イベント情報 (beyond2020)

  • 北海道大学民謡研究会合唱団わだち 第57回定期演奏会

    【開催日時】
    2021/12/18(土)~2021/12/18(土)

    【開催場所】
    札幌サンプラザ コンサートホール

    【内容】
    わだちでは日本各地に伝わる郷土芸能をもとにした踊りを行う活動をしています。また、その踊りに合わせて太鼓や篠笛、かねなど日本の伝統的な楽器を用いてお囃子も行っています。今回はホールをお借りして演奏会という形で無観客撮影を行い、後日Youtubeに動画を投稿します。現在新型コロナウイルスの関係で当団体の団員が少なくなっており、踊りや和楽器演奏を継承することが難しくなっています。今回の公演で多くの方に郷土芸能の素晴らしさを知ってもらうことはもちろんのこと、少しでも踊りを一緒にやりたいという北大生が現れてくだされば幸いです。また配信する動画には、その時日本語字幕を設定し、聴覚に障がいがある方も楽しめるようにする予定です。

    【料金】


    【主催者】
    北海道大学民謡研究会合唱団わだち

    【お問い合わせ先】
    北海道大学民謡研究会合唱団わだち
    -
    wadachihp@gmail.com

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    日本語字幕

  • カナガワ リ・古典プロジェクト in 小田原

    【開催日時】
    2022/1/23(日)~2022/1/23(日)

    【開催場所】
    小田原三の丸ホール(小田原市民ホール)

    【内容】
    神奈川県ゆかりの伝統文化を新しい発想で活用し、現代を生きる文化芸術として県内外に再(Re・リ)発信する取組。コロナ禍で多くの伝統文化にまつわる公演等が中止を余儀なくされている中、今年度は小田原市を中心とする県西地域を舞台とし、様々なアングルからの迫力ある映像を交えながら公演を実施します。また、YouTubeで配信予定である映像には、外国人が見て楽しめるよう英語の説明等を記載予定。

    【料金】


    【主催者】
    かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    かながわの伝統文化の継承と創造プロジェクト実行委員会
    0452850220
    -

    【Webサイト】
    https://rekoten-odawara2021.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • hatsune_A4_fin1124_ol.jpg

    新春特別公開 徳川美術館所蔵「国宝 初音の調度」

    【開催日時】
    2022年1月1日~1月30日、9時30分~17時、毎週月曜日休館

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    徳川美術館に所蔵される国宝「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女である千代姫が、寛永16年(1639)、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ折に制作された婚礼調度です。「初音」という名称は、この調度を飾る文様が、『源氏物語』「初音」帖に題材を得ていることに由来します。金銀を贅沢に使い、高度な蒔絵技術を尽くして制作された豪華な調度は、わが国の漆芸史上、白眉として名高いものです。
     今回は、この国宝「初音の調度」のうち、刀掛、寄り掛かりと、同じく『源氏物語』「胡蝶」の場面を描いた掛硯箱かけすずりばこの三件を展示し、南部家ゆかりの大揃いの婚礼調度も合わせてご紹介いたします。
     新春を飾るにふさわしい華麗なる婚礼調度。皆様どうぞゆっくりとお楽しみください。

    【料金】
    一般700円、大学生350円
    高校生以下・18歳未満および満70歳以上は無料

    【主催者】
    九州国立博物館・福岡県

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    050-5542-8600

    【Webサイト】
    https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_pre176.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    313台

  • ShibuyaStreamAD_%E3%81%8F%E3%81%BC%E3%81%9F%E3%81%82%E3%82%84%E6%B0%8F.jpg

    くぼたあや個展「線とカタチ」

    【開催日時】
    2021年12月14日(火)~2022年1月11日(火)(予定)
    14:00~20:00(最終入店19:30)
    ※貸切の場合は入店できないことがあります。予めご了承ください。

    【開催場所】
    渋谷ストリーム エクセルホテル東急4F バー&ダイニング TORRENT バースペース 住所:東京都渋谷区渋谷3-21-3渋谷ストリーム エクセルホテル東急 4F

    【内容】
    「糸かけアート」は1本の糸が織りなす芸術です。
    点が線に、線が形に。
    滑らかな曲線も、豊かな色の階調も、すべては直線の組み合わせで表現されています。
    いたってシンプルな糸という素材に、緻密なデザインと計算をかけ合わせた繊細なアート。それが「糸かけアート」です。

    今回、アーティスト・くぼたあやの作品全13点を、渋谷ストリーム エクセルホテル東急にて公開いたします。長野県の自然のなかで育まれた温かな色合いを、そして、くぼたあやの創造力に満ちた世界を、どうぞご堪能ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    運営:一般社団法人ジャパンプロモーション

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人ジャパンプロモーション(担当・金森)
    03-5766-2450

    【Webサイト】
    渋谷ストリーム エクセルホテル東急
    https://www.tokyuhotels.co.jp/stream-e/index.html

    一般社団法人ジャパンプロモーション
    http://www.japanpromotion.org/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    254台

  • 令和3年度 岩手県民俗芸能フェスティバル「岩手の大地に舞う」

    【開催日時】
    2022/1/16(日)~2022/1/16(日)

    【開催場所】
    大ホール, 岩手県民会館

    【内容】
    岩手県は民俗芸能の宝庫と言われ、約1,100以上の団体がある。そのうち青少年を含む団体に対し、日頃の活動成果を広く県民等に公開する機会を提供し、民俗芸能に携わる誇りと意欲を高め、青少年の健全育成や地域づくりに貢献することを目的とする。参加は県内6団体(赤澤鎧剣舞、北郡山さんさ踊り、瀬月内神楽、南川目さんさ踊り、宮手鹿踊、六原鬼剣舞)、高校1団体(早池峰神楽大償流大迫高校神楽)、首都圏から1団体(長崎獅子舞)の合計8団体である。
    開催会場は、車いす利用者用の席も設けられていることから、障がいの有無にかかわらず地域の民俗芸能に触れることができる。
    ・開催日時は令和4年1月16日(日)(開演13:00~終演16:30)

    【主催者】
    岩手県文化スポーツ部文化振興課

    【お問い合わせ先】
    岩手県文化スポーツ部文化振興課
    019-629-6485
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%85%83%E6%B0%97%E9%9A%8A%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%85%83%E6%B0%97%E9%9A%8A%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_2.jpg

    つながりが繋がって、「新潟元気隊パレードフェア」

    【開催日時】
    2021/12/26(日)~2021/12/26(日)

    【開催場所】
    ホテル イタリア軒

    【内容】
    実行委員長である琴源が過去に共演等、お世話になったアーティストが時を経て再び演奏、パフォーマンスをする。新潟より世界へ、ライブ配信を予定。また、2022年に海外の子供達を招いて開催する「第3回大正琴交流大会琴リンピック2022イン新潟」に向けて、大正琴を日本の文化としてアピールできるよう、交流のイベントとしても意図しております。

    【料金】


    【主催者】
    琴リンピック実行委員会

    【お問い合わせ先】
    琴リンピック実行委員会
    0252310510
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「タイルに絵を描く」ワークショップ

    【開催日時】
    2021/12/19(日)~2021/12/19(日)

    【開催場所】
    鴨江アートセンター

    【内容】
    専用の道具を用いて、素焼きのタイルにオリジナルの絵を描きます。
    線を引いた部分は焼くと黒くなり、色を付けた部分は鮮やかな色彩となります。
    普段、触れる機会の少ない「陶芸」に触れ、プロの先生からご指導頂く事により、様々な技法、アート表現に触れて頂く機会を創作します。
    完成品は、持ち帰る事が出来るため、各々で飾ったり実際に使用する等、楽しみ方を考えながら作業して頂きます。

    【料金】


    【主催者】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)

    【お問い合わせ先】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
    053-458-7601
    -

    【Webサイト】
    https://mirart-shizuoka.com

    【バリアフリー対応】
    障害者芸術

  • 第131回企画展「木と木の実の考古学~縄文時代の低湿地遺跡と植物の利用~」

    【開催日時】
    2021/10/9(土)~2021/11/23(火)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    縄文時代は日本独自の文化です。これまで縄文時代といえば土器と石器というイメージが強かったでしょうが、近年の低湿地遺跡の発掘から、木と木の実をはじめとした植物の利用についても明らかになってきています。本展示は、そのような新たな縄文時代の側面を紹介する試みの一つです。様々な来館者の方々にとって縄文時代の姿がイメージしやすいよう、図や写真などを多く用いた展示構成とする予定です。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311
    -

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 明和町文化遺産活用・保存事業

    【開催日時】
    2021/11/27(土)~2021/12/8(水)

    【開催場所】
    町内

    【内容】
    町内において収益力を発揮する文化資源を活かした観光旅行商品を創造するために、文化観光人材育成事業と連携しながら、文化観光モニターツアーを旅行代理店担当者や外国人等を対象に、史跡斎宮跡と日本遺産および町内の祭礼行事などを関連付けた文化観光モニターツアーを実施する。モニターツアーを通じて、観光の側面からみた当町の課題を抽出するとともに、障害者にとっての町内各施設等のバリアフリーへの課題を検証してもらう。また、外国語サインやアプリの利用を通じて、外国人の方々にも町内の文化を体験してもらうとともに、サインやアプリの分かりやすさ等の検証も行う。ツアーを通じて、実際に現地で町内の文化観光を楽しんでもらい、文化遺産に親しみを持てる今後の観光事業を検証すると同時に、外国語表記やバリアフリー施設の改善などにつなげたい。

    【料金】


    【主催者】
    明和町日本遺産活用推進協議会

    【お問い合わせ先】
    明和町日本遺産活用推進協議会
    -
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 寿ぎのきもの ジャパニーズ・ウェディング展  ―日本の婚礼衣装と伝統的婚礼文化からみる日本人の自然観―

    【開催日時】
    2021/10/30(土)~2021/11/14(日)

    【開催場所】
    そごう美術館

    【内容】
    美しくも洗練された形で行われていた江戸時代から近代初期にかけての女性の婚礼衣裳や婚礼のしつらえを、調度品や資料と合わせて約160件(会期半ばで大幅に展示替えあり)で紹介し、現代の私たちが忘れつつある「祝いの姿」を再認識することで、日本の美しい伝統と心を後世に伝えていくことを目指します。美しい文化財である「きもの」や漆器などの調度品の展示とともに、これら日本特有の伝統的な生活文化や自然との関わりについての解説も交えながら、動画コンテンツの制作や展示造作を通して、若い世代や海外の人々にも「きもの」と「婚礼文化」の魅力が伝わるよう、多言語(日英中韓)での公開・普及を目指します。

    【料金】


    【主催者】
    株式会社 朝日新聞社

    【お問い合わせ先】
    株式会社 朝日新聞社
    -
    -

    【Webサイト】
    https://japanesewedding.exhibit.jp/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語