イベント情報 (beyond2020)
-
第19回しあわせを呼ぶコンサート
【開催日時】
2018年9月4日(火)
【開催場所】
川崎市宮前市民館
【内容】
「しあわせを呼ぶコンサート」は、「ベートーヴェンの「第九」を原語で歌いたい」という障害者施設に通う一人の男性の想いを受けて、宮前区内在住の音楽家の方々と福祉施設関係者の皆様の御尽力により実現し、本年で第19回目となりました。音楽を通じて障害のある方もない方も、出演者も観客も一体になってステージを作り上げ、お互いに理解を深め合う心のバリアフリーを目指しています。
障害者福祉の増進に理解のある音楽家の方々が、福祉施設へ巡回して合唱指導を重ね、今回は約150人の皆さんが一流の演奏家とともに舞台に上がり、成果を披露します。第2部では、著名な声楽家と演奏家とともに、神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏により、人々の心に潤いと喜び、感動を伝えていきます。
当日の会場では、福祉施設スタッフ、知的障害者支援ボランティアの皆さん、区役所職員など数十人規模で入場からお帰りまで、障害をお持ちの方のお手伝いをさせていただきます。また、大ホール後部座席を一時撤去し、多数の車椅子専用スペースを確保しております。
【主催者】
川崎市宮前区役所、しあわせを呼ぶコンサート実行委員会
【お問い合わせ先】
川崎市宮前区役所
0448563134 -
第10回国際交流フェスタ in AWA ~千葉県在住外国人による日本語スピーチコンテスト~
【開催日時】
2018年12月9日(日)
【開催場所】
千葉県南総文化ホール
【内容】
県民による主体的な国際交流活動への機運を高め、日本と外国との文化の違いを互いに認め尊重し、地域の人々と外国人との交流を広げることを目的とし、安房地域の3市(館山市、南房総市、鴨川市)の国際交流協会や千葉県内の大学の協力により企画するイベント。また、障害のある方にも気軽に来場していただけるよう、車椅子用の駐車場及び車椅子席を確保し、必要に応じて職員による介助を実施する。
【お問い合わせ先】
千葉県南総文化ホール
0470221811
【Webサイト】
https://www.nanso-bunka.jp/ -
第11回安房の伝統芸能まつり
【開催日時】
2018年9月30日(日)
【開催場所】
千葉県南総文化ホール
【内容】
千葉県の安房地域の伝統芸能団体が自らの演出により公演や展示を行う場と、普段見る機会が少ない「伝統文化」に触れる機会を広く提供し、参加団体が相互に交流を深め、後継者育成に資する場としていただくことを目的に伝統芸能まつりを開催する。また、障害のある方にも気軽に地域の伝統芸能を楽しんでいただけるよう、車椅子用の駐車場及び車椅子席を確保し、必要に応じて職員による介助を実施する。
【お問い合わせ先】
千葉県南総文化ホール
0470221811
【Webサイト】
https://www.nanso-bunka.jp/ -
第37回市民能楽講座
【開催日時】
2018年7月7日(土)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
日本の伝統芸能「能楽」の公演を仙台で開催します。上演演目は能「田村」と狂言「墨塗」です。能「田村」では、専用タブレットによる能の字幕解説サービス「NOH-Tabガイド」をご用意しております(2階席中央寄り35席限定)。このサービスにより、耳の不自由な方や初めて能を見る方に対して、あらすじや見どころを文字や絵図によりリアルタイムで解説することで、能の観賞をサポートします。また、会場となる日立システムズホール仙台は、車椅子対応の座席があり、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧いただける催しとなっています。
【お問い合わせ先】
仙台市能楽振興協会、仙台市、公益財団法人仙台市市民文化事業団
022-782-7510
【Webサイト】
http://www.gekito.jp/?pg=1521515544 -
こまつ座第122回公演 日立システムズホール仙台&仙台文学館企画事業『父と暮せば』
【開催日時】
2018年7月14日(土)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
仙台市市民文化事業団では、仙台文学館初代館長・井上ひさしゆかりの「こまつ座」による演劇公演を毎年行っています。今年の演目は、井上ひさしが、原爆を乗り越えて生きようとする父娘の姿を、笑いと涙を交えて描いた二人芝居「父と暮せば」です。会場となる日立システムズホール仙台は、車椅子対応の座席があり、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧いただける催しとなっています。
【お問い合わせ先】
仙台市青年文化センター(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
022-271-3020
【Webサイト】
http://www.sendai-lit.jp/2925 -
第21回ことばの祭典
【開催日時】
2018年6月17日(日)
