イベント情報
-
ギャラリートーク「書でみる日本の歴史と文化」(講演会シリーズNo.3)
【開催日時】
2021年10月3日(日) 13:30~14:30(開場13:00)
【開催場所】
台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館
【出演者】
中村 信宏 氏(台東区立書道博物館主任研究員)
【内容】
【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.3】
中村不折のコレクションには、日本の歴史を彩る貴重な作品があります。書き手の人柄に思いを馳せながら、書道博物館の所蔵品で日本の歴史を探る旅、当館の学芸員がみなさまをご案内いたします。
【料金】
無料(要入館料)
※事前申込制(往復はがき)
※定員10名(応募多数の場合は抽選)
【主催者】
台東区立書道博物館
【お問い合わせ先】
書道博物館「上野の山文化ゾーンフェスティバル」係(〒110-0003 台東区根岸2-10-4)
03-3872-2645
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/shodou/oshirase/news/1984/
【備考】
【申込】
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
返信面:郵便番号、住所、氏名
※1通のはがきで1名・1回の申込となります。
[申込〆切]9月17日(金)必着
※新型コロナウイルスの感染状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。 -
国立西洋美術館 世界文化遺産登録5周年記念講演会(講演会シリーズNo.2)
【開催日時】
2021年10月2日(土) 14:00~16:00(開場13:30)
【開催場所】
東京都美術館, 東京都美術館 / 講堂
【出演者】
第1部:加藤 道夫 氏(東京大学名誉教授)
第2部:高階 秀爾 氏(大原美術館館長・西洋美術振興財団理事長)
【内容】
【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.2】
第1部:設計者であるル・コルビュジエを研究する講師が、その人物の魅力に迫ります。
第2部:館長を務めた高階氏が、館の歴史や松方コレクション等について語ります。
【料金】
無料
※事前申込制(Webまたは往復はがき)
※定員100名(応募多数の場合は抽選)
【主催者】
台東区都市交流課
【お問い合わせ先】
台東区 都市交流課「世界遺産区民講座」係(〒110-8615 台東区東上野4-5-6)
03-5246-1193
【Webサイト】
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1621509058260
【備考】
【申込】
[Web]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、在勤(学)の方は勤務先名(学校名)、同伴者の有無(有の場合1名まで。同伴者氏名・フリガナ・連絡先を記入)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]9月10日(金)必着
※新型コロナウイルスの感染状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。 -
大観邸の秘密(講演会シリーズNo.1)
【開催日時】
2021年10月2日(土) 13:30~14:30(開場13:00)
【開催場所】
上野区民館401号室(台東区池之端1-1-12)
【出演者】
横山 浩一 氏(横山大観記念館理事)
【内容】
【上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズNo.1】
国史跡、名勝横山大観旧宅及び庭園を後世に伝えるため、耐震補強工事を実施しています。今回はこの工事を通じて、明らかになった様々な大観邸の裏側をご紹介し、新たな大観邸の価値と魅力を発信します。
【料金】
無料
※事前申込制(往復はがき)
※定員50名(応募多数の場合は抽選)
【主催者】
公益財団法人横山大観記念館、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
公益財団法人横山大観記念館(〒110-0008 台東区池之端1-4-24)
03-3821-1017
【Webサイト】
https://taikan.tokyo/
【備考】
【申込】
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢、同伴者の有無(有の場合1名まで。同伴者氏名・フリガナ・連絡先・年齢も記入)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]9月10日(金)必着
※新型コロナウイルスの感染状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。 -
寛永寺根本中堂と德川歴代将軍霊廟 特別公開
【開催日時】
2021年10月30日(土) 14:00~15:30
【開催場所】
東叡山寛永寺, 東叡山寛永寺 / 根本中堂、霊廟
【内容】
寛永寺の本堂である根本中堂と、德川歴代将軍の霊廟を、フェスティバルに合わせて公開します。
【料金】
無料
※事前申込制(Webまたは往復はがき)
※定員40名(応募多数の場合は抽選)
【主催者】
寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局(〒110-8615 台東区東上野4-5-6 台東区役所文化振興課「特別公開」係)
