イベント情報 (beyond2020)
-
チェコフィルハーモニー管弦楽団
【開催日時】
2019/10/29(火)~2019/10/29(火)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団は、プラハ国民歌劇場附属オーケストラを前身とし、マーラー/交響曲第7番「夜の歌」を初演するなど歴史ある名門オーケストラ。自国の作曲家・スメタナやドヴォルザークに定評がある。熊本への招聘は1991年以来で、再来熊を待ち望む声も多い。
プログラムのスメタナ「わが祖国」第2曲・ヴルタヴァ(モルダウ)は、古くから中学校音楽の鑑賞素材として取り上げられているほか、合唱曲にも編曲され、一般にも広く親しまれている。25歳以下割引制度を適用するなどして経済的な敷居を下げ、オーケストラ公演の新しい聴衆獲得を目指す。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
劇場って楽しい!
【開催日時】
2019/10/5(土)~2019/11/9(土)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
知的・発達障がい児(者)にむけての劇場体験プログラムとして実施。
街(地域)の劇場へ鑑賞者として参加できる機会を増やし、芸術や文化に触れる機会を増やすことを目的としています。音の大きさや響き、照明の効果による明暗、鑑賞者としてのルールなどを鑑賞しながら学び、「劇場」という場所を体験する全2回の学習プログラムです。第1回目は映画、第2回目はコンサートを開催します。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
スポーツと音楽 オーケストラコンサート 九州交響楽団公演
【開催日時】
2019/9/28(土)~2019/9/28(土)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
2019年は、2020年の東京オリンピックに先がけて、ラグビーワールドカップ2019日本大会が開催される。この機会に、スポーツには欠かせない「音楽」面でのアプローチから大会を盛り上げる。
プログラムは、オリンピックや運動会などで使用される大変親しみやすい曲から選曲。九州で唯一のプロオーケストラである九州交響楽団が演奏する。九州でラグビーワールドカップ2019の試合会場となる福岡、大分、熊本の3都市で開催する。
障がい者にとってのバリアを取り除く取組として、会場はバリアフリー対応しており、車椅子のまま鑑賞ができる車椅子席を8席用意している。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp/ -
お気に召すまま
【開催日時】
2019/9/11(水)~2019/9/11(水)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
人気演出家の熊林弘高が初めて手掛けるシェイクスピア作品。
キャストは、満島ひかり、坂口健太郎、中嶋朋子など人気俳優陣。
東京芸術劇場制作。東京、熊本のほか豊橋、新潟、北九州でも上演。
作/ウィリアム・シェイクスピア、翻訳/早船歌江子、ドラマターグ/田丸一宏、演出/熊林弘高
【出演】満島ひかり、坂口健太郎、満島真之介、温水洋一、萩原利久、碓井将大、テイ龍進、Yuqi (UQiYO)、広岡由里子、久保酎吉、山路和弘、小林勝也、中村蒼、中嶋朋子
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
第61回熊本県芸術文化祭オープニングステージ「大地のうた」
【開催日時】
2019/9/1(日)~2019/9/1(日)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
総合演出に尺八演奏家の藤原道山を迎え、熊本や日本の民謡を様々な切り口で紹介。「民謡」をテーマにプロの演奏家と県民が共演し、民謡に対する理解を深めるきっかけとする。
◆出演者(予定)
藤原道山(尺八)、伊藤多喜雄(民謡歌手)、木津かおり(民謡歌手)、地元演奏家ほか
◆プログラム(予定)
「おてもやん」、「五木の子守唄」、正調で聴く伝統の熊本民謡シリーズ、「牛深ハイヤ節」
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
めにみえない みみにしたい
【開催日時】
2019/8/20(火)~2019/8/21(水)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
次代の演劇界を担う人材として注目を集める演劇作家・藤田貴大が初めて書き下ろす、4歳から大人まで一緒に楽しめる作品。少女の成長や自立、戦争というモチーフにも挑み、子どもはもちろん大人の鑑賞にも耐える作品として高い評価を得た。また今回は、(一財)地域創造が行う公共ホール演劇ネットワーク事業として、全国14会館による共同公演。
※特設ステージとなるが、車いす席の対応も行う。
作・演出 藤田貴大 音楽 原田郁子 衣装 suzuki takayuki
照明 南香織 音響 竹内和弥 映像 召田実子 舞台監督 須田雅子
出演 伊野香織、川崎ゆり子、成田亜佑美、長谷川洋子
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
県劇盆踊り
【開催日時】
2019/8/15(木)~2019/8/15(木)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
地域に開かれた劇場を目指し行う事業。
牛深ハイヤ節や、お囃子を迫力を生演奏で楽しんでもらうことで他にはない劇場ならではの盆踊りを目指す。併せて2020年のオリンピック・パラリンピックに向け、「東京五輪音頭-2020-」も披露し、熊本から五輪の気運醸成を図る。
また、前回の盆踊りでは1,000人を超える観客が訪れ、外国人の姿も多く見られたことから、より多くの訪日外国人に日本や熊本の伝統芸能を知ってもらうための契機としても活用していく。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
行くぜ!劇場探検隊2019
【開催日時】
2019/8/9(金)~2019/8/9(金)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
芸術文化の将来の担い手である子どもたちに、楽しみながら劇場や舞台芸術に親しんでもらいたいと、児童(とその保護者)を対象とした劇場バックステージツアーを実施。オリジナル台本による芝居仕立ての劇場バックステージツアーとし、普段はなかなか見る機会がない舞台裏(奈落・鳥屋・オーケストラピット等)を楽しみながら探検してもらうことにより、熊本県立劇場や舞台芸術への幅広い興味を引き起こす契機とする。
全ての子ども達が主体的に参加できるよう小グループ制をとり、各グループには保護者のほか役者や劇場職員などの大人が付き移動等のサポートを行う。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
舞台芸術制作セミナー2019
【開催日時】
2019/7/20(土)~2019/11/16(土)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
熊本県の舞台芸術活動を支える制作者の養成を目的に、県内外から講師を招き実施。各研修会場は車椅子対応可。
実施回数:全12回、6日(予定)
現段階で予定しているカリキュラム:
①裏方が支える舞台 ②舞台制作とスタッフの職能 ③劇場の仕組みを学ぼう~劇場探検ツアー
④事業運営と舞台技術の実演 ⑤舞台芸術と法律 ⑥広告とデザイン
⑦⑧企画から公演まで 概論~企画書作成 ⑨⑩受付と客席案内を学ぶ
⑪劇場を取り巻く環境の変化 ⑫実現可能な企画を立てる
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp -
ウィーン少年合唱団
【開催日時】
2019/6/6(木)~2019/6/6(木)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
ウィーン少年合唱団の創立は1498年。巨匠・トスカニーニが彼らのコーラスを評して《天使の歌声》と命名したことでも有名。世界の数ある少年(少女)合唱団の中でも抜群の人気と実力を誇る。ウィーン国立歌劇場でのオペラ公演や、ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサート出演など、ウィーンを代表する団体のひとつとして活躍している。
今回の公演は、日本・オーストリア友好150年記念プログラムとして、ウェルナー/野ばら、J.シュトラウスⅡ/美しく青きドナウ、皇后陛下御作曲(天皇陛下御作詞)/歌声の響などを演奏する。
障がい者にとってのバリアを取り除く取組として、会場はバリアフリー対応しており、車椅子のまま鑑賞ができる車椅子席を8席用意している。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632233
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp