イベント情報
-
大日寺
歩き遍路体験 五か所まいり・まち歩き
【開催日時】
2017/12/9
【開催場所】
大日寺
【内容】
「日本遺産」に「四国遍路」が選ばれ日本有数の文化資産と認められました。四国霊場めぐりの体験コースをボランティアガイドが同行し実施します。
徳島市内の西部には5つの札所があり、「五か所まいり」として古くから知られています。農閑期の娯楽としても行われ、遍路文化を形成し現在に至っています。
コースは徳島市の阿波おどり会館に集合し、13番札所まで送迎バスで移動し17番井戸寺まで約7kmを歩きます。
遍路途中で、寺や町の見どころをボランティアガイドが案内します。
外国人には地理不安でありますがガイドが同行しますので安心です。
(定員20名)
【お問い合わせ】
とくしま観光ガイドボランティア会
0886551910
【Webサイト】
http://awaodori-kaikan.jp/v-guide/ -
びわ湖ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 エベーヌ弦楽四重奏団
【開催日時】
2017/10/8
【開催場所】
びわ湖ホール
【内容】
湖国三大祭のひとつ国指定重要無形民俗文化財の「大津祭」に合わせて開催。街中では曳山が巡行し、祭りの風情に浸りながら、新世代を代表するフランスの若手実力派カルテットによる日本文化とクラシックの融合をお届けする。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
びわ湖ホール
0775237133
【Webサイト】
https://www.biwako-hall.or.jp/ -
びわ湖ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 イリーナ・メジューエワ ピアノ・リサイタル
【開催日時】
2017/11/4
【開催場所】
びわ湖ホール
【内容】
フランス発 日本で進化し続ける前代未聞のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネびわ湖」に度々出演し、地域文化とも繋がりがあるロシア出身のピアニスト、イリーナ・メジューエワ。日本デビュー20周年、京都市在住のメジューエワは日本文化を融合させたオールショパン・プログラムによるリサイタルを開催する。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
びわ湖ホール
0775237133
【Webサイト】
https://www.biwako-hall.or.jp/ -
五王神社
電動アシスト自転車で行く「農村舞台で見る人形浄瑠璃芝居」ツアー
【開催日時】
2017/11/3
【開催場所】
五王神社
【内容】
徳島市で毎年定期公演している犬飼農村舞台の人形浄瑠璃を見にサイクリングツアーで行きます。
徳島市八多町の五王神社境内にある人形芝居の野外舞台は、1998年(平成10年)に重要有形民俗文化財に指定されました。公演最後の見せ場、襖カラクリは注目すべき演目です。外国の方には多言語案内書を提供します。
電動アシストサイクルを使い、楽々と走りボランティアガイドの案内で公演地まで行きます。(片道約13km)
集合場所はJR徳島駅前、徳島市観光ステーション「とくしま旅づくりネット」(アミコ地下)
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人 徳島ツーリズム協会
0886228204
【Webサイト】
http://www.toku-ta.jp/ -
ヒューマン・スマート株式会社
墨乃会かな文字海外普及会
【開催日時】
2017/10/1~2018/4/8
【開催場所】
ヒューマン・スマート株式会社
【内容】
ポーランドワルシャワ大学日本語学科の学生にかな文字の芸術性について講義すると共に、日本大使館の協力を得て日本文化センターにおいて公開講座を開催する。またクリクフの日本美術技術センター・マンガ館での掛軸の寄贈を行う。・サイトにて外国語対応をしている。また、.呼びかけのパンフレット(添付)はポーランド表記を準備し、会場には現地語を話すスタッフ、ポーランドの日本大使館の担当者を配置します。会場にはポーランド語と英語の案内板を設置します。
【お問い合わせ】
ヒューマン・スマート株式会社
09056736330
【Webサイト】
www.human-smart.com/ もしくは kana-shodo.com -
やまと芸術文化ホール
フィデリオと第九
【開催日時】
2018/1/20~2018/1/21
【開催場所】
やまと芸術文化ホール
【内容】
合唱と言えば「第九」を連想するくらい日本では「第九」を歌う文化、聴く文化が定着している。昨年、大和市文化創造拠点 シリウスが完成し、市民がつくる開館記念事業のひとつとして、ベートーヴェンの生涯と日本での第九の初演の秘話を語りとピアノの連弾で上演、その後第九交響曲を全曲演奏する「やまと第九」で好評を得た。今年も歌いたい、聴きたいという市民の声を受けて「第九」を再演すると共に、今回は、公募で集まった100名の合唱団と共に、同じベートーヴェン作曲の唯一のオペラ「フィデリオ」のハイライトを上演する。前日に福祉プログラムとして、日ごろ、なかなか有料公演に来場しづらい障がい者とその家族、音楽を目指す中高生、外国人研修生、外国人留学生を無料で招待する。外国人来場者にも分かりやすいように外国語の解説を入れたチラシも作成する予定である。よりオペラに親しんでもらうために、ドイツ語講座や音楽文化講座を既に数回実施し、今後も実施していく。
【お問い合わせ】
やまと国際オペラ協会
0462721885
【Webサイト】
http://ifc-yamato.com -
【閉業】小田原市民会館
能楽ワークショップ
【開催日時】
2018/2/17~2018/3/3
【開催場所】
小田原市民会館
【内容】
この事業は、平成13年にユネスコの第1回「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」の中で無形世界遺産と認定された日本の伝統芸能「能・狂言」について、日ごろ鑑賞機会の少ない県内の小・中学生を対象にした体験ワークショップを実施し、次代を担う青少年に日本を代表する貴重な伝統文化に対する理解の促進を目的とする。
映像技術を用いて、わかりやすい内容に努め、「能楽」を初めて体験する参加者に配慮するなど、新たな方法を用いて伝統文化の理解促進にチャレンジしている。また、神奈川県内の小学生及び中学生とその保護者を対象とするだけでなく、障害児の申込みも受け付けており、性別・世代を超えた様々な人々に日本文化の魅力を発信する取り組みとなっている。
【お問い合わせ】
神奈川県、小田原市、公益財団法人鎌倉能舞台
0452103808
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p883752.html -
新潟県十日町市本町1~6丁目、駅通りほか
きものの街のキルト展
【開催日時】
2018/5/12~2018/5/27
【開催場所】
新潟県十日町市本町1~6丁目、駅通りほか
【内容】
きものの街のキルト展では、キルト作家による特設展やコンテスト作品の展示、キルトサークルの作品の展示を行っています。きもの産地である十日町で開催されるキルト展は和布を使用した作品が多く展示され、コンテストに和布部門が設けられているのも特徴のひとつです。織物会社の店舗にも展示をするため、作品と共にきものもご覧いただけます。十日町市では5月を十日町きもの月間とし、魅力的な個性であるきものや織物文化の魅力発信にも力を入れております。訪日外国人観光客が分かりやすいように英語の市街地マップの作成や、総合観光案内所での英語対応可能なスタッフの常駐など言語の壁を取り除く取り組みも行っております。
【お問い合わせ】
きものの街のキルト展実行委員会
0257573345
【Webサイト】
http://www.tokamachishikankou.jp/
【外国語対応】
英語 -
滋賀県立文化産業交流会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 近江の新しい伝統産業展
【開催日時】
2017/11/11~2017/11/12
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
県内の伝統産業、伝統工芸の工房を伝統芸能の公演企画と併せて紹介。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
(公財)びわ湖芸術文化財団 滋賀県立文化産業交流会館
0749525111
【Webサイト】
http://www.s-bunsan.jp/ -
滋賀県立文化産業交流会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 「長栄座」ウィーク 滋賀発若手邦楽演奏家コンサート
【開催日時】
2017/11/4
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
県内の若手邦楽演奏家が「長栄座」に集結。出演:藤元辰也(三味線)、塚田綾子(唄)、くみこ(和太鼓)、岡田健太郎(唄)、会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
(公財)びわ湖芸術文化財団 滋賀県立文化産業交流会館
0749525111
【Webサイト】
http://www.s-bunsan.jp/ラベル