イベント情報

  • みんなの劇場2020年度鑑賞会

    【開催日時】
    2020/11/15(日)~2020/12/13(日)

    【開催場所】
    百科プラザ 多目的ホール

    【内容】
    ・KOYOマイムライブ~大道芸バージョン~ 11/15(日) 14:30~/17:30~ パントマイム界のトップスター山本光洋による抱腹絶倒のパフォーマンス ・ピアニカの魔術師コンサート 12/3(日) 14:30~ ピアニカの概念を覆す圧倒的なパフォーマンスのミッチュリー&パーカッションとキーボードを加えたコンサート ノンバーバル

    【料金】


    【主催者】
    NPO法人みんなの劇場・おかやま

    【お問い合わせ先】
    NPO法人みんなの劇場・おかやま
    086-942-1544

    【Webサイト】
    http://npo.sakuraweb.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 岡山芸術創造劇場プレ事業「わが町」シネマ『歩むなら』一般公開上映

    【開催日時】
    2020/10/9(金)~2020/10/15(木)

    【開催場所】
    シネマ・クレール

    【内容】
    岡山市に2023年度に整備される岡山芸術創造劇場のプレ事業として、「わが町」シネマ『歩むなら』は、2019年度に岡山市街の表町・京橋・西中島地区をロケーションに、市民参加映画として撮影が行われました。2020年2月の完成披露試写会を経て、同年4月の一般公開上映をめざしてきましたが、新型コロナウイルス感染拡大により上映延期を余儀なくされました。その後、今秋10月にシネマ・クレールを会場に一般公開が決定し鋭意準備を進めています。英語対応、車椅子対応

    【料金】


    【主催者】
    特定非営利活動法人アートファーム

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人アートファーム
    086-233-5175

    【Webサイト】
    http://www.artfarm.or.jp

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • クリスタルサウンドステージ勉強会

    【開催日時】
    2020/11/3(火)~2020/11/3(火)

    【開催場所】
    倉敷市芸文館 ホール

    【内容】
    和楽器を勉強する子どもたちを中心としたステージ発表の勉強会です。出演は箏・尺八アンサンブルくらしき1988と六ツ森こども太鼓教室のメンバーです。 英語・中国語対応、車椅子対応

    【料金】


    【主催者】
    箏・尺八アンサンブルくらしき1988

    【お問い合わせ先】
    箏・尺八アンサンブルくらしき1988
    090-8996-2230

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 企画展「祈りの周辺」

    【開催日時】
    2020/11/20(金)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    倉敷民芸館

    【内容】
    誰でも何時でもできる「美しい生活」を広めるため、倉敷民藝館では、日本のみならず全世界の日々の暮らしに役立つ民衆的工藝品=民芸品を展観している。陶磁器・ガラス・石工品・染織品・木工品・漆器・金工品・編組品・紙工品・民画など約1万5千点を所蔵しており、常時約600点を展示しています。民藝品からは、祈りと暮らしの密接な関わりが感じ取られる品々が多数見受けられます。倉敷民藝館ならではの『祈り』にまつわる所蔵品約200点を一堂に展示する予定です。開催期間:令和2年11月20(金)~令和3年4月18日(日) 英語表記

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 倉敷民芸館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 倉敷民芸館
    086-422-1637

    【Webサイト】
    http://kurashiki-mingeikan.com/

    【外国語対応】
    英語

  • ふくしまEXPO「FUKU博」2020in会津

    【開催日時】
    2020/10/31(土)~2020/11/30(月)

    【開催場所】
    西会津国際芸術村、会津若松市内まちの駅、割烹 萬花楼、会津東山温泉 原瀧、せせらぎ公園オートキャンプ場、新鶴ワイナリー、ほっとぴあ新鶴、三島町内古民家、玉梨温泉 恵比寿屋旅館 他

    【内容】
    東日本大震災及び原子力災害による風評を払拭し、震災からの復興を加速させるとともに、本県の伝統工芸・地場産業の振興、伝統文化の継承・発展及び令和3年度以降の国内外観光客の拡充を図ることを目的とし、「ふくしまEXPO『FUKU博』2020in会津」(周遊型博覧会)を開催する。
     本事業では、各地域の伝統工芸や伝統文化に、郷土料理や酒、体験イベントを組み合わせ、先人より受け継がれてきた本県固有の文化を体感できる観光コンテンツを創出する。また、オンラインを活用した取組等、コロナ禍でイベントに参加することのできない方や、外国人にもわかりやすい事後発信等を行い、障がい者や外国人のバリアを取り除き、理解を深めてもらうことに努める。

    【料金】


    【主催者】
    福島県

    【お問い合わせ先】
    福島県
    0245217296

    【Webサイト】
    http://fukushimaexpo-fukuhaku.com/

    【外国語対応】
    英語

  • パブリックアート作品「躍動の杜」設置

    【開催日時】
    2020/10/16(金)~2020/12/31(木)

    【開催場所】
    東京メトロ銀座線 外苑前駅

    【内容】
    【※展示期限なし】
    弊社のパブリックアート事業では、「人の集まる場所を、人の心が豊かになる場所にしたい」との想いから、全国の鉄道駅や空港をはじめ、市民ホール、病院、学校など様々な公共空間に、40年以上前からパブリックアートを企画・制作・設置しています。東京メトロ銀座線外苑前駅は、明治神宮野球場や秩父宮ラグビー場、新国立競技場などがある最寄り駅として、通勤通学の方々をはじめ多くの観光客が利用しています。駅のコンセプトである「スポーツの杜」をモチーフに、躍動感をテーマに作品を制作する山下良平氏の原画・監修のもと、ステンドグラスを設置します。本作品は銀杏並木道を全速力で駆け抜けるスプリンターを中心に、スポーツの世界へ吸い込まれていくような、訪れる人々を本物のスポーツの感動へいざなうアートとして、躍動感のあるタッチと鮮やかな色使いで光に映え、駅利用者はもとより、国内外の来訪者の心に潤いと安らぎを与える作品です。外国人にも楽しんでもらうため、作品を解説する銘板上には英語も併記しています。

