イベント情報

  • 平成30年 現代刀職展 今に伝わるいにしえの技

    【開催日時】
    2018年10月24日(水)~2018年11月15日(木)

    【開催場所】
    致道博物館

    【内容】
    東京の刀剣博物館で開催する同展の巡回展で、刀剣関係の最も権威ある全国展覧会。現代の刀工と刀職による刀剣と刀装具の入賞作30振余、鐔・拵・柄前・白銀20点余を展示、全国の現代刀工・刀職たちが時代的特色や流派の特徴などを取り入れながら作刀・制作した作品の工芸美を鑑賞するとともに、長い歴史に培われた日本人の美意識と今に息づく伝統の技を紹介する。銘切などの実演も実施。
    会場の致道博物館は、多目的トイレが整備されており、障害者も参加しやすい取組みである。

    【主催者】
    公益財団法人致道博物館、公益財団法人日本美術刀剣保存協会、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、鶴岡市教育委員会、山形県

    【お問い合わせ先】
    致道博物館
    0235221199

    【Webサイト】
    http://www.chido.jp/

  • 日本画の新時代ー革新と伝統ー

    【開催日時】
    2018年11月2日(金)~2018年12月21日(金)

    【開催場所】
    本間美術館

    【内容】
    明治時代初期、急激な欧化政策によって、日本の美術、とりわけ日本画が一時衰退する中、新しい日本画の創造に尽力した狩野芳崖をはじめ、横山大観、菱田春草、竹内栖鳳らの作品を中心に展示。近代における日本画の革新と伝統、その素晴らしさを発信する。
    当該展覧会については、多言語対応されたHPにより情報発信を行い、外国人が参加しやすいものとする。

    【主催者】
    公益財団法人本間美術館、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    本間美術館
    0234244311

    【Webサイト】
    http://www.homma-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 生命の息吹 大野廣子の世界

    【開催日時】
    2019年1月12日(土)~2019年2月18日(月)

    【開催場所】
    本間美術館

    【内容】
    日本画家・大野廣子氏の作品の展覧会。氏はニューヨークにスタジオを構え、アメリカ、モンゴル、オーストラリアなど世界各地を旅し、そこで感じた世界観や生命力などを表現した作品を手掛けている。この展覧会では、本間美術館に近年寄贈された作品を中心に大野氏の画業を紹介することで、県民に世界で活躍する画家の作品に触れる機会を提供するとともに、日本画の素晴らしさを発信する。
    当該展覧会については、多言語対応されたHPにより情報発信を行い、外国人が参加しやすいものとする。

    【主催者】
    公益財団法人本間美術館、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    本間美術館
    0234244311

    【Webサイト】
    http://www.homma-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • ぬくもりと懐かしさにふれる 大滝博子 創作人形展

    【開催日時】
    2018年9月28日(金)~2018年11月6日(火)

    【開催場所】
    本間美術館

    【内容】
    家族のなにげない日常をテーマに、粘土と古布やちりめんを使って作る大滝博子氏の創作人形展。氏の作る人形は、どこかぬくもりや懐かしさを感じさせる。見る人に語りかけてくるような表情豊かな人形と、作品に添えられた作家自らが綴る書を展示し、日本の生活や家族の素晴らしさを発信する。
    当該展覧会については、多言語対応されたHPにより情報発信を行い、外国人が参加しやすいものとする。

    【主催者】
    公益財団法人本間美術館、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    本間美術館
    0234244311

    【Webサイト】
    http://www.homma-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 子どもたちの成長を祝う 本間美術館のひな祭り

    【開催日時】
    2019年2月23日(土)~2019年4月8日(月)

    【開催場所】
    本間美術館

    【内容】
    子供たちの健やかな成長を願い、昭和23年より続く本間美術館のひな祭り。白巽文庫コレクションを中心に白崎家など当館が所蔵する旧家の雛人形を系統的に展示するほか、庄内押絵など地域的な特色も展観する。北前船の交易によりもたらされた雛人形、そのやさしい微笑と、御所人形や衣装人形などの古典人形が雅な世界へと誘う。
    当該展覧会については、多言語対応されたHPにより情報発信を行い、外国人が参加しやすいものとする。

    【主催者】
    公益財団法人本間美術館、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    本間美術館
    0234244311

    【Webサイト】
    http://www.homma-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 第42回金沢市市民大学講座

    【開催日時】
    2018年9月1日(土)~2018年11月20日(火)

    【開催場所】
    金沢歌劇座

    【内容】
    各界で活躍中の著名人を招き、彼らの生き方・考え方から、市民が夢や志を実現することの可能性への指針を見出し、本市の生涯学習活動の推進を図ることを目的として開催。
     今年度は金沢の「個性」を形成する歴史・文化等の分野から講師を招聘するとともに、まちづくり、次代を担う人づくりに関連した分野から講師を招聘。市民が金沢の「個性」と、金沢らしいひと・まちづくりの重要性を再認識し、新たな学びにつなげ、金沢の魅力発信や、未来のひと・まちづくりへの原動力となっていくことをめざす。
     会場は車いす観覧スペースを常設。講座の際は手話通訳・要約筆記を配置し、障害のある方にも受講していただきやすい環境を心がけている。

    【主催者】
    金沢市・金沢市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    金沢市
    0762202441

    【バリアフリー対応】
    ,

  • Host Town Lineups 2

    【開催日時】
    2018年7月21日(土)~2018年7月22日(日)

    【内容】
    内閣官房 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局が実施している「ホストタウン登録制度」をフルに活用し、事前合宿の誘致のみならず、対象国とのエンゲージメントを高め、人的・経済的・文化的な相互交流を図ることで地域の活性化に寄与する。
     東京2020大会まであと2年前となるこの機会に、ホストタウンの取り組みを観光交流につなげていくことを目的とし、それぞれのホストタウンの持つ多様で地域性豊かな文化資源(食や工芸品等)を、英併記で来場者に紹介する。

    【主催者】
    ホストタウンアピール実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ホストタウンアピール実行委員会
    0353483502

    【外国語対応】
    英語

  • バイトショウ‐BEST盤‐

    【開催日時】
    2018年8月18日(土)~2018年8月19日(日)

    【開催場所】
    神奈川県立青少年センター

    【内容】
    神奈川県が舞台芸術の人材を育成するために開講し、実践的な声楽、ダンス、演技等のレッスンを行っている「マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー」において、舞台芸術の次世代を担う若者達の発表の機会を設け、モチベーションの向上や、将来舞台での活躍を目指す方々をはじめ、より多くの方々に舞台芸術についてアピールすることを目的に、公演「バイトショウ‐BEST盤-」を実施する。会場となる県立青少年センターホールでは、車いすでの使用が可能なトイレを設置したり、観覧が可能な席を設けたりするなど、バリアフリーに対応した取組みを行っている。

    【主催者】
    神奈川県

    【お問い合わせ先】
    神奈川県青少年センター
    0452634475

    【Webサイト】
    http://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/cnt/f531313/p805757.html

  • 舎人ふるさとかるた大会

    【開催日時】
    2019年1月20日(日)

    【開催場所】
    足立区立舎人小学校

    【内容】
    小学生を対象に舎人地域の神社・仏閣や歴史、建物を詠んだ「ふるさとかるた」の大会を行います。通常の手のひらサイズのかるたではなく横20センチ、縦30センチほどの大型かるたを用い、高齢の方でも見やすい作りになっています。地域の写真に地域の方が読んだ句を掲載し、舎人という土地に愛着を持っていただきます。バリアフリー対応の会場と、ポスターやチラシ、SNS等広報に外国語表記を加えることで、多くの方々にお楽しみいただけます。

    【主催者】
    舎人地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区舎人地域学習センター
    0338570008

    【Webサイト】
    http://www.adachi-tonericenter.net/

    【外国語対応】
    英語

  • 歴史文化遺産フォーラム

    【開催日時】
    2018年9月1日(土)

    【開催場所】
    神戸市立御影公会堂

    【内容】
    国内でも有数の世界文化遺産の集積地である関西から、世界遺産をはじめ無形文化遺産や世界の記憶(記憶遺産)、ジオパーク、さらには世界遺産暫定リスト登録遺産、日本遺産等を含めて一体的に情報発信を行い、関西として歴史文化遺産を大切にする気運を盛り上げようという取り組みを継続的に行っているところであるが、平成30年度は、明治150年かつ、来年5月に改元が予定されている節目の年であることから、関西がこれまで培ってきた文化について振り返るフォーラムを開催する。障害の有無に関わらず多くの方に参加いただけるようフォーラム会場をバリアフリー対応の施設としている。

    【主催者】
    文化庁地域文化創生本部、関西広域連合、歴史街道推進協議会

    【お問い合わせ先】
    歴史街道推進協議会
    0662237234
    time-trip@rekishikaido.gr.jp