イベント情報

  • バリアフリーおはなし会(手話付きおはなし会)

    【開催日時】
    2019年5月26日(日)

    【開催場所】
    流山市立森の図書館

    【内容】
    都内の図書館やろう学校で活動されている、ボランティアグループ「にじ」による、手話の同時通訳がついたおはなし会。年2回の開催で今回で8回目の開催になります。絵本や伝統的な日本独自の紙芝居を見て、古くからの日本に伝わる昔話を聞き、手話に触れ、手話付きのわらべうたで手話を体験することができます。聴覚障害に対する理解が深まり、年齢や性別に関係なく誰でも参加できるバリアフリーのおはなし会です。なお、図書館はバリアフリー化されており、段差が無く施設で車椅子での来館が可能です。また、車椅子障害用トイレ、乳幼児のオムツ交換台、授乳室も設置しています。

    【主催者】
    流山市立森の図書館(指定管理者:株式会社すばる)

    【お問い合わせ先】
    流山市立森の図書館(指定管理者:株式会社すばる)
    0471523200

    【Webサイト】
    http:/www.subaru-shoten.co.jp/tosho/mori

  • 東京バレエ団 子どものためのバレエ「ドン・キホーテの夢」

    【開催日時】
    2019年8月8日(木)

    【開催場所】
    別府ビーコンプラザ

    【内容】
    日本のバレエ界をけん引する東京バレエ団が2012年より取り組む、子ども向けバレエ公演の第2弾「ドン・キホーテの夢」を、夏休みの親子・ファミリー向け企画として上演する。クラシック・バレエの演目を再演出したもので、分かり易いストーリー展開と同時に本格的なクラシック・バレエを観賞することができる。子ども向けということで特別に日本語のナレーションが入るが、そもそもバレエは言葉を介さずに物語を伝える芸術であり、別府に多く滞在している海外からの留学生にも鑑賞してもらえるよう周知する。会場では英語・韓国語対応スタッフを配置し、バリアフリーにも対応する。次世代を担う子どもたちが本物の舞台の素晴らしさに触れる劇場体験を提供すると同時に、劇場からの文化発信と地域の活性化を目指す。

    【主催者】
    ビーコンプラザ

    【お問い合わせ先】
    ビーコンプラザ
    0977267111

    【Webサイト】
    http://www.b-conplaza.jp/

    【外国語対応】
    英語, 韓国語

  • 010001000.png

    大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ2019

    【開催日時】
    2019年8月10日(土)~2020年2月11日(火)

    【開催場所】
    国際障害者交流センター

    【内容】
    国際障害者交流センター ビッグ・アイでは、障がい者の社会参加と自立、自己実現を叶えるツールとして芸術文化事業をおこなっています。障がいの有無を越えて、共に多様な価値観や世界観を認め合う力、相互理解を図れる力を体感しながら養っていける舞台芸術ワークショップ及び舞台芸術作品発表の事業を実施します。会場は、大阪市内及びビッグ・アイを使用し、バリアフリー対応となる施設にてワークショップを実施します。参加者の要望にあわせて、手話通訳派遣や点字・拡大文字の資料配付を実施します。また、看護師を配置し、障害者が参加しやすい環境で実施します。発表公演の際は、観客への情報サポートとして、手話通訳、点字プログラム、音声ガイド、車いす席、介助犬同伴などの対応もします。

    【主催者】
    大阪府 ※実施主体:ビッグ・アイ共働機構

    【お問い合わせ先】
    大阪府 ※実施主体:ビッグ・アイ共働機構
    0722900962

    【Webサイト】
    https://big-i.jp/

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 010000001.png

    アキタミュージックフェスティバル2019

    【開催日時】
    2019年8月31日(土)~2019年9月1日(日)

    【開催場所】
    エリアなかいち、大町イベント広場、あくら、サンパティオ大町、通町、川反三丁目公園、Tアトリオン前公園他

    【内容】
    街に音楽が溢れると、自然に人が集まり、出会いが生まれる。 音楽の持つ力で秋田の街を楽しく、元気にしたい。 音楽でにぎわい創出!そこには言葉や文化、体の障害の壁も無い (1) 全ての人が音楽を楽しめる機会の提供 (2) 音楽による秋田市中央街区への賑わい創出と街づくりへの貢献 (3) 音楽家・アーティスト等の交流の機会とネットワークの構築・会場がバリアフリー対応である・出演者として障害者にも参加して頂いている・手話者や障害者専属のスタッフを配置する

    【主催者】
    Akita Music Festival実行委員会

    【お問い合わせ先】
    Akita Music Festival実行委員会
    0188660643

    【Webサイト】
    http://akitamusic.org

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 御大典 慶祝野点茶会

    【開催日時】
    2019年5月11日(土)~2019年5月12日(日)

    【開催場所】
    香取神社

    【内容】
    1350年間亀戸の地にあり、地域の人々のみならず日本人の歴史や心に深く根付いている「香取神社」において、この茶会は開催される。5月1日の御大典に際し、日本の伝統文化である茶の湯をもって国内外の方々とこれを祝い、楽しんで頂く事を目的としている。5月の清々しい季節に一服のお茶とお菓子で、子供からお年寄りまで、また訪日外国人、障害者の方々に気軽に参加して頂ける企画である。境内神楽殿に飾られた甲冑も荘厳であり、朱塗りの傘や緋毛氈を敷いた縁台を用意し、野点の雰囲気を演出している。チラシには日本語、英語にて表記し、英語での対応が可能なスタッフが常在。神社はバリアフリーであり、トイレは車いす対応になっているので安心である。

