し、国内外へ広く発信します。

    【主催者】
    国立新美術館、バーゼル美術館

    【お問い合わせ先】
    国立新美術館
    0357778600

    【外国語対応】
    英語

  • 国立新美術館 国際展|ジャポニスム2018 公式企画/MANGA⇔TOKYO

    【開催日時】
    2018年11月29日(木)~2018年12月30日(日)

    【開催場所】
    ラ・ヴィレット

    【内容】
    日本のマンガ・アニメ・ゲーム・特撮作品は、都市〈東京〉の特徴や変化を、鏡のように映しだしてきました。本展は、そのさまざまな描写を、多数の原画や模型、映像などでたどります。現実の都市の特徴がいかにフィクションに影響を与え、方向付けてきたのか。またそれらフィクションやそのキャラクターが、現実の都市にいかなるイメージを重層的に付与し、作用をおよぼしてきたのか。本展は、日本のマンガ・アニメ・ゲーム・特撮の展示であると同時に、そこに映し出され、さらには人々の記憶の中で重ね合わされた、〈東京〉を展示します。「聖地巡礼」など、アニメやゲームが観光資源として注目される中、その意味や可能性に光を当てます。
    本展は、2015年に国立新美術館で開催した「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム」に続き第2弾となる展覧会であり、日仏友好160年を記念した日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」の公式企画として開催するものです。都市〈東京〉の複合的体験を提供する企画展示となる本展では、約90点のコンテンツの出品を予定しております。
    なお、HPでは英・仏版を作成し、国内外へ広く発信します。また、会場内はバリアフリーです。

    【主催者】
    国際交流基金、国立新美術館、文化庁、マンガ・アニメ展示促進機構、ラ・ヴィレット

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金、国立新美術館、文化庁、マンガ・アニメ展示促進機構、ラ・ヴィレット
    0357778600

    【Webサイト】
    http://www.nact.jp

    【外国語対応】
    英語

  • acosta!@池袋サンシャインシティ

    【開催日時】
    2019年2月10日(日)~2019年2月11日(月)

    【開催場所】
    池袋サンシャインシティ

    【内容】
    弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
    アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
    2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。

    【主催者】
    株式会社ハコスタ

    【お問い合わせ先】
    株式会社ハコスタ
    0339883343

    【Webサイト】
    http://acosta.jp/

    【外国語対応】
    英語