03-5246-1153
【Webサイト】
(1人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=kaneijitokubetsu1 (2人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=kaneijitokubetsu2
【備考】
【申込】
[Web]上記URLからお申込みください。
[往復ハガキ]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①ご希望の「イベント名」「参加希望日」
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名(フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]10月1日(金)必着
※未就学児の参加については、事前にご相談ください。
※お足元が悪い場所があります。車イスやベビーカーはご利用いただけませんので、ご注意ください。
※新型コロナウイルスの感染状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。 -
寛永寺僧侶と歩く上野公園めぐり
【開催日時】
第1回:2021年10月23日(土) 13:30~15:00
第2回:2021年11月 4日(木) 13:30~15:00
【開催場所】
上野恩賜公園その他エリア, 上野恩賜公園その他エリア
【内容】
江戸時代、上野公園一帯は東叡山寛永寺の境内でした。寛永寺僧侶とともに、上野公園の寛永寺ゆかりの諸堂をめぐります。
※解説を交えながら約90分歩くイベントになります。
雨天の場合は、屋内中心のコースとなることがあります。
飲み物は各自ご持参ください。
【料金】
無料
※事前申込制(Webまたは往復はがき)
※定員:各回15名(応募多数の場合は抽選)
【主催者】
寛永寺、上野の山文化ゾーン連絡協議会
【お問い合わせ先】
上野の山文化ゾーン連絡協議会事務局(〒110-8615 台東区東上野4-5-6 台東区役所文化振興課「公園めぐり」係)
03-5246-1153
【Webサイト】
10月23日(土)(1人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=kaneijikouen10231 10月23日(土)(2人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=kaneijikouen10232 11月 4日(木)(1人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=kaneijikouen11041 11月 4日(木)(2人用)https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?acs=kaneijikouen11042
【備考】
【申込】
[Web]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ上記問合せ先へ郵送ください。
往信面:①ご希望の「イベント名」「参加希望日」
②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名(フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
返信面:郵便番号、住所、氏名
[申込〆切]10月1日(金)必着
※未就学児の参加については、事前にご相談ください。
※お足元が悪い場所があります。車イスやベビーカーはご利用いただけませんので、ご注意ください。
※新型コロナウイルスの感染状況等により、開催内容が変更・中止となる場合があります。 -
コレギウム・ヨハネス 第17回演奏会「ロ短調ミサ」公演
【開催日時】
2021年9月5日(日) 13:00開場 13:30開演
【開催場所】
伊丹アイフォニックホール メインホール
【出演者】
ソプラノ 辛川千奈美 黒原みどり 長井和泉 藤本敦子
アルト 兼坂美子 谷口真理子
テノール 中井道彦
バス 鈴木信司 野嶋将司
ヴァイオリン 椎健太郎
オーボエ・ダ・モーレ 加藤博秋
フラウト・トラヴェルソ 亀尾のぞみ
ホルン 宇野洋一郎
合奏と合唱 コレギウム・ヨハネス
指揮 柴田 大
【内容】
結成20年の2021年にバッハ作曲のロ短調ミサを古楽器により演奏いたします。
感染症に関しましては現在もなお予断を許さない状況が続いております。このような中、ぜひお越しくださいと申し上げることにも躊躇いがあり、無観客での開催を含め検討してまいりました。
しかし、困難な状況下にも頓挫せず続けてこられた本プロジェクト、日頃から私達の活動を見守って応援してくださっている皆様には、ご希望くださる方には公演を見届けていただけたならばたいへん嬉しいことでありますので、事前に情報を登録いただく申し込み制にてお客様を募ることにいたしました。
伊丹アイフォニックホールの規定に従い、客席数を定員の50%以内とし、感染症対策を遵守して開催いたします。また今後の状況によっては公演中止となる可能性もございます。どうぞ皆様のご理解・ご協力を、お願い申し上げます。
【料金】
無料
下記Webページの申し込みフォーム(URL)より必要事項を記入してお申し込みください。確認メールが届きますので、当日受付にてスマホ画面に表示、または印刷した紙をご提示ください。ご同行者につきましても、おひとりずつ、それぞれにお申し込みください。
【主催者】
コレギウム・ヨハネス
通常は様々な合奏団や合唱団で活動しているメンバーが集まり、合奏付きの声楽
