イベント情報 (beyond2020)
-
広島県民文化センター
「広島神楽」定期公演
【開催日時】
2017月4月5日~12月27日
【開催場所】
広島県民文化センター
【内容】
日本古来の神話や伝承、歴史物語を舞で表現する伝統芸能「神楽」。
なかでも中国地方に伝わり現在でも150ちかい神楽団によって県内各地で盛んに行われている「広島神楽」(芸北神楽)を、広島平和記念公園にもほどちかい市内中心部のイベントホールで、4月から12月までの間の毎週水曜日の夜、年40回近く上演しています。
【お問い合わせ】
0822452311
【Webサイト】
http://www.rcchall.jp/bunkac/
【外国語対応】
英語
英語の掲示物、案内を設置し、出演神楽団の紹介や上演演目の内容について英語のチラシを配布。 -
小真木原公園
第3回全国メロンサミットin鶴岡
【開催日時】
2017年7月9日
【開催場所】
小真木原公園
【内容】
全国のメロン生産・流通関係者が一堂に会して情報交換を行い、メロンの歴史や価値、全国のメロンの多様性を学ぶ機会とするとともに、GI保護制度などを活用した海外輸出の可能性など、日本のメロンの新たな展開を模索する。一般向けイベントも開催し、消費者にメロンの魅力やおいしさを届ける機会とする。本事業は平成29年7月8日(土)9(日)の2日間の開催とし、1日目は全国産地(14産地参加予定)首脳会談、メロンシンポジウム等を行う。2日目は「全国メロンと庄内砂丘メロン魅力の共演」と題し、一般消費者向けに全国のメロンやメロン加工品の販売、ワンコイン食べ比べ等のイベントを開催する。
【お問い合わせ】
235252111
【Webサイト】
http://www.melon-summit-tsuruoka.jp -
東京第一ホテル鶴岡
第3回全国メロンサミットin鶴岡
【開催日時】
2017年7月8日
【開催場所】
東京第一ホテル鶴岡
【内容】
全国のメロン生産・流通関係者が一堂に会して情報交換を行い、メロンの歴史や価値、全国のメロンの多様性を学ぶ機会とするとともに、GI保護制度などを活用した海外輸出の可能性など、日本のメロンの新たな展開を模索する。一般向けイベントも開催し、消費者にメロンの魅力やおいしさを届ける機会とする。本事業は平成29年7月8日(土)9(日)の2日間の開催とし、1日目は全国産地(14産地参加予定)首脳会談、メロンシンポジウム等を行う。2日目は「全国メロンと庄内砂丘メロン魅力の共演」と題し、一般消費者向けに全国のメロンやメロン加工品の販売、ワンコイン食べ比べ等のイベントを開催する。
【お問い合わせ】
0235252111
【Webサイト】
http://www.melon-summit-tsuruoka.jp -
山形美術館
漫画界のレジェンド 松本零士展
【開催日時】
2017年4月1日~5月14日
【開催場所】
山形美術館
【内容】
宇宙を舞台としたSF漫画の名作を生んだ松本零士作品の展覧会。直筆の漫画原稿、セル画、立体模型などの資料も含めた約300点の作品で紹介する。作者本人によるトークショーや県内教育機関と連携したワークショップなど関連イベントも開催し、日本が誇るメディア芸術であるアニメーション文化に触れる機会を提供する。
【お問い合わせ】
0236223090
【Webサイト】
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/exhibition/1987.html
【外国語対応】
英語
ホームページや配布物に英語での解説を併記。 -
象の鼻パーク
ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017
【開催日時】
2017年5月27日~12月31日
【開催場所】
象の鼻パーク
【内容】
ヨコハマ・パラトリエンナーレは、障害のあるなしに関わらず多様な市民やアーティストらが対等な立場で芸術活動に取り組むことで、障害のある方が社会活動に参加する機会をつくり、あらゆる立場の人が関わりを持つ寛容性のある共生社会の実現を目指すアートプロジェクトです。文化芸術創造都市・横浜を舞台に、3年に一度開催しています。
国際芸術祭として、在日・訪日外国人や外国につながる人々のコミュニティを対象にアーティストとの協働による作品制作を実施します。
【お問い合わせ】
0456610602
【Webサイト】
http://www.paratriennale.net/
【外国語対応】
英語
多言語による情報発信を行う。 -
グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
インターナショナル和食フォーラム(関西・大阪文化力会議2017)
【開催日時】
2017年4月17日
【開催場所】
大阪国際会議場
【内容】
