イベント情報

  • 501%E5%A5%A5%E6%9D%91%E5%9C%9F%E7%89%9B%E5%B1%95_A4%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8%E9%9D%A2_.jpg501%E5%A5%A5%E6%9D%91%E5%9C%9F%E7%89%9B%E5%B1%95_A4%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8F%E9%9D%A2_%E5%89%B2%E5%BC%95%E5%88%B8%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88_.jpg

    【山種美術館 広尾開館10周年記念特別展】生誕130年記念 奥村土牛

    【開催日時】
    2019年2月2日(土)~3月31日(日)

    【開催場所】
    山種美術館

    【内容】
    1966(昭和41)年、東京・日本橋兜町に開館した山種美術館は、2009(平成20)年10月、渋谷区広尾に移転して新美術館をオープンしました。2019年、広尾開館10周年を記念する特別展第一弾として、当館と縁が深く、同年に生誕130年を迎える日本画家・奥村土牛(おくむらとぎゅう)(1889-1990)に焦点をあてた展覧会を開催します。当館の創立者・山﨑種二は、「絵は人柄である」という信念のもと、画家と直接関わり合うなかで作品を蒐集しました。特に土牛とは親しく、まだ無名だった研鑽時期の支援から約半世紀にわたり交流を続けた結果、現在、当館は135点に及ぶ屈指の土牛コレクションで知られています。
     土牛は、画家志望であった父親のもとで10代から絵画に親しみ、梶田半古(かじたはんこ)(1870-1917)の画塾で生涯の師と仰ぐ 小林古径(こばやしこけい)(1883-1957)に出会います。38歳で院展初入選と遅咲きでありながら、展覧会に出品を重ねて40代半ばから名声を高め、101歳におよぶ生涯において、晩年まで制作に取り組みました。土牛は、半古や古径から学んだ写生や画品を重視する姿勢を生涯貫き、「絵を通して伝わってくるのは作者の人間性」という自らの言葉を体現するような作品を数多く生み出しました。
     本展では、瀬戸内海の鳴門の渦潮を描いた《鳴門》や、古径を偲んで制作した《浄心》《醍醐》などの代表作をはじめ、活躍の場であった院展の出品作を中心に約60点を展示し、土牛の画業をたどります。
     土牛という雅号は、中国・唐の詩句「土牛石田を耕す」に由来します。その名を糧に、地道に画業へ専心した土牛。80歳を過ぎてなお「死ぬまで初心を忘れず、拙くとも生きた絵が描きたい」と語り、精進を重ね、100歳を超えても絵筆をとり続けました。山種美術館が広尾開館10周年を迎え、当館と縁の深い奥村土牛が生誕130年となるこの機会に、清らかで温かみ溢れる土牛芸術をご堪能ください。

    【料金】
    一般1200円・大高生900円・中学生以下無料

    【主催者】
    山種美術館、朝日新聞社

    【お問い合わせ先】
    03-5777-8600(ハローダイヤル)
    03-5777-8600(ハローダイヤル 電話受付時間:8:00~22:00)

    【Webサイト】
    イベント情報:http://www.yamatane-museum.jp/
    イベント情報:https://www.facebook.com/yamatanemuseum
    イベント情報:https://twitter.com/yamatanemuseum
    イベント情報:https://www.instagram.com/yamatane_museum/

    【外国語対応】
    英語

  • _%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8A%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_1009_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg

    京都文化力プロジェクト第3回推進フォーラム

    【開催日時】
    2018-12-12

    【開催場所】
    ロームシアター京都 メインホール京都市左京区岡崎最勝寺町13

    【内容】
    京都文化力プロジェクト実行委員会(構成:京都府、京都市、京都商工会議所等)では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界中の方々に京都の文化に触れていただく取組を推進しています。
    この度、当プロジェクトの取組や事業を幅広く周知、浸透させるため京都文化力プロジェクト第3回推進フォーラムを開催します。皆様の御参加お待ちしております。
    〇内 容 (敬称略)
     (1)お話し「歌舞伎発祥の地・京都」
       出演:中村 鴈治郎(歌舞伎俳優)
     (2)シンポジウム「挑戦し続ける伝統」
        ・パネリスト
          佐竹 美都子(株式会社西陣坐佐織 代表)
          林 宗一郎(観世流能楽師)
          矢島 里佳(株式会社和える 代表)
          山本 太郎(ニッポン画家)
        ・聞き手:
          山極 壽一(京都大学総長)
     (3)明治150年記念写真展
    〇定員等 1500名 入場無料(自由席)、事前申込制(先着順)
    〇申込方法 電話、FAX又はホームページ(応募フォーム)のいずれ
     かで お申込みください。
     申込みの際に、①氏名(ふりがな) ②郵便番号・住所 ③電話番号
     ④同伴者の有無(1名まで)をお伝えください。
      ※参加者全員にハガキで参加証を送付します。(11月末頃)
    〇申込期間  平成30年10月18日(木)~平成30年11月18日(日)
    〇参加申込先(※おかけ間違いに御注意ください。)
       京都いつでもコール  ※年中無休・午前8時~午後9時
       TEL:075-661-3755
       FAX:075-661-5855
       ホームページ: http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html

    【主催者】
    京都文化力プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局
    075-354-5413

    【Webサイト】
    http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/30

    【バリアフリー対応】
    手話通訳(事務局までご連絡ください)

  • %E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3.jpg

    明治150年・京都のキセキ・プロジェクト KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 秋季特別展 明治150年記念 フランス国立ギメ東洋美術館「明治」写真コレクション展

    【開催日時】
    2018-10-21~2018-12-20

    【開催場所】
    二条城,蹴上インクライン,平安神宮京都市中京区二条通堀川西入二条城町541

    【内容】
    平成30年は,明治改元から150年の節目に当たることから,京都市では,明治期の先人の志,知恵,行動,まちづくりの哲学等を学び,今と未来に活かす「明治150年・京都のキセキ・プロジェクト」を実施しています。
     この度,国際的なフォト・フェスティバル「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真展」とフラ
    ンス国立ギメ東洋美術館との繋がりを活かして,幕末から明治期の日本で撮影された
    貴重な写真コレクションを京都市内の明治ゆかりの場所で展示します。

    【料金】
    二条城は別途入城料必要

    【主催者】
    京都市

    【お問い合わせ先】
    KYOTOGRAPHIE事務局
    075-708-7108

    【Webサイト】
    https://www.kyotographie.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • シンポジウム「文化芸術による新しい価値の創出と地方創生」

    【開催日時】
    2018-12-23

    【開催場所】
    京都劇場京都市下京区東塩小路町901

    【内容】
    ◆オープニング
     ratio(レシオ)〔複合パフォーマンスユニット〕
     出演:岡村渉、橋本昌也、深川あきら
    ◆アイデアコンテスト受賞者発表会
     文化庁京都移転「新しい文化政策」アイデアコンテスト受賞者による受賞作品の発表会
    ◆パネルディスカッション
     文化芸術による新しい価値の創出と地方創生
     ~文化庁京都移転がもたらす新たな可能性~
     コーディネーター:中村伊知哉
     パネリスト:落合陽一、小山薫堂、竹宮惠子、村田善則

