イベント情報
-
第45回新島杯争奪全日本学生英語弁論大会
【開催日時】
2018年7月8日
12時開演、20時終演(予定)
【開催場所】
同志社大学今出川校地室町キャンパス寒梅館ハーディーホール(京都市営地下鉄烏丸線今出川駅から徒歩1分)
【内容】
今年で45回目を迎える新島杯は英語で行われる弁論大会です。関西ではトップクラスの英語弁論大会となり全国からたくさんの方が参加してくださいます。会場は同志社大学が誇る豪華なハーディーホールです。言葉の持つ大きな力を皆さんも感じてみませんか?2018年7月8日(日)同志社大学寒梅館ハーディーホールにてお待ちしております。
【主催者】
同志社大学E.S.S.
【お問い合わせ先】
同志社大学E.S.S.
neesima.trophy45@gmail.com
【Webサイト】
http://neesimatrophy.wixsite.com/duess/to-audiences-of-neesima-trophy
【外国語対応】
英語 -
館蔵漆芸品展―伝統意匠の継承と近代の蒔絵―
【開催日時】
2018年2月27日~2018年4月13日
午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館:日曜日・祝日、3月12日(月)
【開催場所】
会場:京都工芸繊維大学美術工芸資料館(〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町)アクセス:○京都市営地下鉄「松ヶ崎」駅下車、1番出口から右(東)へ約400m、四つ目の信号を右(南)へ約180m進む。○京都バス「高野泉町」駅下車、馬橋を渡り左へ約200m進む。
【内容】
日本の漆器に見られる「蒔絵」は、日本独自に発達した加飾技法です。蒔絵は古くから武具や文具、生活調度などに施され、その意匠は草花から文学、有職故実といった日本の伝統美と密接に関係しています。特に京都においては公家や武家の好みと強く結びつきながら発展し、多くの高級漆器が制作されてきました。
しかし、明治時代になると、東京遷都や産業工芸の振興といった時代的な背景から、漆工芸を取り巻く環境は大きく変化します。東京遷都による影響や、国内でも各種博覧会が開催されるようになり現代の生活にあった漆器の制作が求められるようになりました。新たな意匠の改革が早急な課題として、業界を挙げて取り組まれるようになりました。
本展示では、当館が所蔵する江戸時代から近代の漆芸コレクションをご紹介します。江戸時代の優美な生活調度品から、伝統を継承しつつも創作的な意匠を纏った近代の漆芸作品を通して、蒔絵の世界をお楽しみいただければ幸いです。
【料金】
入館料:一般200円、大学生150円、高校生以下無料
(京都・大学ミュージアム連携所属大学の学生・院生は学生証の提示により無料で入場できます)
【主催者】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
【お問い合わせ】
京都工芸繊維大学美術工芸資料館
075-724-7924
【Webサイト】
http://www.museum.kit.ac.jp/
【備考】
申込不要 -
奈良女子大学管弦楽団 2018年度サマーコンサート
【開催日時】
2018年6月10日
13時00分開場
14時00分開演
【開催場所】
奈良女子大学 講堂 奈良県奈良市北魚屋東町 近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩5分
【内容】
曲目:ハンガリー舞曲第五番/ブラームス作曲
劇付随音楽「マスクとベルガマスク」よりパヴァーヌ/フォーレ作曲
交響曲第七番/ベートーヴェン作曲
出演:奈良女子大学管弦楽団(一部団友)
指揮:安井なるみ(学生)
【料金】
無料
【主催者】
奈良女子大学管弦楽団
【お問い合わせ先】
奈良女子大学管弦楽団
nara_wu_o@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/8002/
