イベント情報
-
令和2年度第1回 メモリアルコンサート
【開催日時】
2020/9/11(金)~2020/9/11(金)
【開催場所】
地下鉄東西線荒井駅内 せんだい3.11メモリアル交流館 1階交流スペース
【内容】
本事業は、東日本大震災の月命日にあたる11日にメモリアルコンサートを開催し、震災後の音楽による支援活動や音楽が果たしてきた役割を多くの方々に知っていただき、震災を契機にその意義が再認識された音楽の力を震災の記憶や教訓とともに後世に伝え、また、音楽の新たな魅力を多くの方々に感じていただくことで、楽都仙台のすそ野拡大につなげることを目的としたもの。会場はエレベーターや多機能トイレ等を備えた地下鉄駅構内の交流スペースであり、座席も固定でないため、障害の有無を問わず気軽に参加しやすいことが特長である。令和2年度第1回となる今回は、ピアニストの門脇麻美氏が「トルコ行進曲」などを披露する。新型コロナウイルス感染症への対策として、会場における手指消毒、非接触型体温計による来場者の検温等の基本的な感染症対策のほか、定員を従来の50%以下の20名(事前申込制)とし、1日2公演を同内容で開催する。
【料金】
-
【主催者】
仙台市
【お問い合わせ先】
仙台市
022-214-6156
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
【開催中止】イーハトーヴとっておきの音楽祭もりおか
【開催日時】
2020/10/4(日)~2020/10/4(日)
【開催場所】
もりおか歴史文化館前広場ほか盛岡市内5会場で開催
【内容】
とっておきの音楽祭は、障がいのある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで心のバリアフリーを目指すストリート音楽祭です。
「みんなちがってみんないい」を合言葉に、2001年に仙台で始まったとっておきの音楽祭は、これまで23カ所で開催され全国に広がっています。
今年で5回目を迎える「イーハトーヴとっておきの音楽祭もりおか」では、各ステージのパフォーマンスと共に、フィナーレでのテーマソング「オハイエ」の演奏や、「さんさ踊り」を披露します。
また、メイン会場では、ハンディキャップ体験や、障がい者就労支援事業所の出店販売、震災から復興した沿岸地域の海産物の販売など、多くの方に楽しんでいただけるイベントを目指しています。
【料金】
無
【主催者】
とっておきの音楽祭イーハトーヴ実行委員会
【お問い合わせ先】
とっておきの音楽祭イーハトーヴ実行委員会
0196520879
【Webサイト】
http://m-fukushibank.or.jp/ihatove-Morioka/
【バリアフリー対応】
車いす -
「世界太鼓大会」を契機とした太鼓による国際ネットワーク形成・人材育成・社会包摂・多文化共生推進事業
【開催日時】
2020/11/1(日)~2020/11/30(月)
【開催場所】
国立オリンピック記念青少年総合センター
【内容】
日本文化の魅力を発信する取組として、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で交流が困難な状況の中で、インターネットを積極的に活用し、初めての太鼓の国際会議「World Taiko Conference-世界太鼓大会-」を開催します。今後の推移により、可能な状況であれば各国で個別に活動している太鼓の主要メンバー(インフルエンサー)が集い、意見交換の場を持つことで、未来に繫がる太鼓界の国際ネットワークの形成、人材育成を推進する契機とします。ウェブサイト、配信動画、期間中のイベントなど、ほとんどのコンテンツを日英で紹介し、ノンバーバルな太鼓の演奏で繋がることにより、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとします。また、国籍、年齢、性別、障害の有無に関わらず太鼓文化に親しむ場を提供・紹介し、ユニバーサルで社会包摂的な太鼓の特性を生かし、多文化共生社会への可能性を提唱します。会場の一つである国立青少年オリンピックセンターはバリアフリー対応をしており、本イベントでも療育的見地からの太鼓の有効性について語り合う場などを設けることで、障害者にとってのバリアを取り除くコンテンツを揃てまいります。あわせて、海外の太鼓関係者に、日本各地の太鼓団体を訪問する関連情報を英語で提供し、新型コロナウイルスの収束後に向けたインバウンド拡充の機会とします。
【料金】
無
【主催者】
主催:World Taiko Conference 実行委員会 / 共催:公益財団法人日本太鼓財団
【お問い合わせ先】