ユネスコ無形文化遺産に登録され、いまや世界的な広がりを見せる「和食」。また、海外の日本食レストランは8万9千店と、この2年間で1.6倍に増えているが、和食というには程遠い料理も提供されている。一方、国内に目を向けると、食習慣の洋風化により、伝統的な和食文化は大きく変容、さらに若者の米離れも著しく、和食の危機を唱える識者もいる。そうした中で、いま和食とは一体何なのかが問われている。もう一度、系統的に整理し、和食文化の継承や普及の方向性を見定める必要がある。そこで、人類の健康に貢献する「インターナショナル和食フォーラム(I.W.F.)」を開催し、'17食博(2017年4月28日(金)~5月7日(日))とともに世界に発信する。なお、会場がバリアフリーとなっており、傍聴席には障がい者席を設けます。
【外国語対応】
英語
パンフレットやチラシの一部に外国語を表記。 -
札幌市役所
市民ロビーコンサート
【開催日時】
2017年4月28日~2018年3月23日
【開催場所】
札幌市役所
【内容】
・市民が気軽に音楽に親しみ、生活のうるおいを高めるとともに札幌市ゆかりの音楽家と市民のふれあいの機会を提供し、音楽文化を振興するため、市役所1階ロビーで毎月1回(原則第4金曜日)コンサートを開催
・札幌市にゆかりのある中堅音楽家が主に出演するほか、毎年7月には、世界の若手音楽家を育成する国際教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェスティバルの講師陣が出演
【お問い合わせ】
0112112261
【Webサイト】
http://www.city.sapporo.jp/shimin/bunka/lobyconcert/lobyconcert.html
【バリアフリー対応】
車いす
障がいのある方も観覧可能(車椅子を利用する方、目の不自由な方の観覧実績あり) -
愛川町古民家山十邸
若き演奏家たちによるクラシックアンサンブルin古民家山十邸
【開催日時】
2017年5月27日
【開催場所】
愛川町古民家山十邸
【内容】
愛川町まち・ひと・しごと創生総合戦略で策定した「若い世代を誘致する芸術・文化・交流活動の支援」として、国登録有形文化財である古民家山十邸を、高校で音楽を学んでいる生徒たちによる演奏会の場として提供し、若者の文化・芸術活動を支援するとともに、地域資源としての古民家山十邸の新たな魅力を創造・発信していく。
また、開演前には庭園内に愛川ブランド事業者によるカフェを出店するなど、ホール等での演奏会さながらの雰囲気を醸し出す。
【お問い合わせ】
0462852111
【Webサイト】
http://www.town.aikawa.kanagawa.jp/ -
国立研究開発法人情報通信研究機構
多言語音声翻訳システムの社会実装
【開催日時】
2017年2月1日~2018年3月31日
【開催場所】
国立研究開発法人情報通信研究機構
【内容】
当協議会では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)を中心に産学官の力を結集した日本発世界最先端の多言語音声翻訳技術およびその技術を活用したアプリ「VoiceTra(ボイストラ)」の研究開発を促進しています。
2020年のオリンピック・パラリンピック東京大会を見据え、社会の様々な場面で利用可能とするために「VoiceTra」の普及啓発活動を行ない、日本文化の魅力発信、異文化交流に貢献することで、世界の「言葉の壁」をなくし、グローバルで自由な交流を実現する総務省の「グローバルコミュニケーション計画」(http://gcp.nict.go.jp/assets/pdf/GCP_plan.pdf)を産学官連携によるオールジャパン体制で推進し、多言語音声翻訳システムの社会実装をめざしています。
【お問い合わせ】
0423277340
【Webサイト】
http://gcp.nict.go.jp/ -
新潟市
まちごと美術館ことこと
【開催日時】
2017年2月1日~2018年1月31日
【開催場所】
新潟市
【内容】
障がい者アートのレンタルを通じて、まちを彩りながら、障がい者の社会的自立を創造する事業。
障がい者アート 月額3000円/枚でお店や企業にレンタルし、一部の料金を障がいを持った作家さんにお返ししてます。
①2016年9月~2017年1月まで㈱モスフードサービス様と連携し、新潟県内21店舗のモスバーガーで「モスごと美術館」を実施。②2017年2月6日~JR新潟駅で「えきごと美術館」を開催。③現在、カフェ・レストラン・銀行・観光案内所・スーパー銭湯などなどで、まちごと美術館展開中。
※障がいを持った作家さんや家族や施設の方々など、まちに出てくるきっかけになっている。
【お問い合わせ】
07014521536
【Webサイト】
http://cotocoto-museum.com/
【外国語対応】
英語, フランス語
公共交通機関、観光案内所、観光施設のアート展示に関しては、英仏翻訳対応を行っています。