イベント情報

  • りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    アート・ミックス・ジャパン2017

    【開催日時】
    2017/4/1~2017/4/23

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館


    【内容】
    “日本が誇る一流の伝統芸術を、気軽に、楽しみながら、学べる”。をテーマに、日本各地の伝統芸術の一流アーティストが新潟に集結、3週間で27の公演を行う和の祭典です。
    歌舞伎や能、狂言、神楽、和楽器などのステージとともに、和食・酒・着物・工芸品等のコンテンツも展開することで日本文化の魅力を一挙に体感できます。参加者は県内外、海外含め約2万人を見込み、経済効果は1億5000万円以上を見込みます。本公演は車いす席を完備、当日の案内担当をつけるなど、障がいをお持ちの方にも安心してご来場いただけます。新潟商工会議所、新潟市、地元企業、地元文化施設等とコラボし、地域経済の活性化や社会づくりとも連動した展開を行っており、「文化都市新潟」という地域ブランドを確立いたします。
    「リアルジャパンを体感できる文化都市」として、酒・米と信濃川を有する新潟で、桜の美しい春の季節に、日本を丸ごと体験できるイベントです。HPは日本語サイト・英語サイトで対応し外国人へも対応。


    【お問い合わせ】
    アートミックスジャパン実行委員会
    0252551332


    【Webサイト】
    http://artmixjapan.com/

  • 岐阜県美術館

    清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2017

    【開催日時】
    2017/4/15~2017/6/11

    【開催場所】
    岐阜県美術館


    【内容】
    岐阜県では、想像力溢れる才能の発掘と育成、アートに関わる人材の育成とネットワークづくり、新たな形のアートの鑑賞機会の提供を目的に、トリエンナーレ形式の全国規模の公募展「清流の国ぎふ芸術祭 Art Award IN THE CUBE 2017」を初開催する。芸術祭の開催を通し、東京2020大会に向け、岐阜から新たな魅力を国内外に発信するとともに、2020年以降の地域が誇る文化芸術をレガシーとして守り、発展させる。
    また、障がい者への取組みとして、スロープの設置、展示空間へ車椅子が入れる設計を行う。さらに、鑑賞ガイド・作品キャプションについては、英文を併記する等、日本語話者でない鑑賞者にも配慮する。


    【お問い合わせ】
    岐阜県
    0582728378


    【Webサイト】
    http://art-award-gifu.jp/

  • 一般社団法人日本文化継承者協会

    最高峰の日本文化講座 GENUINE JAPAN

    【開催日時】
    2017/2/17~2017/11/11

    【開催場所】
    一般社団法人日本文化継承者協会本部


    【内容】
    本講座は“日本を語れる真の国際的人材育成・次世代リーダー育成”と、世界各国から日本を訪れた方々に対し “最高峰の日本文化” を体験して頂くことを目的に「生活」「嗜み」「武」などからなる伝統文化を、これまでのように点ではなく、“総合的” に学んで頂ける “特別プログラム” として設立いたしました。
    講師陣は、当法人の代表理事であり、日本文化を総合的に熟知した小笠原流三十一世宗家嫡男 小笠原清基により選び抜かれた各分野の源流を司る十代以上続く御家の、宗家・家元、後継者で構成され、超一流の講師陣に直接指導を受けることができる、これまでにない特別な講座です。また、同時通訳も対応しており、海外の方も体験・受講いただけます。永く継がれた価値ある“ほんもの” を後世へ、世界へとしっかり伝えていくことこそ、日本と世界各国との更なる文化交流・発展に重要なことと考えています。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人日本文化継承者協会本部
    0364203293


    【Webサイト】
    http://genuine-japan.jp/

  • 全日本伝統文化後継者育成支援協会

    MICOTO8

    【開催日時】
    2017/1/31~2017/12/31

    【開催場所】
    全日本伝統文化後継者育成支援協会本部


    【内容】
    日本の伝統技術は時代と共に進化を遂げ、現代に受け継がれてきました。しかしながら生活の西洋化に伴い、需要は激減、後継者育成が困難な状況があります。私達は価値ある伝統技術を次世代へと繋ぐことを目指し、様々な角度で新需要創造を促進する事業を展開、現代の”若い世代の感性”に合わせた形で取り入れられる提案型のライフスタイルブランドとして、「MICOTO8」(着物ドレスブランド ミコトエイト ※オーダー・レンタル・販売)を誕生させました。日本の民族衣装である”和服”に興味、関心がもてない、若い世代に向けて、反物や和素材を使用し、「ドレス」といった、身近で関心の高いカタチで日本の伝統(伝統和素材・文様)に触れ、纏うことにより、”和素材や”文様””色彩”の意味や美しさや、絹の温かさを実感するきっかけを創造し、原型である和服への興味啓発を促進していくと同時に「伝統技術者の新需要創造」として事業を推進しております。また英語スタッフを配置し、ドレスのオーダーは全世界から常時受け付けております。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人全日本伝統文化後継者育成支援協会本部
    0364203293


    【Webサイト】
    https://www.micoto8.com/

  • ぎふ清流文化プラザ(長良川ホール)

    ぎふ清流文化プラザ「tomoniプロジェクト(2017年4月)」

    【開催日時】
    2017/4/16~2017/6/7

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ


    【内容】
    岐阜県では、様々な文化芸術の分野において、障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行う「tomoniプロジェクト」を展開している。本事業は、東京2020大会に向け障がい者文化芸術活動を通した社会参画への機運醸成を図るため、また2020年以降も障がい者芸術が本県の誇るべきレガシーとなるよう、障がい者による舞台公演「ハートアートライブtomoni2017」、舞台芸術鑑賞会「スプリングハートフルフェスタ」、芸術企画展「○△□な日常」を開催し、共生社会の実現を目指すものである。