    【料金】
    無料

    【主催者】
    文化庁京都移転準備実行委員会

    【お問い合わせ先】
    文化庁京都移転推進シンポジウム事務局
    075-253-6688

    【Webサイト】
    http://www.c-linkage.co.jp/bunkacho-iten2018/sympo.html

  • _f_Res-Artis-Meeting-Kyoto-Flyer-small.jpg

    レザルティス ミーティング 2019 京都

    【開催日時】
    2019-02-06~2019-02-08

    【開催場所】
    京都芸術センターほか京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2

    【内容】
    京都芸術センターを拠点としたアーティスト・イン・レジデンス(国内外からアーティストを一定期間招聘し,滞在中の活動を支援する事業。以下「AIR」。)による国際文化交流を一層加速させるため,AIRの世界最大のネットワーク組織であるレザルティス財団(※)及び文化庁との共同主催により,「レザルティス ミーティング2019京都」を開催します。
     世界各国の第一線で活躍する関係者と共にAIRの進化と発展について考え,新たなネットワークを構築する絶好の機会ですので,ぜひ御参加ください。
    【早期割引:平成30年11月30日(金)まで】
    (※)レザルティス財団について
    オランダ・アムステルダムに本部を置く,世界最大のAIRネットワーク組織。1993年設立。約70箇国から650以上の会員を有し,ウェブサイトやミーティングの運営により,AIRを通じた芸術の発展,世界規模のネットワーク構築,異文化間の相互理解,それらを担う人材育成に取り組んでいる。

    【料金】
    レザルティス会員 150ユーロ(早割)/200ユーロ(通常)
    レザルティス非会員 280ユーロ(早割)/350ユーロ(通常)
    日本拠点/在住の、団体/個人は以下の通り割引額が適用されます。
    レザルティス会員 13,000円(早割)/16,000円(通常)
    レザルティス非会員 16,000円(早割)/19,000円(通常)
    一日参加券 8,000円/日
    一日参加券(学生) 3,000円/日
    【早期割引:平成30年11月30日(金)まで】
    参加費に含まれるもの:
    -当日の全プログラムへの参加
    -当日の昼食及びコーヒーブレイク
    -オープニングレセプションなどプログラム中の体験プログラム
    -ミーティングキット
    参加費に含まれないもの:
    -会場までの交通費
    -昼食以外の食事
    -宿泊
    -保険やビザ取得費

    【主催者】
    京都市,京都芸術センター,レザルティス財団,文化庁

    【お問い合わせ先】
    京都芸術センター
    075-213-1000

    【Webサイト】
    http://www.kac.or.jp/events/24316/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車椅子可

  • %E4%B8%96%E7%95%8C%E6%96%87%E5%8C%96%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0.png

    世界文化自由都市宣言40周年シンポジウム

    【開催日時】
    2018-12-16

    【開催場所】
    国立京都国際会館 ConferenceTRoomTA京都市左京区岩倉大鷺町422番地

    【内容】
    世界文化自由都市宣言40周年事業及び文化庁京都移転の機運醸成の取組の一環として,宣言の今日的意義や,千年を超えて国内外から人々が集い世界と交流しながら発展してきた京都の歩み,さらには宣言や文化庁京都移転を踏まえたこれからの京都の役割について,市民の方々と共に考え,次代に継承していくためのシンポジウムを開催する。

    【主催者】
    京都市

    【お問い合わせ先】
    京都市役所総合企画局市長公室政策企画調整担当
    075-661-3755

    【Webサイト】
    http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000233703.html

    【バリアフリー対応】
    手話通訳(希望がある場合のみ)

  • 冬休み芸術体験教室~写真を撮って,絵にしてみよう~

    【開催日時】
    2019-01-05~2019-01-06

    【開催場所】
    京都芸術センター京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2

    【内容】
    本教室では,1つの事象について,異なった表現方法を用い,芸術の捉え方や,楽しさ,おもしろさを知る機会とします。教室に参加した子どもたちの成果は,京都芸術センターで発表する予定です。皆様の御応募をお待ちしております。
    <内容>芸術センター内で写真を撮り,その写真を鉛筆で描いてみる教室
    <講師(写真)>木村充宏,小林達也
    <講師助手(鉛筆画)>神馬啓佑
    <対象者>京都市内に在住又は京都市内の学校に通学する小学1年生~小学6年生
            ・5日:小学1~3年生
            ・6日:小学4~6年生
    <申込方法>
     ①ウェブ(「問合せ・申込先」のホームページ)
     ②往復はがき:希望日,住所,氏名・ふりがな,学校名・学年,電話番号,保護者名を明記して
       お申し込みください。(応募者多数の場合は抽選)
    <申込期間>平成30年11月20日(火)~12月15日(土)※必着
    <問合せ・申込先>
     公益財団法人京都市芸術文化協会
     〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2
                 京都芸術センター内 「冬休み芸術体験教室」係
     TEL:213-1003 / FAX:213-1004
     ホームページ:http://www.kac.or.jp/

