イベント情報
-
第34回さいたま閨秀100選展
【開催日時】
2018/4/24(火)~2018/4/29(日)
【開催場所】
埼玉会館
【内容】
埼玉県で活躍されている、あるいは出身など、埼玉県に縁のある女流書道家を対象とした選抜書道展。会派に捕らわれない展覧会であり、各書道家が所属されている公募団体の制約を受けず、伸びやかな作品の発表の場として認知されている。また、日頃には接することの少ない他会派の書道家との交流の機会ともなっている。なお、会場はバリアフリーで車いすによる鑑賞も可能である。
【主催者】
産経新聞社
【お問い合わせ先】
産経新聞社
0332758903
【Webサイト】
http://www.sankei.com -
草加市制60周年記念事業 古浄瑠璃「越後國柏崎 弘知法印御伝記」草加公演
【開催日時】
2018/5/6(日)
【開催場所】
アコスホール
【内容】
本市では、市民の生きがいづくりや自己実現を支援し、心豊かな市民生活と魅力ある地域社会を実現することをめざし、「草加市文化芸術振興条例」を制定しています。本条例に基づき、文化芸術振興施策の一環として古浄瑠璃「越後國柏崎弘知法印御伝記」公演を実施し、歴史ある古典芸能の魅力を発信することにより、同条例第3条第3項に規定する多種多様な文化芸術の保護及び新たな文化芸術の創造の促進を図るものです。会場はバリアフリーで車いすでの観覧も可能です。
【主催者】
草加市
【お問い合わせ先】
草加市
0489222968
【Webサイト】
http://www.city.soka.saitama.jp/ -
国指定名勝 おくのほそ道の風景地 草加松原展
【開催日時】
2018/11/12(月)~2018/11/21(水)
【開催場所】
アコスギャラリー大・小
【内容】
本市では、市民の生きがいづくりや自己実現を支援し、心豊かな市民生活と魅力ある地域社会を実現することをめざし、「草加市文化芸術振興条例」を制定しています。同条例第7条に基づき、おくの細道のゆかりなど、文化芸術の振興、向上、発展を図るとともに、平成26年3月に「おくのほそ道風景地草加松原」の魅力を広く発信するため、全国から作品を公募します。会場はバリアフリーで車いすでの鑑賞も可能です。
【主催者】
草加市
【お問い合わせ先】
草加市
0489222968
【Webサイト】
http://www.city.soka.saitama.jp/ -
第45回記念鍾雲書道展覧会
【開催日時】
2018/5/19(土)~2018/5/20(日)
【開催場所】
寄居町立総合体育館・アタゴ記念館
【内容】
会員相互の親睦を図り、書を通じて地域文化の興隆発展に寄与する。展覧会は、書の技術、創作活動の向上と斯道の奨励発展のため、2日間開催します。会場はバリアフリー対応で車いすでの鑑賞も可能である。
【主催者】
鍾雲書道会
【お問い合わせ先】
鍾雲書道会
0485820509 -
折り紙夢工房作品展
【開催日時】
2018/9/22(土)~2018/9/25(火)
【開催場所】
川口総合文化センター
【内容】
日本の伝統造形である「折り紙」を伝承するとともに、新しい時代に沿った「折り紙」を創造し、地域社会への貢献事業、国際交流事業の実施等を通じて、伝統文化の向上と海外への普及を図ることを目的とする。なお、会場はバリアフリーで、車いすでの鑑賞も可能である。
【主催者】
折り紙夢工房
【お問い合わせ先】
折り紙夢工房
0482515769 -
子ども文化体験樂校「くちぶえコンサート&ワークショップ」
【開催日時】
2018/3/25(日)
【開催場所】
さいたま市子育て支援センターきた
【内容】
日本でも数少ない口笛奏者によるコンサートとワークショップを企画し開催します。第1部は口笛奏者・柴田晶子氏と、クラッシクギター奏者・渡邊華氏によるコンサートです。演奏曲は、口笛吹きと犬、きらきら星変奏曲、上を向いて歩こう、星に願い、カノンなど予定しています。第2部は、口笛のワークショップで、柴田晶子氏の指導で口笛にチャレンジします。なお、障害のある方にはスタッフがサポートします。
【主催者】
特定非営利活動法人 子ども文化ステーション
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 子ども文化ステーション
0486530407 -
映画製作支援事業
【開催日時】
2018/4/8(日)~2018/12/31(月)