    【お問い合わせ】
    岐阜県
    0582338164

  • 相州藤沢 白旗神社

    野外演劇「常陸坊海尊」

    【開催日時】
    2017/3/25~2017/3/26

    【開催場所】
    相州藤沢 白旗神社


    【内容】
    神奈川県では、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域のにぎわいをつくり出す、マグネット・カルチャー、略して「マグカル」の取組を推進している。マグカルの一環として、本県の舞台芸術におけるユニークベニューともいえる場所を活用するとともに、地域の伝承、歴史や所縁を素材とした野外演劇を上演する。
    会場となる相州藤沢白旗神社は、屋外で段差がなく車椅子での鑑賞が可能とし、障害者にとってのバリアを取り除く取組を行っている。


    【お問い合わせ】
    マグカル・フェスティバル実行委員会
    0452103806


    【Webサイト】
    http://magcul.net/event/hitachiboukaison170325/

  • 柏市民文化会館

    字幕表示&音声ガイドによる鑑賞サポートあり!柏市民文化会館バリアフリー企画 「手話落語&ノーボーダー映画上映会」

    【開催日時】
    2017/6/2

    【開催場所】
    柏市民文化会館


    【内容】
    視覚障害のある方には同時上映の音声ガイドを、聴覚障害の方には手話による同時通訳や字幕表示を。障害のある方もない方も、若い方も高齢の方も、一緒に楽しめる劇場体験イベント「手話落語&ノーボーダー映画上映会」。落語と映画の両方をお楽しみいただけます。また、ホールロビーでは
    ワンコインマッサージや福祉団体が手掛けた天然酵母パンや手作り加工品の販売、視覚・聴覚・言語障害の方のための、日常生活用具の展示会も同時開催いたします。ロビーでゆっくり過ごしていただき、落語と映画をお楽しみください。


    【お問い合わせ】
    柏市民文化会館指定管理者柏市民文化推進パートナーズ
    0471649141


    【Webサイト】
    http://www.kashiwa-sbk.com/

  • 東京都港区高浜運河東岸

    港南ふれあい桜祭り ボートレース表彰式で勝利のブーケを届けたい!

    【開催日時】
    2017/4/2

    【開催場所】
    東京都港区高浜運河東岸


    【内容】
    港区港南という運河に囲まれた地域で、運河沿いに咲く桜のお花見会【港南ふれあい桜祭り】が開催されます。そのイベントの一つとして、運河を使ったボートレースが行われます。その表彰式で、優勝チームに賞状と共に渡される【勝利のブーケ】を子供達に作ってもらうワークショップを開催いたします。ブーケは、造花を使用します。近年、日本の造花は生花の様に美しく出来ていることから、海外からも人気が高いので、新しい日本文化を発信する目的で使用します。また、桜の造花を使うことによって、日本の桜の美しさを海外に発信します。 ブーケ製作のワークショップは、バリアフリースペースで行います。また表彰式が行われる運河沿いもバリアフリーとし、障害者も表彰式に参加できます。また、外国人でもワークショップに参加できるように、英語でも募集表記・指導をいたします。


    【お問い合わせ】
    子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
    08034538998


    【Webサイト】
    http://ameblo.jp/chiharu0520/day4-20131009.html

  • 札幌市教育文化会館

    札幌演劇シーズン

    【開催日時】
    2017/7/22~2018/2/22

    【開催場所】
    札幌市教育文化会館


    【内容】
    札幌で生まれた優れた演劇作品の長期公演を行う「札幌演劇シーズン」を夏冬それぞれ1か月間開催し、演劇振興を図るとともに、札幌の新たな街の魅力としての活用を図る(一部外国語字幕公演を実施)。
    ●札幌演劇シーズン2017-夏(平成29年7月22日~平成29年8月23日、5作品)
     出演予定団体:yhs、パインソー、ミュージカルユニットもえぎ色、イレブン☆ナイン、intro
    ●札幌演劇シーズン2018-冬(平成30年1月20日~平成30年2月22日、5作品)
     出演予定団体:イレブン☆ナイン、青年団リンク ホエイ、円山ドジャース、弦巻楽団、コンカリプロデュース


    【お問い合わせ】
    札幌演劇シーズン実行委員会
    0112816631


    【Webサイト】
    http://s-e-season.com/

  • 東京国立博物館

    興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」

    【開催日時】
    2017/9/26~2017/11/26

    【開催場所】
    東京国立博物館


    【内容】
    日本で最も著名な仏師・運慶。卓越した造形力で生きているかのような現実感に富んだ仏像を生み出し、輝かしい彫刻の時代をリードした。本展は、運慶とゆかりの深い興福寺をはじめ各地から名品を集めて、その生涯の事績を通覧し、さらに運慶の父・康慶、実子・湛慶、康弁ら親子3代の作品を揃え、運慶の作風の樹立から次代の継承までをたどる。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を前に、来館者の更なる多様化が見込まれる。このような中にあって、日本の独自性の光る日本美術の展覧会を通じて日本美術を発信し、展示趣向を凝らすことによってあらゆる来館者の観覧機会拡充を目指す。


    【お問い合わせ】
    東京国立博物館
    0357778600