イベント情報 (beyond2020)
-
岡山後楽園
出石灯2017 備前焼灯籠
【開催日時】
2017/11/17
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
日本三名園の一つである岡山後楽園では、通常の開演時間を超えて夜の後楽園を楽しんでいただく夜間特別開園「秋の幻想庭園」実施しますが、その初日となる11月17日(金)の日没から、国内外からお見えになるお客様を後楽園への道すがら、岡山を代表する備前焼で制作した灯籠の灯りでおもてなししようと企画しました。会場は出石町後楽園通り交差点で、バリアフリーとなっております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山後楽園
出石灯2017 ステンドグラス展in後楽園
【開催日時】
2017/11/17~2017/11/26
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
日本三名園の一つである岡山後楽園では、通常の開演時間を超えて夜の後楽園を楽しんでいただく夜間特別開園「秋の幻想庭園」実施しますが、その期間中、国内外からお見えになるお客様に、柔らかなステンドグラスの灯りも楽しんでいただき、おもてなししようと企画しました。会場は岡山後楽園で、17時~20時30分。バリアフリー仕様となっております。なお、ステンドグラス展は無料ですが、後楽園入園料は別途必要です。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山後楽園
出石灯2017 ステンドグラス展in出石町・石関町界隈
【開催日時】
2017/11/25~2017/12/25
【開催場所】
岡山後楽園
【内容】
日本三名園の一つである岡山後楽園や岡山城をはじめとするおかやまの文化発信拠点の一つである岡山カルチャーゾーン。国内外からお見えになるお客様のまちあるきを楽しんでいただくため、ステンドグラス展を開催します。会場は岡山後楽園への道すがらである、出石町・石関町界隈の店舗で、開店から閉店までと、閉店後は24時までウインドーに展示します。会場はバリアフリー仕様となっております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山大学Junko Fukutake Hall
国吉祭2017-舞台劇『老いた道化の肖像をめぐる幾つかの懸念』-
【開催日時】
2017/11/25~2017/11/26
【開催場所】
岡山大学Junko Fukutake Hall
【内容】
アメリカで活躍した岡山出身の画家、国吉康雄の作品とその人生をコンテンツとしたアートイベント「国吉祭」。今年は、舞台劇を通じて岡山地域の芸術文化資源を活用した舞台公演・関連アートプログラムによる地域課題を考察するモデル事業を行います。作品はオリジナルで製作。内容は『芸術表現が管理される世界での、人間の精神の尊さ、表現の重要性をテーマに、国吉康雄の油彩画作品の模写作品《Mr.Ace》と、コンテンポラリーダンスを舞台表現に取り入れた演劇作品』です。このほか関連事業として、岡山市内の小中学校への出前講座やワークショップなども企画しています。会場はバリアフリーとなっております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
勝央美術文学館
アートの今・岡山2017「表装」勝央会場
【開催日時】
2017/11/11~2017/12/3
【開催場所】
勝央美術文学館
【内容】
「アートの今・岡山」は、岡山における現代美術表現の「今」の姿を紹介する企画展。今回は、日本の伝統技術「表装」の現代における新たな可能性に注目。岡山の表具師と新進アーティストがともに考え対話を重ねながら現代美術と表装との融合を試みました。互いの表現や技術に対して「はじめまして」の関係から始まる新しい創造。みずみずしい感性と伝統的な装いが織りなす洋魂和才の表現をご覧いただきます。会場はバリアフリー仕様です。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山県天神山文化プラザ
天神山迷図クロストーク
【開催日時】
2017/11/18
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
「天神山迷図」の開催に併せて、建築のことを楽しみながら学べる企画を開催し、建築や美術といったジャンルの垣根を超えた学びの場を提供します。
このクロストークでは、「天神山迷図」や会期中開催各企画のアーティストや建築家・講師の皆さんにより「天神山」をテーマに対談していただきます。なお、会場はバリアフリー仕様としております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
薪まきカフェ
竹炭インテリア「TAKESUMI」 × 薪まきカフェ 日本の里山を守ろう!