主催:World Taiko Conference 実行委員会 / 共催:公益財団法人日本太鼓財団
wtctokyo@gmail.com
【Webサイト】
https://www.wtctokyo.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
「匠の技・百花繚乱―細部に宿る日本の美―」(仮)
【開催日時】
2021/2/13(土)~2021/3/28(日)
【開催場所】
林原美術館
【内容】
世界の人々を魅了する日本の美術工芸品は、「神は細部に宿る」といわれるように、全体の造形美だけでなく、眼の届きにくいところまで丁寧な仕事が施されており、矜持をもって製作する職人の心意気があらわれています。本展では幕末・明治に活躍した岡山の名工・正阿弥勝義の金工作品をはじめ、室町時代から江戸時代末ごろに作られた刀装具、豪華な拵や蒔絵が施された印籠など、日本が誇る精緻な「匠の技」を一堂にご紹介いたします。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人 林原美術館
【お問い合わせ先】
一般財団法人 林原美術館
0862231733
【Webサイト】
http://www.hayashibara-museumofart.jp/
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出 -
「お守り刀特別展~願いを込めて~」
【開催日時】
2020/9/12(土)~2021/1/31(日)
【開催場所】
林原美術館※2020年9月12日から11月23日までは坂城町鉄の展示館(長野県坂城町坂城6313-2)
【内容】
日本刀は作刀技術や刀剣研磨、木工芸、金工、漆芸、組紐などの日本伝統工芸の粋を集めて製作されてきました。なかでも日本刀が持つ「魔を除け邪を祓う」力に祈りを込められたお守り刀は、注文主の祈りを宿した神聖なものでした。本展では、古来からの伝統の技と魂を受け継ぐ現代刀匠による現代のお守り刀の優品を公募し、日本の伝統工芸の技と祈りの文化の継承と魅力を、広く発信することを企図して開催いたします。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人 林原美術館
【お問い合わせ先】
一般財団法人 林原美術館
0862231733
【Webサイト】
http://www.hayashibara-museumofart.jp/
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出 -
「博学多才ー池田宗政の学びとその生涯ー」
【開催日時】
2020/9/19(土)~2020/11/23(月)
【開催場所】
林原美術館
【内容】
四代岡山藩主池田宗政(1727~64)は、初代藩主の光政が日本で初めて開学した藩学校、閑谷学校の運営を継続し、岡山の地に根ざした池田家の偉業を継承したほか、二代藩主綱政の命で造営された御後園(現、岡山後楽園)の管理に努めるなど、大名庭園としての景観も守り伝えてきました。藩政に尽力する一方で、書や和歌、画業に励んでおり、学ぶことに実直に向き合ってきた宗政の姿勢を感じる資料が多数伝わっています。本展では、藩主として自身の学びを深めてきた宗政の生涯をご覧いただきます。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人 林原美術館
【お問い合わせ先】
一般財団法人 林原美術館
0862231733
【Webサイト】
http://www.hayashibara-museumofart.jp/
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出 -
「愛も 出世も あだ討も 絵が紡ぐオムニバスストーリー 飛び込め!お話の世界」
【開催日時】
2020/7/4(土)~2020/9/6(日)
【開催場所】
林原美術館
【内容】
『平家物語』や『曽我物語』に代表される軍記物、王朝文学を代表する『源氏物語』や『伊勢物語』など、日本、そして中国に古くから伝えられている物語は、文学のみならず絵画や工芸品の題材として多くの人々に愛されてきました。本展では絵巻としては日本で唯一の『平家物語絵巻』をはじめ、狩野派や土佐派の絵師が描いた源氏物語を描いた屏風、岡山藩主たちが描いた物語の絵などを展示し、絵画を中心とする日本の伝統文化を広く発信します。障碍者の方の入館料免除および障碍者リフト、車いすで使用できるトイレ、また車いすやベビーカーの貸出等も行い、皆様にお楽しみいただけます。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人 林原美術館
