イベント情報 (beyond2020)
-
SHIBAURA HOUSE
Noh x Contemporary Music「トーク&コンサートシリーズ」vol.5
【開催日時】
2017/10/15~2018/3/4
【開催場所】
SHIBAURA HOUSE
【内容】
国際的に活躍する作曲家4名(イーイト・コラット、ジェイミー・マン、スリーネ・F・ヘレナバレーナ、イヴァン・ブッファ)に委嘱し、演奏発表を行います。2017年10月15日(日)と2018年3月4日(日)の2回の開催で、作曲家2名ずつにスポットを当てたシリーズを開催します。1回のプログラム内容は、前半に創作過程についての作曲家のトークを行い、後半にこの日のために書き下ろした新曲をお届けし、その後観客も交えたディスカッションを行います。イベントには通訳者がついています。我が国が誇る伝統文化である能と世界最先端で活躍する作曲家による現代音楽との融合から生まれる新しい芸術の誕生に立ち会うまたとない機会です。
【お問い合わせ】
ensemble-no
0368047490
【Webサイト】
http://ryokoaoki.net/concert/ -
小山市まちの駅思季彩館
第5回小山きものの日
【開催日時】
2017/11/18
【開催場所】
小山市まちの駅思季彩館
【内容】
国の重要無形文化財である市の伝統産業「本場結城紬」が平成22年11月16日にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、登録日である11月16日を「きものの日」として直近の週末に着物文化や日本文化に触れ親しむイベントを開催。市民の着物に対する意識を醸成するとともに着用を推進し、市内外へ発信することで本場結城紬の需要の掘り起こしを目的とする。主な内容は本場結城紬コーディネートショー、大抽選会、糸つむぎ・地機織り・絣くくりの実演及び体験、着心地体験、琴演奏、呈茶席、組紐体験、まゆクラフト体験等。着物が好きで着慣れた方だけでなく、外国人を含む着物に興味のある初心者の方も楽しめる。外国人向けの英語版ポスターを作成。
【お問い合わせ】
小山きものの日実行委員会
0285229397 -
小山市立生涯学習センター
第5回小山きものの日
【開催日時】
2017/11/18
【開催場所】
小山市立生涯学習センター
【内容】
国の重要無形文化財である市の伝統産業「本場結城紬」が平成22年11月16日にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、登録日である11月16日を「きものの日」として直近の週末に着物文化や日本文化に触れ親しむイベントを開催。市民の着物に対する意識を醸成するとともに着用を推進し、市内外へ発信することで本場結城紬の需要の掘り起こしを目的とする。主な内容は本場結城紬コーディネートショー、大抽選会、糸つむぎ・地機織り・絣くくりの実演及び体験、着心地体験、琴演奏、呈茶席、組紐体験、まゆクラフト体験等。着物が好きで着慣れた方だけでなく、外国人を含む着物に興味のある初心者の方も楽しめる。外国人向けの英語版ポスターを作成。
【お問い合わせ】
小山きものの日実行委員会
0285229397 -
和歌山県立近代美術館
第3回和歌山県ジュニア美術展覧会 本展
【開催日時】
2018/1/24~2018/1/28
【開催場所】
和歌山県立近代美術館
【内容】
和歌山県の若年層の作品発表の機会を増やすとともに、1つの美術作品としての審査、展示を行うことで、若年層の作品創出意欲を高め、次世代を担う芸術家の育成と本県美術文化の振興を図ることを目的に美術展覧会を開催。出品は、絵画・書・立体の3部門を対象とする。審査員による審査された入賞作品及び入選作品を展示。本展は、バリアフリー設備の充実した和歌山県立近代美術館で実施します。
【お問い合わせ】
和歌山県企画部企画政策局文化学術課
0734412052
【Webサイト】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022100/jrkenten/index.html -
宇部市恩田運動公園
スポーツコミッションフェスタ
【開催日時】
2017/10/9
【開催場所】
宇部市恩田運動公園
【内容】
スポーツコミッションフェスタは「体育の日」にスポーツの「楽しさ」「面白さ」を発信し、誰もができるスポーツや健康づくりのプログラムを多数実施します。障害者スポーツコーナーでは誰でも簡単に楽しめる「ボッチャ」などの障害者スポーツの体験会を実施します。また、会場はバリアフリー対応となっており、車椅子の方もご利用していただけます。その他、飲食コーナーでは宇部市が誇る特産品メーカーである「宇部かま」が出展し、名物の蒲鉾を使用した特製うどんを販売します。日本人は世界一の魚食民族といわれており、蒲鉾はその日本独特の食文化、食習慣が育んだ世界に類のない伝統の加工食品です。
【お問い合わせ】
宇部市スポーツコミッション
0836348629
【Webサイト】
http://ube-sc.jp/ -
徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)
第20回 青の会 徳島佐苗会 長唄演奏会
【開催日時】
2017/10/24
【開催場所】
徳島県郷土文化会館(あわぎんホール)
【内容】