    【料金】


    【主催者】
    株式会社エヌケービー

    【お問い合わせ先】
    株式会社エヌケービー
    0335042107

    【Webサイト】
    http://www.nkb.co.jp/business/art/

    【外国語対応】
    英語

  • パブリックアート作品「みんな友だち」設置

    【開催日時】
    2020/10/16(金)~2020/12/31(木)

    【開催場所】
    東京メトロ銀座線 青山一丁目駅

    【内容】
    【※展示期限なし】
    弊社のパブリックアート事業では「人の集まる場所を、人の心が豊かになる場所にしたい」との想いから、全国の鉄道駅や空港をはじめ、市民ホール、病院、学校など様々な公共空間に40年以上前からパブリックアートを企画・制作・設置しています。東京メトロ銀座線青山一丁目駅は、トレンドエリアとして通勤通学の方々をはじめ多くの観光客が利用しています。駅のコンセプトである「優雅な街並み」をモチーフに、抽象画の第一人者で99歳の今も常に進化し続ける画家として知られている野見山暁治氏の原画・監修のもとステンドグラスを設置します。本作品は多くの人々が行き交う駅構内の一角に、みずみずしい草木を想わせ、のびやかに描かれた鮮やかなアートによって、人々をつなぐ豊かで優雅な空間になることを願って制作されました。駅利用者はもとより、国内外の来訪者の心に潤いと安らぎを与える作品です。外国人にも楽しんでもらうため、作品を解説する銘板上には英語も併記しています。

    【料金】


    【主催者】
    株式会社エヌケービー

    【お問い合わせ先】
    株式会社エヌケービー
    0335042107

    【Webサイト】
    http://www.nkb.co.jp/business/art/

    【外国語対応】
    英語

  • 国立工芸館石川移転開館記念展Ⅱ「うちにこんなのあったら展 気になるデザイン×工芸コレクション」

    【開催日時】
    2021/1/30(土)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    東京国立近代美術館工芸館

    【内容】
    本展は、政府関係機関の地方移転施策(地方創生事業)により日本海側初の国立美術館として誕生する通称「国立工芸館」(東京国立近代美術館工芸館)の石川移転開館記念展の第2弾である。日本の近代陶芸を代表する富本憲吉、そして日本の美術工芸から強い影響を受けたことで知られるデザイナーのクリストファー・ドレッサーと陶芸家のルーシー・リーの3人を軸として、当館の所蔵作品から国内外のすぐれたデザイン作品と工芸作品を紹介する。
    デザインと工芸の領域において、地域や時代による共通点や相違点を通して日本の工芸およびデザインの独自性を紹介する。また、外国語に対応した展覧会サイトやチラシを作成し、外国人を含む幅広い来館者層に向けて日本の工芸・デザイン文化の発信力強化に努める。エントランスへのスロープ、エレベーター及び点字設置や車椅子貸出しなど障がい者への配慮も行う。

    【料金】


    【主催者】
    東京国立近代美術館工芸館

    【お問い合わせ先】
    東京国立近代美術館工芸館
    0762211963

    【Webサイト】
    https://www.momat.go.jp/cg/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • NAGAHAMA GLASS FES 2020

    【開催日時】
    2020/10/24(土)~2020/11/8(日)

    【開催場所】
    長浜中心市街地(北国街道一帯・慶雲館・黒壁スクエア)

    【内容】
    「ナガハマグラスフェス2020」は、長浜のまちなかに点在する大切に守られてきた歴史的建造物や古民家、文化施設が会場となり、全国の多彩なガラス文化を発信する創造交流型ガラス工芸祭です。北国街道一帯の地域と繋がりながら様々なジャンルの店舗が参加することで、より多くの人々が心豊かな暮らしを分かち合える地域社会の共創を、ガラス文化を通して長浜の北国街道から発信します。
    ガラスの街「黒壁スクエア」に、全国のガラス文化が集結し拡散する「HUB」的な機能を醸成し、創造性を軸にした関係人口を拡大して、訪れる人々に発見と感動を喚起する「時」と「場所」づくりを目指します。
    障害者にとってのバリアを取り除く取組として、主要なイベント各会場では車椅子のお客様でも入館しやすいスロープのある施設を使用、その他の会場でもスタッフによる鑑賞のアシスト対応が充実したイベントとして開催します。

    【料金】


    【主催者】
    ナガハマグラスフェス実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ナガハマグラスフェス実行委員会
    0749652330

    【Webサイト】
    https://www.kurokabe.co.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 2nd Ballet Concert

    【開催日時】
    2020/11/23(月)~2020/11/23(月)

    【開催場所】
    プラザウエスト さくらホール

    【内容】
    埼玉県出身のダンサーが集まり、ひとつの舞台を作ります。
    パレエ界を代表する作品である「くるみわり人形」を上演します。
    会場はバリアフリー対応で、車イス観覧席も確保します。

    【料金】


    【主催者】
    パドシャバレエサークル

    【お問い合わせ先】
    パドシャバレエサークル
    048-858-8425

    【Webサイト】
    https://pasdechat.localinfo.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす