イベント情報
-
第17回「美しい日本を撮ろう」フォトコンテスト(入選・入賞作品写真展)
【開催日時】
2019年6月1日(土)~2020年2月29日(土)
【開催場所】
東京サンケイビルB1、B2「ブリックギャラリー」他5都市(神奈川、栃木、大阪、岡山、長野)で開催予定。
【内容】
「美しい日本」ー伝えよう 世界へーを公募テーマに、作品を通して日本の美しい自然と、歴史ある伝統文化の素晴らしさを国内外に向けて発信する事を目的に開催。審査員には各分野でご活躍の方々をお迎えして審査を行い、入選・入賞作品42点(予定)は、全国6都市(神奈川、東京、栃木、大阪、岡山、長野)で写真展を実施。今回もインターネット・メディア(公式WEBサイト/関係WEBサイト/公募WEBサイト/SNS他)との更なる連動により幅広い年齢層を囲い込み、「美しい日本」や「日本文化の魅力」を鮮明に発信出来るコンテンツとして確立致します。また、障害者にとってのバリアを取り除く取組としてバリアフリー対応の会場を選定し(一部大阪会場は除く)、外国人にとっての言語の壁を取り除く取組として、入選・入賞全作品を産経新聞系列の「JAPAN FOWARD」で英語にて紹介を行う予定です。
【主催者】
産経新聞社
【お問い合わせ先】
産経新聞社
0337705077
【Webサイト】
http://nihon-no-bi.jp/photocon/
【外国語対応】
英語 -
茶道を中心とした日本伝統文化体験プログラム
【開催日時】
2019年4月1日(月)~2019年12月31日(火)
【開催場所】
銀座茶禅
【内容】
茶道を中心とした日本の伝統文化を、訪日外国人を中心に、小さなお子様から高齢者、障害者まで、楽しく体験していただけるプログラムです。東京の中心のひとつ銀座4丁目にあるお茶室は、観光やショッピング、お食事やお仕事帰りに気軽に立ち寄れるスポットです。敷居を低くしながら、本格的なお茶室でのベテラン茶道家によるデモンストレーションや文化体験で、日本の伝統文化の魅力をお伝えいたします。
パンフレット類は日本語・英語・中国語にて表記し、また、スタッフも英語、中国語対応が可能です。バリアフリーなので、車いすの方でもお楽しみ頂けます。日本の伝統文化の素晴らしさを国内外に発信いたします。
【主催者】
株式会社 茶禅
【お問い合わせ先】
株式会社 茶禅
0362640690
【Webサイト】
http://www.chazen-co.jp
【外国語対応】
英語, 中国語 -
伝承 日本のこころ
【開催日時】
2019年6月10日(月)~2019年7月10日(水)
【開催場所】
その他
【内容】
雑誌『サライ』は平成元年の創刊以来、日本の伝統的な文化を独自の視点で捉え、その魅力や楽しみ方を提案し続けている月刊誌である。
本件申請に合わせ、beyond2020プログラムのコーナーをカラー2ページで新設。内容は、beyond2020プログラムのコンセプトに合致するものとする。
この内容をウェブサイト「サライ.jp(https://serai.jp)」に転載する際、自動翻訳サービスを利用して、外国人に配慮する。
さらに、『サライ』の取り組みを、日本全国の様々な企業や団体に伝え、beyond2020プログラムの普及啓蒙をするほか、告知活動の支援を行なう。
【主催者】
株式会社小学館 サライ編集部
【お問い合わせ先】
株式会社小学館 サライ編集部
0332305535
【Webサイト】
https://serai.jp
【外国語対応】
英語 -
松岡伶子バレエ団 支部合同発表会
【開催日時】
2019年8月3日(土)~2019年8月4日(日)
【開催場所】
名古屋市東文化小劇場
【内容】
松岡伶子バレエ団支部合同発表会は、東海三県の支部の生徒が一堂に会し、日々のレッスンの成果を発表します。今回は、2日間で計11支部、約100名の生徒が出演します。バレエを多くの方に楽しんでいただき、地域文化の振興に貢献できれば幸いです。会場施設は、エレベーターや多目的トイレ、車いすの方のためのスロープ、鑑賞スペース等が整備されており、障害のある方も、安心してバレエを鑑賞できる環境が整っています。
【主催者】
松岡伶子バレエ団
【お問い合わせ先】
松岡伶子バレエ団
0529335360
【Webサイト】
http://www.rm-ballet.com -
Maris Art project
【開催日時】
2019年4月22日(月)~2019年12月31日(火)
【開催場所】
塩釜市立第一小学校ほか
【内容】
日本で誕生した現代美術の最先端'マリス'とは、世界初の全盲の人も含む全人類が鑑賞できる絵画技法とその技法を用いた絵画のこと。砂の大きさの違いで色の濃さを表現し、香りで色相を表現。全盲の人も触って絵を鑑賞可能。視覚障がい者の絵画鑑賞行為を通して晴眼者へもスイッチを入れ、すべての偏見を超えるLOVE&PEACEに気がつく場を創造します。マリス国旗プロジェクトではマリス技法を使った共同制作ワークショップと展示を実施。参加者は自国以外の国旗を制作。1粒の砂を1人の人に見立て、人として置き換えられた砂に「幸せになりますように」と願いを込めて置く。他者の幸せを願って何かをする行為を通し、他国の人を思う気持ちと世界観を育む。現在国内外含め36回開催。アートからの被災地支援としても実施している。パンフレットは、外国語表記も行っている。
【主催者】
一般社団法人世界ダイバーシティアート学会
【お問い合わせ先】