伝統音楽や邦楽の普及促進、次世代への文化継承を目的とする。三味線文化の息づく徳島県において「親しみ易く 楽しく 面白い」をモットーに幅広い年代へ長唄や三味線の魅力を広く発信する企画演奏会。従来の長唄演奏会とは異なりテーマ設定を行い様々な趣向を凝らし、テーマに因んだ選曲や演出、他ジャンルとのコラボレーションで舞台構成する。また、徳島において本格的な長唄を耳にする機会が少ないことから、歌舞伎公演や邦楽界で活躍されている邦楽家との共演や演奏披露と本物に触れることのできる貴重な機会とする。子ども三味線教室生の出演は、日頃の練習の成果発表の機会となり目標を持ち共に練習を重ねることで協調性が高まり、良い緊張感や達成感を味わうなど継続性が育まれ、阿波文化の継承と発信に繋がる公演と位置づける。会場に外国語(英語)対応可能なスタッフを配置する。ホームステイ中の学生を招待する予定。
【お問い合わせ】
徳島佐苗会・青の会
09045001503 -
小山市立文化センター
第14回ハンドベルフェスタ in OYAMA
【開催日時】
2017/10/15
【開催場所】
小山市立文化センター
【内容】
小山市のブランドであるハンドベルの素晴らしい音色の響くまちづくりを推進するため、市制50周年記念事業として開催したハンドベルフェスタ in OYAMAを継続して開催することにより、ハンドベル音楽の普及並びに地域における文化活動の活性化を図ることを目的とする。今年は10月15日(日)に小山市立文化センター大ホールにて第14回ハンドベルフェスタ in OYAMA を開催し、市内や近隣のハンドベルチームが出演する。子供から高齢者まで、これまでハンドベルを聞いたことがない方も楽しめる。会場はバリアフリー設計となっており、車イス席を用意。また、外国人向けの英語版チラシを作成する。
【お問い合わせ】
ハンドベルフェスタ in OYAMA 実行委員会
0285229662 -
人間国宝・至芸の宴
【開催日時】
2017/11/1~2017/11/1
開演時間:18:30
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
平成29年10月2日、比嘉聰氏が「組踊音楽太鼓」の人間国宝に認定されたことを記念して、特別企画公演を上演いたします。
沖縄伝統芸能の頂点をなす人間国宝五人が一堂に揃い、その至高の技芸を披露するほか、新たに国指定重要無形文化財「琉球舞踊」保持者に認定された実演家の華麗な舞が舞台に花を添えます。豪華出演陣による格調高い華やかな舞台をお楽しみください。
【料金】
入場料:5,100円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
代表
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp -
花売の縁
【開催日時】
2017/12/16~2017/12/16
開演時間:14:00
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
高宮城親雲上作。1808年の冊封の宴で上演された本作品は、夫婦の情愛や家族の絆を描き、現在でも非常に人気の高い演目です。薪木取の老人の語り口や猿引の猿回し芸など、他の作品では見られない演出や、胸を打つ物語が展開するなど、変化に富んだ見どころの多い作品です。是非ご家族で、心温まる組踊「花売の縁」をお楽しみください。
【料金】
入場料:3,100円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
代表
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp -
ニッポンたからものプロジェクト~日本遺産×Live Art 尾道公演
【開催日時】
平成29年11月4日(土)※同内容で2公演開催
[第1回]11:30 ~
[第2回]14:00 ~
※各60~70分程度、30分前より開場
【開催場所】
浄土寺
【内容】
映画やアニメのロケ地として、最近では猫の町としても人気の尾道。中世の開港以来、常に人・もの・財が集まり、寺社や家々がひしめく独特の街並が作られてきました。今でも路地を曲がるたびに、様々な時代の物語に出あえます。その歴史的背景と魅力が「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」として日本遺産に認定されています。
開創1400年という国宝・浄土寺で、そんな尾道を存分に感じてみましょう! ブラタモリにも出演した地域専門家・西井さんのトーク。新進の若手による日本舞踊、お箏(こと)、琵琶は尾道にちなんだ演目を。最後は偶数年しか奉納されない地域芸能「吉和太鼓おどり」を特別実演。進行は国宝応援大使でもあるモデルのはな。お客様と一緒に発見と祝福の旅に出ます!
【料金】
無料
【主催者】
文化庁、公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会[芸団協]
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会【略称:芸団協】
03-5909-3060
takaramono@geidankyo.or.jp
【Webサイト】
http://www.takaramono-pj.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
会場に準ずる