【開催場所】
ユナイテッドシネマウニクス上里
【内容】
埼玉県北部地域において産学官民連携した地域映画製作の推進と支援事業を行う。2018年度は当協会の主な活動である「彩の国ファーマーズマーケット」の現状を物語ベースとして、昨年2017年に製作及び編集を完了したエンターテイメント音楽映画「たった一度の歌」を公開し、NPO活動の全国的プロモーションを図るとともに、国際映画祭に出品して世界の皆さまへ地域文化の関心を抱いていただきます。会場はバリアフリーで車いすでの鑑賞も可能です。
【主催者】
特定非営利活動法人 彩の国地域活性化協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 彩の国地域活性化協会
0495350066
【Webサイト】
http://sainokunifarmersmarket.org/ -
彩の国ファーマーズマーケット
【開催日時】
2018/3/18(日)~2018/12/20(木)
【開催場所】
ウニクス上里
【内容】
地域活性化を目的とする農商工連携事業として、埼玉県北部地域を中心とする生産者、工芸家、他カルチャー(ものつくり、音楽、ダンス、映画)に携わる地域住民が一体となり、2011年より運用してきた事業です。任意団体の埼玉県北部地域ファーマーズマーケット実行委員会が、「埼玉県北部地域ファーマーズマーケット」を開始し、2016年にNPO法人となり「彩の国ファーマーズマーケット」としてより広い地域の参加をもって継続しています。埼玉県HPの中でも広報しています。また地域映画を産学官民の連携により企画製作し、全国に向けた劇場映画としてこの取り組みの衆知もはかっています。2011年に「JAZZ爺MEN」を公開し、2018年春先に公開予定とする「たった一度の歌」などがあります。外国との交流も深めるため、英語や韓国語にも対応できるスタッフを擁し、今年9月は米国ポートランドよりパン職人のKENFORKISH氏を団体理事の尽力により招聘に成功しています。また台湾との交流も企画しております。会場内はバリアフリーとしており、車椅子も使用できるようにしております。
【主催者】
特定非営利活動法人 彩の国地域活性化協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 彩の国地域活性化協会
0495350066
【Webサイト】
http://sainokunifarmersmarket.org/
【外国語対応】
英語, 韓国語 -
ぐんまマラソン
【開催日時】
2018/11/3(土)
【開催場所】
正田醤油スタジアム群馬(メイン会場)
【内容】
参加者約15,000人の群馬県内最大のランニングイベントです。「走る・支える・応援する」誰もが楽しめる大会、「自然・食・歴史文化」といった群馬の魅力を満喫できる大会の2点をコンセプトに大会を開催します。種目はフルマラソン、10kmマラソン、リバーサイドジョギング(約4.2km)の3種類で、こどもから大人まで幅広い年齢の方が参加します。また、開会式・スタート位置には手話通訳者を配置し、リバーサイドジョギングには車椅子のランナーも参加しており、障害のある方も楽しめる大会です。
ランナー全員に群馬県の郷土料理である「おっきりこみ」を提供し、沿道では郷土の特色ある団体が応援に参加しており、ランナーに日本文化の魅力も発信しています。
【主催者】
群馬県/前橋市/高崎市/上毛新聞社/(一財)群馬陸上競技協会
【お問い合わせ先】
群馬県/前橋市/高崎市/上毛新聞社/(一財)群馬陸上競技協会
027-254-4992
【Webサイト】
https://www.g-marathon.com/
【バリアフリー対応】
, -
群馬県ふるさと伝統工芸品展
【開催日時】
2018/5/31(木)~2018/6/4(月)
【開催場所】
群馬県庁
【内容】
群馬県の郷土の自然と生活の中で育まれた「群馬県ふるさと伝統工芸品」を広く周知し、伝統工芸品産業の振興につなげることを目指し、群馬県が指定したふるさと伝統工芸品の展示・販売、伝統工芸士による実演などを実施します。
【主催者】
群馬県、群馬県ふるさと伝統工芸士会
【お問い合わせ先】
群馬県、群馬県ふるさと伝統工芸士会
027-226-3358
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/06/g1610029.html