    【主催者】
    江戸伝統文化俱楽部

    【お問い合わせ先】
    江戸伝統文化俱楽部
    09026270526

    【Webサイト】
    http://www.edo-tcc.tokyo

    【外国語対応】
    英語

  • 日本六古窯 丹波焼展

    【開催日時】
    2019年8月9日(金)~2019年8月15日(木)

    【開催場所】
    伝統工芸青山スクエア

    【内容】
    瀬戸、常滑、信楽、備前、越前とともに日本六古窯の一つに数えられ、その発祥は平安時代末期から鎌倉時代のはじめといわれています。
    窯が開かれてからおよそ800年、丹波焼は一貫して日用雑器を主体に今日まで焼き続けており、2017年に丹波焼を含む日本六古窯が日本遺産の認定を受けました。
    日本の伝統的工芸品を広く国内外の方々にPRするため、伝統工芸士を中心とした窯元を中心に「日本六古窯 丹波焼展」を開催します。
    外国人向けには、現在、当組合サイトで外国語対応をしており、外国語表記のパンフレットも製作している。

    【主催者】
    丹波立杭陶磁器協同組合

    【お問い合わせ先】
    丹波立杭陶磁器協同組合
    0795972034

    【外国語対応】
    英語

  • 世界ペア碁最強位戦2019

    【開催日時】
    2019年8月19日(月)~2019年8月21日(水)

    【内容】
    当協会は、男女のペアで行う囲碁で日本生まれのマインドゲームである「ペア碁」の普及と、「ペア碁」を通した国際親善に努めている。
    一昨年より本大会を実施しているが、今年も日本・中国・韓国・中華台北を代表する男女トッププロ棋士9ペア18名が参加する。世界の男女トップ棋士が一堂に会する大会は、国内では当大会だけであり、観客は無料で対局の模様を観戦し、解説を楽しむことができる。
    8月19日(日)には組み合わせ抽選会、20日(月)~21日(火)に対局を実施し、本年の「世界ペア碁最強位」ペアを決定する。
    また、会場はバリアフリー対応である。パンフレットやホームページは英語でも提供しており、外国の方も楽しむことができる。

    【主催者】
    公益財団法人 日本ペア碁協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 日本ペア碁協会
    0335048899

    【Webサイト】
    http://www.pairgo.or.jp/homej.php

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    第30回国際アマチュア・ペア碁選手権大会

    【開催日時】
    2019年12月7日(土)~2019年12月8日(日)

    【開催場所】
    ホテルメトロポリタンエドモント

    【内容】
    ・当協会は1990年から毎年、「国際アマチュア・ペア碁選手権大会」を主催しており、今年は第30回大会を迎える。「ペア碁」とは、男女のペアで行う囲碁のことで、当協会はペア碁の普及、そして「ペア碁」を通した国際親善に努めている。本大会では「本戦」と「ハンデ戦」を行っている。「本戦」には海外20か国・地域から選手を招待している。日本からは予選を勝ち抜いたアマチュアトップレベルの12ペアが参加し、合計32ペアにより「アマチュアペア碁世界一」を決定する。
    「ハンデ戦」には、毎年約150ペア300名が参加している。男女ペアという制限はあるが、国籍、年齢、障害の有無などは一切関係なく、ペア碁を楽しんでいる。参加者の半数が女性ということで、会場はとても華やかで、囲碁のイメージが明るく楽しくなることに貢献している。また、会場はバリアフリー対応である。パンフレットやホームページは英語でも提供している。

    【主催者】
    公益財団法人 日本ペア碁協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 日本ペア碁協会
    0335048899

    【Webサイト】
    http://www.pairgo.or.jp/homej.php

    【外国語対応】
    英語

  • 000000001.png

    Japan Momentー日本的瞬間ー

    【開催日時】
    2019年7月4日(木)~2019年11月1日(金)

    【開催場所】
    パリ・ノール・ヴィルパント展示会会場(PARCTdesTExpositionsTdeTParis-Nord-VillepinteT93420TVillepinte France)※会場複数有

    【内容】
    本事業は欧州の日本ファンに向け、本格的な「体験」を提供し続けるプロジェクトです。欧州最大の日本イベントであるJapan Expoをはじめ、日本文化への探究心の対象である日本の「美意識」や「精神性」に触れる瞬間を連続的に創出します。2013年パリにて実施スタート致しました。
    会場に外国語対応スタッフを設置したり、外国語表記案内や外国語表記のパンフレットやチラシを作成したり、日本文化へ向けられる更なる知的好奇心を促進し、日本ブームから真の文化愛好へと深化させることを目的にしています。日仏両国企業の主催により日本文化の担い手たちの欧州進出のプラットフォームを形成することによって、関連産業を促進し、更なる高水準の文化育成に寄与します。

    【主催者】
    Japan Moment実行委員会

    【お問い合わせ先】
    Japan Moment実行委員会
    0357662450

    【Webサイト】
    http://www.japanpromotion.org/

    【外国語対応】
    英語

  • 000001000.png

    小田原市 文化創造活動担い手育成事業 「スクランブル・ダンスプロジェクト」

    【開催日時】
    2019年5月19日(日)~2020年3月31日(火)

    【開催場所】
    小田原市立三の丸小学校 ふれあいホール、ほか

    【内容】
    障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、共にダンスを創るワークショップ。日本独自の伝統と前衛の混合形態を持つダンスのスタイルとして認知されており、海外でも活躍する舞踏団「山海塾」の松岡大さんを講師に迎え、障がい者のアート活動を支援する市内NPO法人アール・ド・ヴィーヴルの協力を受け、個々の障がいに応じたサポートを行いながらワークショップを実施する。2020年にダンス公演を開催予定。

    【主催者】
    小田原市

    【お問い合わせ先】
    小田原市
    0465331706

    【Webサイト】
    http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/culture/event/2016SDP.html