イベント情報
-
草津市立まちづくりセンター
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 新聞部門
【開催日時】
2017/10/27
【開催場所】
草津市立まちづくりセンター
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。新聞を展示する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
奈良文化財研究所 飛鳥資料館
平成29年度 飛鳥資料館 秋期特別展「高松塚古墳を掘る―解明された築造方法―」
【開催日時】
2017/10/6~2017/12/3
【開催場所】
奈良文化財研究所飛鳥資料館
【内容】
今回の展覧会では、高松塚古墳石室解体事業にともなう発掘によって得られた土層のはぎ取り標本や地震痕跡の型取り等、各種資料の中から主要なものを展示し、高松塚古墳の築造方法の復元、壁画の保存環境の解明に迫ります。あわせて石室解体に使用した治具等も展示し、奈文研が関わった石室解体事業とその後の10年を振り返ります。
なお、飛鳥資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々も安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示については、英語併記を取り入れており、外国語リーフレット等も用意しています。
【お問い合わせ】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
0744543561
【Webサイト】
https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
江戸川区総合文化センター
時代を彩り支えるデザイン~1964→2020~ 「ピクトグラム講座」
【開催日時】
2017/11/4
【開催場所】
江戸川区総合文化センター
【内容】
1964年東京オリンピックを契機に世界へ広まっていった「ピクトグラム」。「ピクトグラム」とは、私たちの身の回りで目にする絵文字やサインのことです。言語・文字を解さずとも、デザインによって様々なことを伝えることの出来る「ピクトグラム」の種類や歴史を学びながら、国際化や多様性によって生まれたデザインの変遷に着目する講座を開催します。様々な施設におけるピクトグラムの運用を理解し、2020年に向けて増加する海外からの来訪者に、より良い“おもてなし”を出来るよう、区民や近隣住人に学びの場を提供します。
【バリアフリー対応について】●身障者用駐車場 ●多目的トイレ ●車椅子貸出 ●補助犬の同伴可 等
【お問い合わせ】
江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
0336521111
【Webサイト】
http://edogawa-bunkacenter.jp/ -
ヤクルトホール
第4回笑顔相続シンポジウム
【開催日時】
2017/12/1
【開催場所】
ヤクルトホール
【内容】
笑顔相続シンポジウムは、生前に家族で相続について話し合い、円満に後世に想いを引き継いでいく社会創りを目指し、取り組むものです。争族を1件でも多く笑顔相続にする為、相続が学べるイベント。メイン公演の相続落語では日本文化である落語で楽しく相続問題を学ぶ事が出来ます。下町の家族を題材にしており、人情味あふれる登場人物に笑いあり涙ありと心打たれます。東京、金沢、大阪に続き、第4回は東京で開催します。毎年⾞いすを利⽤している⽅も参加頂いており、今回の会場はバリアフリー施設ではありませんが、安心して参加できるよう、スタッフが連携をとり対応いたしますので、御気軽にご来場いただけます。
【お問い合わせ】
一般社団法人 相続診断協会
0366619593 -
甲府市総合市民会館
第41回山梨県川柳 第17回山川協川柳 合同大会
【開催日時】
2017/9/14~2017/9/18
【開催場所】
甲府市総合市民会館
【内容】
・目的 県内外から川柳愛好者が一堂に会し、投句して交流を図るとともに、優秀作品の表彰及び
作品集の発行を通して、川柳の魅力を発信し、川柳の更なる普及を図る。
・開催日時 平成29年9月18日(月・祝)午前9時~
・宿題 「競」「技」「会」(各三句詠)
・謝選 「オリンピック」(一句詠)
・参加料 2,500円(昼食・作品集代)
・表彰 知事賞、ラッキー賞等
※大会会場はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でもお気軽にお越し頂けます。
【お問い合わせ】
山梨県文化協会連合会 山梨県川柳協会
0552231319 -
渋谷ヒカリエ
Amazon Fashion Week TOKYO 2018 S/S
【開催日時】
2017/10/16~2017/10/22
【開催場所】
渋谷ヒカリエ
【内容】
本事業はファッション・ビジネスの国際競争力強化を図るため、我が国の高品質・高感度な繊維素材やファッションのクリエーションを世界に向けて効果的に発信する、官民一体で東京にファッションの発信拠点を整備する取り組みです。
ファッション・ビジネスの拠点としての東京の機能を以下の3つの観点から高めることを目指します。
・世界に向けた新人デザイナーの登竜門に
・「創(デザイナー)」「匠(製造事業者)」「商(アパレル・小売)」の連携の起点に
・東京をもっとおしゃれで楽しい街に
情報発信の要となるWEBサイトやガイドブックは日英両対応のものを作成します。
【お問い合わせ】
一般社団法人日本ファッション・ウィーク推進機構
0334065261
【Webサイト】
http://amazonfashionweektokyo.com/ -
栗東芸術文化会館さきら
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 日本音楽部門
【開催日時】
2017/10/27
【開催場所】
栗東芸術文化会館さきら
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。日本音楽の発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
ART BASE MOMOSHIMA(百島)
十字路-ONOMICHI ART CROSSROADS-
【開催日時】
2017/11/4~2017/12/3
【開催場所】
ART BASE MOMOSHIMA(百島)
【内容】
尾道市では、平成27年度からアーティストによる創造的視点での地域資源活用をめざし、滞在制作による作品の創造等に取り組んできました。今秋、3年間の活動で創造された現代アート作品や、作家の創作プロセスを一般公開する芸術祭「十字路―ONOMICHI ART CROSSROADS―」を開催します。この事業は、尾道市内で活動する「ART BASE MOMOSHIMA」「AIR Onomichi」「NPO法人尾道空き家再生プロジェクト」による3つのプログラムが交わり融合するものです。過去と未来、伝統と創造が交差するアートによる十字路によって、尾道の新たな魅力が創出されます。また、この事業ではサイトにて外国語対応をしています。
【お問い合わせ】
現代アートの創造発信事業実行委員会
0848207514
【Webサイト】
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp (尾道市HP内に特集ページを制作します) -
びわ湖ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 演劇部門
【開催日時】
2017/10/26~2017/10/29
【開催場所】
びわ湖ホール
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。演劇の発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp -
守山市民ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 第38回滋賀県高等学校総合文化祭 器楽・管弦楽部門
【開催日時】
2017/10/26~2017/10/27
【開催場所】
守山市民ホール
【内容】
県内高校生の文化活動発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。演奏の発表となる会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流が図れる。
【お問い合わせ】
滋賀県高等学校文化連盟
0749282231
【Webサイト】
http://koubun-shiga.jp