【開催場所】
仙台文学館
【内容】
「ことばの祭典」は、万緑に包まれた仙台文学館を舞台に、毎年開催している短歌・俳句・川柳の合同吟行会です。会場となる仙台文学館は、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧・ご参加いただけます。短歌・俳句・川柳の作品は、当日発表する共通の「題」をもとにお作りください。作品の応募は、当日会場で受け付けます。
【お問い合わせ先】
仙台文学館(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
022-271-3020
【Webサイト】
http://www.sendai-lit.jp/2920 -
COOL JAPAN FOREST CONCERT SERIES 2018
【開催日時】
2018年9月29日(土)~2018年12月9日(日)
【開催場所】
所沢市民文化センター
【内容】
所沢市では、文化と自然が共生した地域づくりを推進中。航空記念公園の豊かな緑に囲まれ、世界中から魅力あふれるアーティストが集う所沢ミューズを舞台に、日本文化や日本人アーティストによる上質で魅力的な公演をはじめ、国際色豊かなラインナップで、感動と発見をお届けします。このシリーズは、日本文化や日本人アーティストによる上質で魅力的な公演が含まれています。会場には車椅子で鑑賞できるスペースを確保、障害者用駐車場・トイレ完備。総合案内で車椅子貸出も行い、障害者の参加にも配慮しています。
【お問い合わせ先】
公益財団法人所沢市文化振興事業団
0429987777
【Webサイト】
http://www.muse-tokorozawa.or.jp/ -
コールファミリー創立45周年記念コンサート
【開催日時】
2018年9月30日(日)
【開催場所】
さいたま市プラザノース
【内容】
コールファミリーは1973年(昭和48年)県立川越盲学校卒業生によって創設された合唱団で視力障害者と健常者が力を合わせて45年歌い継いできました。本年創立45周年を迎え、記念コンサートを開催します。第1部は活動にご協力いただいている方々に感謝をこめて「混声合唱のための童謡メドレー、どこかで春が」(14曲メドレー)を歌います。第2部では懐かしい青春の愛唱歌を思い出とともに、知床旅情、若者たち等5曲をコールファミリーが歌います。第3部は客演のフルートデュオピアノ「シエフォン」の3名で演奏でF.クーラウの三重奏曲、C.ドビュッシーの喜びの島など5曲(選定中)の明るく格調高い器楽曲を楽しんでいただきます。第4部は世界の名曲を訪ねてと題して増田順平先生の編曲でロンドンデリーの歌、遥かなるサンタ・ルチア、トルコ行進曲など5曲を一部「シエフォン」の合奏と併せ、創立45周年の喜びとご来場の皆様への感謝をこめて、コールファミリーが歌い納めます。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も用意しています。
【お問い合わせ先】
コールファミリー
048-622-5191 -
N's室内アンサンブル演奏会
【開催日時】
2018年9月22日(土)
【開催場所】
埼玉会館
【内容】
テーマ「室内楽演奏会」
【第1部】曲目:未定、出演:N'sクラリネット・アンサンブル
【第2部】曲目:シューベルト作曲「岩の上の羊飼い」他、出演:ソプラノ独唱・小川嘉世(客演)、クラリネット・平井洋行、ピアノ伴奏・佐藤恵子(客演)
【第3部】曲目:ベートベン作曲、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(弦楽合奏版)、出演:ピアノ独奏・佐藤恵子(客演)、N's弦楽五重奏団
【開場】18:00【開演】18:30【終演】20:45
会場はバリアフリーで車いすの方の鑑賞も可能です。
【お問い合わせ先】
N's室内アンサンブル
y.sugimo.vc@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/Ns.chamber.music/ -
日・台文化交流音楽会
【開催日時】
2018年10月31日(水)
【開催場所】
和光市民文化センター
【内容】
混声合唱団あるまじろは、志木市、和光市を中心に活動する混声合唱団です。これまでに香港、ウィーン、バルセロナを訪問し地元地域の合唱団と国際親善コンサートを行ってきました。東日本大震災の際、台湾から多額の義損金が送られた事を機に、台湾・中壢市を訪問し地域の合唱団とも交流コンサートを行い、それ以降も台湾とは音楽交流を行ってきました。今年は台湾・台北市の女声合唱団と一緒に、清水かつら氏ゆかりの和光市に於いて親善音楽会を開催します。第1部は混声合唱団あるまじろが「日本の歌(民謡、古謡、演歌)の合唱曲」を歌います。第2部は台北市愛麗総合合唱団が「台湾の歌」を歌います。音楽会を通して、日本と台湾の合唱団同士、また合唱団と来場者の皆様が言葉を超えた音楽による感動を共有できるようなコンサートを行いたいと思っています。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保します。
【お問い合わせ先】
混声合唱団あるまじろ
080-1049-6419