【開催日時】
2017/11/25~2017/12/31
【開催場所】
薪まきカフェ
【内容】
日本の里山を守るための「竹害」の現状と対策、竹炭の歴史や科学的な効能を紹介するパネル展示とクリスマス向け竹炭インテリアを竹炭アートクリエーター南眞紀氏と一緒に作るワークショップを薪まきカフェで開催します。
竹炭は日本の優れた知恵と文化です。生命力の強い竹林は、森林を侵食するため、森林を保護するためには日々成長する竹を伐採する必要があります。その伐採された竹を焼いて竹炭は作られます。竹炭は、土壌改良、水環境や汚染土壌の浄化、住宅の床下湿度調整、消臭や電磁波の吸着などに利用されており、古くから縁起物とされています。
このイベントを通して、日本ならではとなるこの竹炭の魅力を、多くの人に伝えます。海外の方にも楽しめるように、英語対応スタッフも配置します。
【お問い合わせ】
株式会社TAKESUMI
0359698544
【Webサイト】
https://www.facebook.com/MakiStove.satoyama/ -
京都国立博物館
京都国立博物館開館120周年記念公演 「琉球古典 たまゆらの世界」
【開催日時】
2018/1/8
午後1時・午後6時(2回公演)
【開催場所】
京都国立博物館
【内容】
たまゆらとは、「一瞬(瞬間)」、あるいは「かすか」を意味する。
約300年前、琉球王朝時代には、琉球古典音楽・琉球舞踊・組踊といった厳かで雅やかな芸能が王府の中で行われていた。いまでは古典芸能といわれるそれらは、細やかな指の運びや、顔の僅かな傾け方など、近くで見なければ分からないような、そして一瞬気を抜くと見逃してしまいそうな、繊細な所作が多くちりばめられている。
今回の公演では、伝統芸能ならではの幽けき音と動きにスポットを当て、上質な琉球芸能の数々を披露する。限定200席で味わう、わずかな動き・かすかな音楽の機微にふれることができる泡沫夢幻の世界を、京都国立博物館開館120周年にふさわしい豪華な出演者で送る。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
京都国立博物館
075-525-2473(テレホンサービス)
【Webサイト】
http://www.kyohaku.go.jp/jp/event/etc/20180108_tamayura.html -
京都国立博物館
京都・らくご博物館[冬]VOL.47~新春寄席~
【開催日時】
2018/2/9
午後6時30分~8時30分(6時開場)
【開催場所】
京都国立博物館
【内容】
今回は、米朝事務所より、桂南光をはじめ、桂米平、桂紅雀、桂しん吉、桂團治郎という関西屈指の噺子家5名に落語を演じていただき、来館者のみなさまに笑顔をお届けします。
演目は当日のお楽しみ。
毎回季節に応じた演目を実施します。
また、落語チケットは名品ギャラリー観覧券を兼ねており、落語と併せて展覧会をお楽しみいただけます。「特別企画貝塚廣海家コレクション受贈記念ー豪商の蔵ー美しい暮らしの遺産ー」では、秀吉の書状をはじめ、伊藤若冲、司馬江漢、柴田是真の作品など、商家の暮らしの中で使われてきた品々をお披露目します。
【料金】
有料
【お問い合わせ】
京都国立博物館
075-531-7504
【Webサイト】
http://www.kyohaku.go.jp/jp -
ロームシアター京都
東アジア文化都市2017京都クロージング式典・ステージ
【開催日時】
2017/11/19
14:00-16:30
【開催場所】
ロームシアター京都
【内容】
文化の力で東アジアの相互理解と連帯感の形成を促進する「東アジア文化都市」事業。2017年の開催都市である京都市,中国・長沙市,韓国・大邱広域市が,魅力溢れる舞台公演を実施します。
【演目】
・日本舞踊「風流洛中洛外」(公社)日本舞踊協会関西支部京都・滋賀ブロック
・韓国伝統舞踊「花扇舞」,現代音楽「サムルノリ」 大邱市国楽団
・舞踊「水・墨」「龍舟競渡」 長沙芸能団
・合唱「紅葉」「見上げてごらん夜の星を」など 合唱団京都エコー 指揮:浅井敬壹
・フィナーレ「わたしは未来」 京都市立岡崎中学校ほか
【料金】
無料
【お問い合わせ】
東アジア文化都市2017京都実行委員会
(事務局:京都市文化市民局文化芸術企画課 075-222-3121)
【Webサイト】
https://culturecity-kyoto.com