イベント情報

  • 芝山文化センター

    新春寄席

    【開催日時】
    2018/2/4

    【開催場所】
    芝山文化センター


    【内容】
    「落語」「漫才」といった日本の伝統的な文化の一つである「お笑い」をバラエティ豊かに詰め込んだ「新春寄席」を例年年の初めに実施している。テレビでは味わうことのできない臨場感のある生の伝統芸能に触れることで「故きを温ねて新しきを知る」一助と、また「笑う門には福来る」というように、ご来場の皆様に2018年を楽しく過ごすきっかけとしてもらう。
     なお、会場は車椅子用のスロープ、専用席等を完備しており、歩行に不自由のある方でも気兼ねなくイベントを楽しめる。


    【お問い合わせ】
    芝山町教育委員会
    0479771861


    【Webサイト】
    http://www.town.shibayama.lg.jp/

  • 熊本県立劇場

    WAHAHA本舗プロデュース 実験コメディー劇場「名もなく 貧しくもなく 美しくもなく~最強じゃない2人~」

    【開催日時】
    2018/1/27

    【開催場所】
    熊本県立劇場


    【内容】
    ろう者の女優・大橋ひろえと聴者の女優・大窪みこえによる芝居で、役者がどんなことを言っているのかを推理しながら観劇することで心のバリアフリーを目指す「演じる側も観る側もハンデをもつ舞台」。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    096-363-2235


    【Webサイト】
    http://www.kengeki.or.jp/

  • 大分県立美術館(OPAM)

    大分アジア彫刻展 現代のかたち

    【開催日時】
    2017/11/17~2018/1/19

    【開催場所】
    大分県立美術館


    【内容】
    近代日本彫塑の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催することにより、地方からの情報発信と国際的な文化交流を目指す。第13回展までの入賞作品7点を大分県立美術館や大分銀行で展示を行う。チラシの開催日時等、英語表記を行い、国外から来られた方にも確認できるようにしている。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    大分アジア彫刻展実行委員会
    0974721300


    【Webサイト】
    【朝倉文夫記念館】http://www.bungo-ohno.jp/categories/shisetsu/asakura/ 【大分県】http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/

  • 多摩区総合庁舎

    たまアトリウムコンサート

    【開催日時】
    2017/10/18~2018/1/17

    【開催場所】
    多摩区総合庁舎


    【内容】
    的かつ良質な音楽に触れる機会を提供する事業です。音楽を通じて、ゆとりや安らぎを感じてもらうとともに、音楽家との交流のきっかけづくりとして、また、音楽文化・芸術に対する意識の向上や地域の活性化を図ることを目的に実施し、日本の音楽文化を発信しています。今年度は、今後10月と翌年1月の実施を予定し、いずれも申し込みは不要で、参加費は無料です。また、会場はバリアフリーとなっており、車いすの方にもお楽しみいただけます。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    川崎市多摩区役所

  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    ~150万人都市記念~2017かわさき市民第九コンサート

    【開催日時】
    2017/12/24

    【開催場所】
    ミューザ川崎シンフォニーホール


    【内容】
    市民公募により結成された合唱団と市民オーケストラが合同で練習を重ね、「市民第九コンサート」をミューザ川崎シンフォニーホールで実施する。市民に「晴れの舞台」と「演奏」を楽しめる機会を提供することにより、「音楽のまち・かわさき」の推進を図る。ベートベンの「第九」の合唱は国籍を問わずドイツ語で行われる。また会場となるミューザ川崎は、多目的トイレや車椅子スペースなどバリアフリーに配慮された会場であり、より多くの人々に広く音楽を楽しんでいただけるよう配慮されている。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    2017かわさき市民第九コンサート実行委員会/川崎市
    0442002030

  • 別府市内各所

    「ペップ・アート・マンス2017」及び「西野 達 in BEPPU」

    【開催日時】
    2017/10/28~2017/12/24

    【開催場所】
    別府市内各所


    【内容】
    「ベップ・アート・マンス」は、文化や地域活動に対する市民の主体的な参画を促進し、別府市における芸術文化の振興、活力あふれる地域の実現を目的にする“水平型”の取り組みとして、企画立案から実現に向けたサポート、クリエイティビティの高い人材の育成・支援を行う市民文化祭である。その目玉事業として位置づける個展形式の「in BEPPU」は、逆に“垂直型”の事業として、毎年選抜されたアーティスト一名に予算を集中させ質の高い芸術作品を実現させることで、「国際的な美術発信拠点の先進地・別府市」のさらなる推進を図るものである。2017年は、現代美術家・西野 達によるプロジェクトを別府市中心市街地に点在させ、徒歩で回遊できるような展覧会を予定。会場には車椅子用昇降機を設置するなどバリアフリーに対応。また、外国人にも参加いただけるよう、英語でのプログラム鑑賞ガイドを作成し配布する。


    【お問い合わせ】
    混浴温泉世界実行委員会
    0977-22-3560


    【Webサイト】
    http://www.beppuartmonth.com : http://inbeppu.com

  • wanobunka1.jpg.jpgwanobunka2.jpg.jpgwanobunka3.jpg.jpg

    京都伝統産業ふれあい館

    「京都・和の文化体験の日」伝統工芸ワークショップ

    【開催日時】
    2017/12/2 13時~/15時~の2回 各90分

    【開催場所】
    京都伝統産業ふれあい館


    【内容】
    歌舞伎独特の化粧法「隈取」の絵柄を使った友禅染体験ができるワークショップ。
    12月の吉例顔見世興行に合わせて特別展示される「歌舞伎」にまつわる
    衣裳,役者まねき,その他の小道具など伝統工芸品の解説付き鑑賞ツアーにも
    ご参加いただけます。


    【料金】
    有料


    【お問い合わせ】
    京都市
    075-366-0033


    【Webサイト】
    http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000179200.html

  • fudekuyou1.jpg.jpgfudekuyou2.jpg.jpg

    京都市東山区 東福寺 正覚庵

    東福寺正覚庵 筆供養 水明書道会ワークショップ

    【開催日時】
    2017/11/23 11:00〜14:00

    【開催場所】
    京都市東山区 東福寺 正覚庵


    【内容】
    正覚庵の筆供養行事として、筆神輿の行列(12:00〜)や、お茶席、そばの販売(10:00〜14:00)があります。
    14:00からは、筆の法要として護摩焚きがあります。
    水明書道会では、11:00から14:00にワーックショップを行います。
    来年のカレンダーに、毛筆と墨を使って文字などを書いて頂きます。
    1枚100円で、50枚限定となります。
    書道や漢字に興味のある方は、紅葉の見頃の境内を見がてら、ぜひお越し下さい。


    【料金】
    有料


    【お問い合わせ】
    一般社団法人水明書道会
    090-4136-1798 075−561−8095(正覚庵) 075−533−3453(水明書道会)


    【Webサイト】
    http://shogakuan.web.fc2.com/fude.html http://www.suimei-kyoto.com/2017/11/19011/

  • Shigeyama1.jpg.JPG

    京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都

    京都府文化芸術団体連携強化事業 京都書道連盟 文化芸術講演会

    【開催日時】
    2018/3/25 10:00~12:00

    【開催場所】
    京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都


    【内容】
    狂言師の茂山あきら氏による「日本の文化芸術」についての講演。


    【料金】
    無料


    【お問い合わせ】
    京都書道連盟
    075-222-1777

  • ウニクス上里

    彩の国ファーマーズマーケット

    【開催日時】
    2017/3/19~2017/12/20

    【開催場所】
    ウニクス上里


    【内容】
    地域活性化を⽬的とする農商⼯連携事業として、埼⽟県北部地域を中⼼とする⽣産者、⼯芸家、他カルチャー(ものつくり、⾳楽、ダンス、映画)に携わる地域住⺠が⼀体となり、2011年より運⽤してきた事業です。任意団の埼⽟県北部地域ファーマーズマーケット実⾏委員会が、「埼⽟県北部地域ファーマーズマーケット」を開始し、2016年にNPO法人となり「彩の国ファーマーズマーケット」としてより広い地域の参加をもって継続しています。埼⽟県HPの中でも広報しています。また地域映画を産学官⺠の連携により企画製作し、全国に向けた劇場映画としてこの取り組みの衆知もはかっています。2011年に「JAZZ爺MEN」を公開し、2018年春先に公開予定とする「たった⼀度の歌」などがあります。外国との交流も深めるため、英語や韓国語にも対応できるスタッフを擁し、今年9⽉は⽶国ポートランドよりパン職人のKEN FORKISH⽒を団体理事の尽⼒により招聘に成功しています。また台湾との交流も企画しております。会場内はバリアフリーとしており、⾞椅⼦も使⽤できるようにしております。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    特定⾮営利活動法人 彩の国地域活性化協会
    0495350066


    【Webサイト】
    http://sainokunifarmersmarket.org/