作品を作曲された意図に基づいた編成で演奏しようと結成。2001年5月に活動開始。
第1回演奏会でJ.S.バッハの「ヨハネ受難曲」を演奏したことにちなみ
コレギウム・ヨハネスCollegium Johannessと命名しました。
結成10周年の2011年にバッハ作曲のマタイ受難曲を演奏しました。
2014年ごろから徐々に古楽器を用いた演奏を開始、また、当時の演奏習慣を
学び実践するために比較的小規模な作品にも取り組み始めました。
2018年からは器楽合奏による演奏や、器楽を伴わない声楽作品の演奏にも
取り組んでいます。
【お問い合わせ先】
電子メールにてお願いします。
c-johanness-17th@googlegroups.com
【Webサイト】
https://blog.goo.ne.jp/collegium-johanness
http://collejoha.houkou-onchi.com/
【備考】
【新型コロナ感染症対策】
・マスクの着用をお願いいたします、マスクを着用されていないお客様はご入場をお断りする場合がございます。
・入場時に検温を実施いたします。37.5℃以上の熱があるお客様はご入場いただけません。
・ロビーや会場内での会話はお控えください。
・出演者へのプレゼントやお手紙、面会等はご遠慮申し上げます。
・チケット発行枚数はホール定員の半分以下とします。
・感染者が出た場合に追跡を可能とするための措置として、
チケット申し込み時に氏名・メールアドレス・電話番号を登録いただきます。
・感染者が出た場合は、保健所等公的機関にお客様情報を提供することがございます。
・ホール要請により、ご登録内容は開催後1カ月間保管します。
・演奏者からの飛沫回避のため、前方客席には着席いただけません。
・演奏者は十分な間隔(1m以上)を確保して演奏します。 -
【開催中止】創作劇「那須野の大地」
【開催日時】
2021/10/3(日)~2021/10/3(日)
【開催場所】
那須塩原市三島ホール
【内容】
那須野が原の開拓の歴史を基にした創作劇「那須野の大地」は、旧西那須野町開拓120周年記念事業として始まりました。
平成12年の初演後、舞台に携わった出演者たちが市民劇団を立ち上げ、今年で21回目の定期公演となります。
毎年演出を変えていますので、どのような方でも楽しめます。ぜひご覧ください。
(会場の三島ホールでは、障害者優先席を設け、障害者へのバリアを取り除いた上で、事業を実施)
【料金】
有
【主催者】
劇団なすの
【お問い合わせ先】
劇団なすの
0287-37-5419
-
【バリアフリー対応】
車いす -
びわ湖ホール声楽アンサンブル 第74回定期公演 フォーレ作曲「レクイエム」
【開催日時】
2022/3/26(土)~2022/3/26(土)
【開催場所】
小ホール, 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
【内容】
オペラ、シンフォニーの両分野で国際的に活躍し、声楽アンサンブルとも共演を重ねている園田隆一郎を指揮に迎え、フォーレのレクイエムを取り上げます。
モーツァルトやヴェルディと並び、「三大レクイエム」と称されるフォーレの代表作で、死を「永遠の至福と喜びに満ちた解放」と考えた柔らかく夢幻的な音楽が魅力です。
2020年10月に初演された、信長貴富による原典に忠実な小編成のための編曲版で演奏します。
また、障がい者対応として会場までバリアフリーを図っており、入退場の際は不便のないよう職員が案内して対応します。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
0775237150
-
【バリアフリー対応】
車いす -
子どものための管弦楽教室
【開催日時】
2022/3/21(月)~2022/3/21(月)
【開催場所】
大ホール, 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
【内容】
日本を代表する指揮者 藤岡幸夫と関西フィルハーモニー管弦楽団が子どもたちにぜひ聴いてもらいたい名曲をお贈りします。公演後はオーケストラが大好きになること間違いなし!の楽しいコンサートをお贈りします。
また、障がい者対応として会場までバリアフリーを図っており、入退場の際は不便のないよう職員が案内して対応します。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
0775237150
-
【バリアフリー対応】
車いす -
<びわ湖の午後60> 佐藤晴真 チェロ・リサイタル
【開催日時】
2022/3/20(日)~2022/3/20(日)
【開催場所】
小ホール, 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
【内容】
びわ湖の午後シリーズは、選りすぐりの演奏家による上質な音楽を小ホールでお聴きいただくシリーズです。どなたにも贅沢なひと時をお過ごしいただけます。
今回は、2019年ミュンヘン国際音楽コンクール チェロ部門において日本人として初優勝、2020年には名門ドイツ・グラモフォンよりデビューアルバムをリリースした、今最も注目の若手チェリスト 佐藤晴真が「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2019」に続き登場します。
また、障がい者対応として会場までバリアフリーを図っており、入退場の際は不便のないよう職員が案内して対応します。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
0775237150
-
【バリアフリー対応】
車いす