イベント情報 (beyond2020)
-
第31回関東バトントワーリングコンテスト
【開催日時】
2018/6/23~
2018/6/24
【開催場所】
千葉ポートアリーナ
【内容】
当大会は関東各地のバトントワラーが一堂にこの千葉ポートアリーナに集結し、親睦を図るとともに初心者から選手権まで段階を経て正確な技術を習得し、可能性を広げることができる夢のある大会を目標としている。バトンは、表現力や演技における芸術性等の要素が求められる競技である。また、今年夏に行われる第34回世界バトントワーリング選手権大会の日本代表、関東支部メンバーによる演技披露も予定され、国際的なイベントにも関わりを広げている。今大会は駐日大使館にもご招待状を送付する予定しており、大使が来場した場合には専門のスタッフが適宜多言語対応をすることになっている。今後もバトンを通じた国際交流ができるように繋げていく。また、当日は千葉県の文化を広げるために様々な掲示物を掲示するとともに、千葉県名産のお菓子なども販売することを予定している。
【主催者】
日本バトン協会関東支部
【お問い合わせ先】
日本バトン協会関東支部
0358796466
【Webサイト】
http://www.kanto-baton.org
【外国語対応】
英語 -
ひんやりシャリっと NOTOJOFU
【開催日時】
2018/5/25~
2018/7/16
【開催場所】
石川県立伝統産業工芸館
【内容】
ひんやりシャリっと'な感触の能登上布。真麻から作られる能登上布は、風通しがよく、爽やかな肌触りが魅力のひとつ。夏の衣料に最適な能登上布の歴史や制作工程を紹介するほか、能登上布の魅力を活かした様々な新商品を展示し、現代の生活に取り入れたい能登上布ファッションを提案します。
【主催者】
石川県(石川県立伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立伝統産業工芸館)
076-262-2020 -
青の世界
【開催日時】
2018/5/20~
2018/7/18
【開催場所】
石川県立伝統産業工芸館
【内容】
壮大で美しい青の世界。伝統産業工芸館では、「青」をテーマに、清涼感たっぷりの青い工芸品を集めた展示会を開催します。青い上絵付が美しい染付技法による爽やかな九谷焼、青い水引を使った涼しげな水引細工、初夏の汗も忘れるクールな藍染など、館内には県内の作り手3名が工芸品に表現する濃淡さまざまな青の世界が広がります。
【主催者】
石川県(石川県立伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立伝統産業工芸館)
076-262-2020 -
きもちとかたち
【開催日時】
2018/5/20~
2018/7/16
【開催場所】
石川県立伝統産業工芸館
【内容】
(公財)石川県デザインセンターが選定した「平成29年度石川県デザインセンター選定商品」を展示します。九谷焼、加賀友禅などの伝統的工芸品から、ガラスや樹脂などの新素材まで、「いしかわの伝統と新しい感性」というコンセプトのもとに、石川のものづくりの伝統を活かしながら現代のニーズに応える魅力的な商品をご紹介します。
【主催者】
石川県(石川県立伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立伝統産業工芸館)
076-262-2020 -
金沢芸妓の舞
【開催日時】
2018/10/10~
2019/3/22
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
県民や観光客が、藩政期から受け継がれてきた本県が誇る財産であり、魅力ともなっている金沢芸妓による質の高い伝統芸能にふれる機会の充実を図るとともに、芸の披露の場を創出することにより、金沢芸妓の技能の向上と継承を図る。
今年度は開催回数を計30回に増やし、より多くの方に茶屋文化を体験していただくこととする。
また、「金沢芸妓の舞」開催期間中、毎月1回の計6回、公演終了後に、音楽堂邦楽ホールが誇る本格的舞台機構を紹介するバックステージツアーを併せて開催する。
【主催者】
芸妓の技能向上実行委員会
【お問い合わせ先】
芸妓の技能向上実行委員会
076-225-1371 -
アジアトライAKITA・千秋芸術祭2018
【開催日時】
2018/9/1~
2018/9/2
【開催場所】
千秋公園本丸(お隅櫓下)
【内容】
舞踏の創始者である土方巽を再評価し、生地、秋田市を舞踏芸術の世界的な拠点とするために、世界及び日本各地の舞踏家、さらに古典芸能、民俗芸能の伝承者を招聘し、アジアトライAKITA・千秋芸術祭を開催し、県内の芸術文化交流、国際交流、地域活性化に資することを目的とする。海外からの参加者も多いために通訳を準備し、印刷物は英語表記をつけるなどし、国籍問わず交流できる場を提供する。