【備考】
お問い合せ
Mail:nara_wu_o@yahoo.co.jp
Tell:080-2931-3440(広報)
チケット受付
Mail:nwo_ticket@yahoo.co.jp -
唱歌・童謡教室(春)
【開催日時】
2018年4月9日~2018年5月14日
平成30年 4月9日,16日,23日,5月7日,14日 (毎月曜日 全5回 ※4月30日は休講 )
午後2時~4時
【開催場所】
京都市学校歴史博物館 〒600-8044 京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 ・阪急「河原町」下車 徒歩約10分 10番出口より南西へ・地下鉄烏丸線「四条」下車 徒歩約12分 5番出口より東へ・京阪「祇園四条」下車 徒歩約15分 3番出口より南西へ・市バス「四条河原町」下車 徒歩約10分 南西へ・市バス「河原町松原」下車 徒歩約5分 北西へ※駐車場はございません。※正面入口,御幸町通からお入りください。
【内容】
元小学校の京都市学校歴史博物館で,大正期の懐かしい足踏みオルガンやピアノを伴奏に,唱歌・童謡を歌いましょう。
講 師:西村敬子先生
(コール・ほほえみ,洛西如月会,京都アスニー「ゴールデン・エイジ・アカデミー」などを指導)
ピアノ:山口敦子先生
【料金】
参加費 2,500円(5回分)
【主催者】
京都市学校歴史博物館
【お問い合わせ】
京都市学校歴史博物館 事業課業務係
075-344-1305
【Webサイト】
http://kyo-gakurehaku.jp/
【備考】
事前申込
往復はがきに①住所②氏名(ふりがな)③連絡先電話番号④講座名「唱歌・童謡教室(春)」を明記のうえ,返信用に住所・氏名を記入して,京都市学校歴史博物館「唱歌・童謡教室(春)」係までご応募下さい。応募者多数の場合は抽選。
※2回連続(「冬」及び「早春」の応募)で,落選された方は優先させていただきます。
申し込み締め切り:2018年3月26日 -
第15回秋篠音楽堂 室内楽フェスタ
【開催日時】
2018年5月3日
開演 14:00(開場 13:30)
【開催場所】
秋篠音楽堂奈良市西大寺東町2-4-1 ならファミリー6階(近鉄“大和西大寺”駅下車 北口徒歩3分)
【内容】
R.カーン/セレナーデOp.73
A.ジョリヴェ/オーボエとファゴットのためのソナチネ
B.マルティヌー/フルート、ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
D.チェスノコフ/妖精の絵Op.40
E.ブロッホ/コンチェルティーノ(全楽章)
G.フォーレ/パヴァーヌOp.50
M.ドゥリング/フルート、オーボエとピアノのためのトリオ
【料金】
前売:2,000円 当日2,500円(全自由席)
【主催者】
秋篠音楽堂運営協議会
【お問い合わせ先】
秋篠音楽堂運営協議会
0742-35-7070
【Webサイト】
http://www.akishino-ongakudo.com
【備考】
?電話申し込み(支払い方法は、口頭にてお伝えいたします。)
TEL 0742-35-7070(10:00~18:00)
?秋篠音楽堂(10:00~18:00)にて直接購入。 -
第4回 秋篠うたくらぶ 秋篠うた人演奏会
【開催日時】
2018年5月13日
開演14:00(開場13:30)
【開催場所】
秋篠音楽堂奈良市西大寺東町2-4-1 ならファミリー6階(近鉄“大和西大寺”駅下車 北口徒歩3分)
【内容】
新緑に彩られた、日本歌曲やオペラ・アリアの歌の数々
【料金】
前売:1,000円 当日1,500円(全自由席) 秋篠うたくらぶ会員 無料
【主催者】
秋篠音楽堂運営協議会
【お問い合わせ先】
秋篠音楽堂運営協議会
0742-35-7070
【Webサイト】
http://www.akishino-ongakudo.com
【備考】
?電話申し込み(支払い方法は、口頭にてお伝えいたします。)