一般社団法人世界ダイバーシティアート学会
0368097233
【Webサイト】
https://www.marisartproject.com
【外国語対応】
英語 -
星空上映会
【開催日時】
2019年5月25日(土)~2019年5月26日(日)
【開催場所】
国営平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば
【内容】
世界遺産である平城宮跡歴史公園にて、野外上映会やゲストのパフォーマンス、子どもパフォーマンス、キャンプイベント、そして飲食の出店ブースを設けるなど、自然の中で老若男女が集える'楽しい'場(会場全体は公園内バリアフリーエリア)を古都文化奈良で創出することを目的とした文化的活動を行うものであり、夜の奈良の新しい楽しみを創出し、奈良の芸術・文化観光振興につなげる。
■会 期: 2019年5月25日(土)・26日(日) (※設営5月24日(金))
■会 場: 国営平城宮跡歴史公園 朱雀門ひろば
■内 容: ゲストパフォーマンス, 子どもパフォーマンス, 野外映画上映, マルシェ ,日の出キャンプ
■主 催: NPO法人 なら国際映画祭実行委員会
■協 力: 平城宮跡歴史公園 (運営協力:こども法人Cokara株式会社,関西文化芸術高等学校)
【主催者】
特定非営利活動法人 なら国際映画祭実行委員会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 なら国際映画祭実行委員会
0742955780
【Webサイト】
http://nara-iff.jp -
写実絵画のいまむかし
【開催日時】
2019年5月25日(土)~2019年7月28日(日)
【開催場所】
笠間日動美術館
【内容】
①本展覧会では近世から現代に至るまでの日本の写実絵画をご紹介します。テーマ設定の普遍性から、幅広い世代にお楽しみ頂けると考えております。②館内には車椅子を常備。階段のある場所も全てエレベーターやスロープで移動可能。また出品作品のキャプションには作家名及び作品名の英訳を並記。
【主催者】
公益財団法人日動美術財団笠間日動美術館
【お問い合わせ先】
公益財団法人日動美術財団笠間日動美術館
0296722160
【Webサイト】
http://www.nichido-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
山形花笠まつり
【開催日時】
2019年8月5日(月)~2019年8月7日(水)
【開催場所】
中心市街地約1.2km直線コース(十日町・本町七日町通り~文翔館)
【内容】
山形の郷土民謡「山形花笠音頭」の歌と踊りの普及を図り、本県観光および産業の発展に寄与することを目的に開催。東北四大まつりの一つとして、威勢のいい掛け声や花笠太鼓の音色、華やかに彩られた山車を先頭に、紅花をあしらった花笠を手にした踊り手が山形市のメインストリートを舞台に群舞を行うもので、山形の真夏の夜を華麗に彩る。観光客も県内外から多く集まり、まつりの踊り手も年々増加している。
まつり開催時には外国人観光客向けに英語でのアナウンスを行っている。また、バリアフリー見学席を設置し、車椅子等で体が不自由な方に対応。
【主催者】
山形県花笠協議会
【お問い合わせ先】
山形県花笠協議会
0236428753
【Webサイト】
www.hanagasa.jp
【外国語対応】
英語 -
2019年度学校団体鑑賞事業「落語鑑賞会」
【開催日時】
2019年6月14日(金)
【開催場所】
和歌山県民文化会館
【内容】
当財団では、青少年の育成事業の一環として日本の伝統芸能を身近にたのしんでいただく事を目的に毎年、学生の皆様を対象とした鑑賞事業を実施しています。また、幅広く県民の皆様にも伝統芸能に触れていただきたく、一般の方にも低価格で鑑賞していただけるようにしています。本年度は、上方落語を代表する『桂 米朝一門』による解説と実技と実演で、初めての方にも分かりやすい内容となっています。また、留学生の方々にも伝統芸能に触れていただきたく、ご招待をさせていただいており演目中のセリフが理解できなくても会場参加型により所作等を行っていただき伝統芸能の素晴らしさを理解していただける催しとなっています。当会館は、特別支援学校の生徒さんたちにも安心して参加していただきやすい様に駐車場からホールまでバリアフリーとなっております。
【主催者】
一般財団法人 和歌山県文化振興愛団
【お問い合わせ先】
一般財団法人 和歌山県文化振興愛団
0734361331
【Webサイト】
http://www.wacaf.or.jp -
住友財団修復助成30年記念「文化財よ、永遠に」
【開催日時】
2019年10月1日(火)~2019年12月1日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
本展は、住友財団が実施している文化財の維持修復事業助成による文化財修復の軌跡の一端をご覧いただくものです。東京国立博物館では、東日本大震災や能登半島地震で被災した仏像を含め、大切に守り伝えられてきた仏像を展示します。
展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。キャプション、展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
03-5777-8600
【外国語対応】
英語