【主催者】
アジアトライAKITA・千秋芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
アジアトライAKITA・千秋芸術祭実行委員会
080-6865-2376
【Webサイト】
https://asiatri-akita.jimdofree.com
【外国語対応】
英語 -
かみこあにプロジェクト2018
【開催日時】
2018/8/11~
2018/9/30
【開催場所】
八木沢公民館(旧沖田面小学校八木沢分校)
【内容】
秋田県内で最も高齢化が進む上小阿仁村の最奥地にある小さな集落「八木沢」。
そこを主たる舞台として、古くから伝わる伝統芸能、生活や文化など、地域固有の資源を最大限に活用しながら、現代芸術と美しい山々が織りなす里山全体を文化芸術空間として創造する。新しい感性によって、残された風土や文化に磨きをかけ、多様な世代の人々と交流増加を図りながら地域活性化を進めていく。
上小阿仁村が加入する地域連携DMO秋田犬ツーリズムによる観光振興事業と連携をとりながら広報活動を行うほか、作品紹介に外国語表記を加えるなどして、国際的なプロジェクトを目指す。
【主催者】
KAMIプロ・リスタ実行委員会
【お問い合わせ先】
KAMIプロ・リスタ実行委員会
0186-77-2221
【Webサイト】
http://www.kamikoani-project.com
【外国語対応】
英語 -
北前船寄港地'あきた'・日本遺産認定記念事業 ミュージカル「北前ザンブリコ」秋田公演
【開催日時】
2018/12/12~
2019/1/26
【開催場所】
秋田市にぎわい交流館AU
【内容】
平成29年度に日本遺産に認定された「北前船」をミュージカルで公演し、秋田の文化遺産に光をあてる事業を通じて、幅広い年代の多くの人が質の高い舞台芸術に触れる機会とする。また、車椅子の方には、ひな壇ではなく移動しやすい席にご案内する等、多くの人が楽しめるように工夫する。観劇を通じて、郷土への誇りや愛着を深め、併せて、街のにぎわいに寄与することを目的とする。
【主催者】
北前船寄港地'あきた'・日本遺産認定記念事業 ミュージカル「北前ザンブリコ」秋田公演実行委員会
【お問い合わせ先】
北前船寄港地'あきた'・日本遺産認定記念事業 ミュージカル「北前ザンブリコ」秋田公演実行委員会
0187-44-3939 -
土方巽生誕90年記念祭 「病める舞姫」写真化プロジェクト
【開催日時】
2018/9/1~
2018/9/8
【開催場所】
秋田県立美術館
【内容】
海外の文化人から能、歌舞伎と並んで日本を代表する身體パフォーマンスとして高い評価を得ている土方巽の舞踏、著書「病める舞姫」を没後30年に続き、生誕90年の年に地元秋田で再検証し、「病める舞姫」を土台にした朗読劇、パフォーマンスを上演、世界の舞踏、土方巽ファンとの交流を図る。又、土方巽の舞踏の原点となった「病める舞姫」の世界と秋田の魅力を発信するために、直弟子や深い関係にあった舞踏家を招聘し、舞踏家をモデルに秋田市内の各所で撮影した写真の展示会を開催、英語、日本語の解説付きの写真集を世界に向けて出版する。
【主催者】
NPO土方巽記念秋田舞踏会
【お問い合わせ先】
NPO土方巽記念秋田舞踏会
018-864-1179
【Webサイト】
https://hijikata-akita.indo.com
【外国語対応】
英語 -
北近江 FREAKY JAMMiN'2018
【開催日時】
2018/9/29
【開催場所】
滋賀県文化産業交流会館
【内容】
近年、全国各地で音楽フェスティバル、いわゆる「フェス」が開催され、さまざまな場所からたくさんの人が集まり、賑わいをみせています。滋賀県での「イナズマロックフェス」を始め、各地でフェスが開催されています。しかし、滋賀県の湖北、北近江地域ではフェスと呼ばれるイベントはほとんどなく、この地域を盛り上げるために2016年から「北近江 FREAKY JAMMiN'」を始めました。音楽には言葉の壁はなく、過去の開催時にも日本人だけでなく外国人の方々にも来場いただいていました。そして会場である滋賀県立文化産業交流会館は段差がなく、車いすの方でも安心してご利用いただけます。また湖北地区ではよさこいが盛り上がっているため、音楽だけでなくよさこいやお笑いなど日本文化も取り入れた老若男女が楽しめるフェスです
【主催者】
北近江 FREAKY JAMMiN'実行委員会
【お問い合わせ先】
北近江 FREAKY JAMMiN'実行委員会
080-4493-6567
【Webサイト】
http://kfj-shiga.com/