TEL 0742-35-7070(10:00~18:00)
?秋篠音楽堂(10:00~18:00)にて直接購入。 -
湖畔の音楽室 vol.5
【開催日時】
2018年6月16日(土)
14時開演
【開催場所】
大津市和邇文化センター 大津市和邇高城12番地 JR湖西線和邇駅より徒歩5分
【内容】
滋賀、広島、名古屋他各地でコンサートをしている大津市在住のヴァイオリン 河本学、ヴィオラ高村明代による「びわこのーと」ゲストに同じく大津市在住のピアニスト松田みゆきを迎えて、琵琶湖湖西の和邇文化センターで地元のお客様の為に演奏致します。モーツァルト ケーゲルシュタットトリオをメインに、ブラームス スケルツォ、ブルッフ ロマンスなど、それぞれのソロも披露し、楽器の特徴を感じて頂きたいと思います。コンサートの少ない地域で音楽をお届けし、豊かな時間を過ごして頂きたいです。
【料金】
一般 1200円(前売り 1000円)小学生から高校生 500円 小学生以下は保護者の引率で入場可
【主催者】
びわこのーと
【お問い合わせ先】
びわこのーと 河本学
090-8140-4023 -
「街かど古典カフェ」Ⅰ春季講座 明治維新150年記念「近代日本古典にたどる幕末維新」(5回シリーズ)
【開催日時】
2018年5月26日~2018年6月30日
第1回/5月26日(土)、第2回/6月2日(土)、第3回/6月16日(土)、第4回/6月23日(土)、第5回/6月30日(土)
14時~15時30分、第5回は、14時~16時まで。後半の30分、先生を囲んでお話をお楽しみいただきます。
【開催場所】
虎屋京都ギャラリー(虎屋菓寮 京都一条店横)/京都市上京区一条烏丸西入広橋殿町400/地下鉄烏丸線「今出川」駅下車6番出口より徒歩約7分
【内容】
一流の講師を囲み、趣のある空間で、古典をより深く、より掘り下げて学ぶ贅沢な講座です。少人数でティータイムも楽しみながら講師との親交も温められます。春季は芳賀徹先生(東京大学名誉教授)にご登壇いただき、明治150年にちなむ講座を5回シリーズで実施します。
◇講座内容
歴史上の証言であると同時にすぐれた文学古典でもある幾つかの文章によって、18世紀後半から19世紀末にかけての日本人の対西洋の精神史(ものの考え方、感じ方の変遷)をたどってみよう。
1,杉田玄白 『蘭学事始』
2,渡辺崋山 『鴃舌或問』 『慎機論』
3,今泉みね 『名ごりの夢』
4,福沢諭吉 『福翁自伝』 「故大槻磐水先生五十回追遠の文」
5,久米邦武編述『特命全権大使米欧回覧実記』
【料金】
8,000円(5回通し・お茶菓子付)
【主催者】
古典の日推進委員会
【お問い合わせ】
古典の日推進委員会
075-212-4767
【Webサイト】
http://www.kotennohi.jp
【備考】
郵便往復はがき1通につき1名でお申込みください。[往信用の表]〒604-0862京都市中京区烏丸通夷川上ル京都商工会議所ビル5階 古典の日推進委員会「街かど古典カフェ・春季講座Ⅰ」係[往信用の裏]①氏名(フリガナ)②郵便番号、住所③電話番号④メールアドレス(お持ちの方)⑤性別⑥年齢[返信用の表]ご自身のご住所及びお名前[返信用の裏]何も記入しないでください
申し込み締め切り:2018年4月24日 -
第8回 JPA一般社団法人日本写真作家協会 関西会員展
【開催日時】
2018年5月29日~2018年6月3日
午前10時から午後5時
最終日は午後4時まで
期間中休館は無し
【開催場所】
西宮市立北口ギャラリー
【内容】
一般社団法人日本写真作家協会(JPA)は東京に本部があり,全国的に400名の写真作家集団で、今回はその中の関西圏の会員よる第8回写真展です。
【主催者】
JPA日本写真作家協会 関西会員展実行委員会
【お問い合わせ】
JPA日本写真作家協会 関西会員展実行委員会 実行委員長 藤本光浩
0797-73-3189
5pht9yu8@ares.eonet.ne.jp
【Webサイト】
http://www.jpa-photo.jp/