    【主催者】
    京都市,公益財団法人京都市芸術文化協会

    【お問い合わせ先】
    京都芸術センター
    075-213-1003

  • 2EF90AFF-E685-42E1-8D8C-8E240FCEB6A5.png

    Ein deutsches Konzert

    【開催日時】
    2018年12月21日(金) 開場17:30 開演18:00

    【開催場所】
    高輪区民センター

    【内容】
    テノール永田峰雄先生のドイツ歌曲公開レッスン全5回の受講者から選抜された歌手とピアニスト松田祐輔率いるピアノトリオ Vibrante Trio による、ドイツにゆかりの曲目でお送りすりコンサートです。
    【曲目】
    Mozart       Das  Veilchen
    Mozart       Abendempfindung an Laura
    Beethoven   Der kuß
    Brahms       Duetto „Die Schwestern'
    Wolf            Er ist`s
    Wolf            Verborgenheit
    Wagner      „In fernem Land'von <Lohengrin>
    Wagner      „Dich teure Halle,grüss ich wieder'
                          von <Tannhäuser>
    Brahms        Klaviertrio Nr.1 H-Dur Op.8

    【料金】
    全席自由 ¥2,000

    【主催者】
    IdoMineo

    【お問い合わせ先】
    IdoMineo
    Idomineo_musik@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    イベント情報:https://www.idomineo.com/
    イベント情報:https://www.facebook.com/IdoMineo-430750733997291/

    【外国語対応】
    ドイツ語

  • 1719B0B3-CE30-46F2-850A-14A17DE8ADF7.png

    ドイツで認められたテノール歌手 永田峰雄 ドイツ歌曲公開レッスン第5回

    【開催日時】
    2018年11月21日(水) 開場17:30 開演18:00

    【開催場所】
    高輪区民センター

    【内容】
    ドイツで長年のオペラ歌手&リート歌手として活躍されたテノール永田峰雄先生によるドイツ歌曲の公開レッスンです。
    【受講曲】
    シューベルト 第5曲 仕事を終えた宵の集いで 「美しい水車小屋の娘」から
    シューベルト 第17曲 邪悪な色 「美しい水車小屋の娘」から
    R.シュトラウス ツェツィーリエ

    【料金】
    聴講無料

    【主催者】
    IdoMineo

    【お問い合わせ先】
    IdoMineo
    idomineo_musik@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    イベント情報:https://www.idomineo.com/
    イベント情報:https://www.facebook.com/IdoMineo-430750733997291/

    【外国語対応】
    ドイツ語

  • yamamoto_nizo.jpg

    日本のアニメーション美術の創造者「山本二三展」 ~天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女~

    【開催日時】
    2018/12/1(土)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    サッポロファクトリーT3条館2階特設会場

    【内容】
    「天空の城ラピュタ」(1986年)や「⽕垂るの墓」(1988年)、「もののけ姫」(1997年)など、海外でも評価の高い数々の名作アニメーション映画で美術監督を務め高い評価を得ている山本二三氏の原画作品展です。会期中には「さっぽろ雪まつり」も開催されるなど、まさに冬の観光シーズンに、インバウンド観光客にも人気のあるサッポロファクトリーにて、展覧会を行います。
    会場となるサッポロファクトリーには、全館にエレベーターを配置しているだけではなく、貸出用の車いすやオストメイト用トイレを備えており、会場内も車いすで移動できるなど、バリアフリーなイベントを実現します。

    【お問い合わせ先】
    北海道放送株式会社
    011-232-1373

    【Webサイト】
    http://www.hbc.co.jp/event/nizou/