【お問い合わせ先】
一般財団法人 林原美術館
0862231733
【Webサイト】
http://www.hayashibara-museumofart.jp/
【バリアフリー対応】
車いす, ベビーカー貸出 -
障害者の舞台芸術支援と支援人材の育成に関するプラットフォーム/Open Arts Network Project/福祉と芸術をつなぐ ラウンドミーティングin島根ともに歩きだすために
【開催日時】
2020/9/29(火)~2020/9/29(火)
【開催場所】
島根県民会館 多目的ホール
【内容】
障害のある人の舞台芸術分野における中間支援のあり方や取り組み方法を具体的に考える研修プログラムです。
今回の研修では、日本文化の魅力を発信する取り組みとして、さまざまな分野(とくに福祉分野、舞台芸術分野)で活動する人たちの事例や、実際に身体表現のワークショップを体験することで、現状の課題や解決に向けた取り組み、工夫などについて報告と意見交換、交流します。
全体コーディネーター:長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究助教)
コーディネーター・全体講評:樋口龍二(NPO法人まる 代表理事)
コーディネーター:大井卓也(一般財団法人たんぽぽの家)/鈴木京子(国際障害者交流センター ビッグ・アイプロデューサー/副館長)/緒方祐香(振付家・舞踊家)/野中香織(そら)
会場がバリアフリーである:多目的トイレ・エレベーターあり・車いす可能/要事前申込:手話通訳あり
【料金】
無
【主催者】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センター ビッグ・アイ)
【お問い合わせ先】
文化庁/社会福祉法人大阪障害者自立支援協会(国際障害者交流センター ビッグ・アイ)
0722900962
【Webサイト】
https://big-i.jp/
【バリアフリー対応】
手話, 車いす -
オムニバス長編映画『突然失礼致します!』
【開催日時】
2020/8/16(日)~2020/10/31(土)
【開催場所】
全国のミニシアター等(で上映)
【内容】
日本全土の大学を巻き込み、全国の大学映画サークル・大学生個人が撮影した映像作品を1本に集約させ、オムニバスの長編映画を制作します。作品の共通テーマは「希望」とし、それに準じた1分以内の映像作品を募集する。制作には映画・アニメーション・放送などに関わる、全国120以上の大学に属する個人及び団体が参加しており、完成すればかつてない作品数を誇るオムニバスとなります。「三つの密度」を避けた屋内での撮影を原則とし、アニメーションを織り交ぜた、「新しい生活様式」の下ならではの日本映画を世に問います。完成した映画は日本語・英語字幕に対応させインターネット上で一部を公開するほか、全国のミニシアター等で上映します。映画公開後に視聴者投票を行い、今後の映画業界を担う人材の発掘に努めます。
【料金】
有
【主催者】
A_JAPARATION_FILM
【お問い合わせ先】
A_JAPARATION_FILM
08013800351
【Webサイト】
https://a.japaration.jp/
【外国語対応】
英語 -
第32回「区民スポーツの日」(公開演技披露を含む)
【開催日時】
2020/10/11(日)~2020/10/11(日)
【開催場所】
月島運動場、月島運動場周辺及び月島・晴海周辺道路、晴海中学校、月島第三小学校、都立晴海総合高校
【内容】
「区民スポーツの日」として、区内在住者を対象としたマラソン大会及び区内在住・在勤・在学者を対象としたスポーツイベントと同時に、日本文化の魅力を発信する公開演技(民踊、少林寺拳法演武等)を行います。マラソン大会は、障害のある方も参加することができ、スポーツイベントでは、障害者スポーツ体験&ニュースポーツコーナーを設けるほか、幼児、障害者、高齢者等誰でも気軽に参加できるイベント、公開演技を開催します。公開演技披露では、中央区民踊連盟による民踊の披露、少林寺拳法中央月島スポーツ少年団による少林寺拳法演武の披露などを予定しています。なお本部やステージ上、障害者スポーツ体験コーナーに手話通訳者を配置しています。1
【料金】
有
【主催者】
「区民スポーツの日」実行委員会、中央区、中央区教育委員会、中央区体育協会
【お問い合わせ先】
「区民スポーツの日」実行委員会、中央区、中央区教育委員会、中央区体育協会
0335465531
【Webサイト】
https://www.city.chuo.lg.jp/bunka/suportu/17nenosirase/kumin_sports.html
【バリアフリー対応】
手話