イベント情報 (beyond2020)

  • 大正琴&筝りーな演奏会

    【開催日時】
    2018/08/12

    【開催場所】
    倉敷市芸文館

    【内容】
    内容:出演者約400名による大正琴と文化筝(筝りーな)演奏。大正琴・筝りーな各グループのステージ。大正琴と筝りーなのコラボレーション演奏。大正琴講師、名取~代表師範の演奏と披露。邦楽、アンサンブル、80才以上のステージ。長唄 三絃:杵屋勝寿治、唄:芳村伊四太郎、鼓:藤舎呂悦 特別出演
    大正琴愛好会会員、文化筝音楽振興会会員の演奏披露と会員増を願っての会。

    【主催者】
    岡山県大正琴愛好会・文化筝音楽振興会岡山支部

    【お問い合わせ先】
    岡山県大正琴愛好会・文化筝音楽振興会岡山支部
    0865-64-4351

  • 30th記念 2018マーチング・イン・オカヤマ

    【開催日時】
    2018/10/7~2018/10/8

    【開催場所】
    岡山市総合文化体育館

    【内容】
    街角に音楽を'をスローガンとし、マーチングの素晴らしさをアピールするとともに岡山を「音楽の街」として全国へアピールする。

    【主催者】
    マーチング・イン・オカヤマ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    マーチング・イン・オカヤマ実行委員会
    086-201-1661

    【Webサイト】
    http://www.marching-in-okayama.net/

  • 日本写真作家協会サポーター岡山フォトグループING展

    【開催日時】
    2018/10/23~
    2018/10/28

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    スナップから風景までジャンルを問わない写真展で、60点くらい展示します。

    【主催者】
    (一社)日本写真作家協会サポーター岡山

    【お問い合わせ先】
    (一社)日本写真作家協会サポーター岡山
    090-3636-7960

  • [横浜芸術アクション事業]バンベルク交響楽団メンバーによる弦楽四重奏ミニ・コンサート

    【開催日時】
    2018/06/27

    【開催場所】
    横浜みなとみらいホール

    【内容】
    日本が、障がいの有無にかかわらず、誰でも文化芸術に触れ心豊かな生活を送ることのできる社会となること貢献するため、地域にお住いの障がいをお持ちの方とその関係者に向けたコンサートを開催します。
    ドイツの名門オーケストラ「バンベルク交響楽団」横浜公演(6/28 横浜みなとみらいホール)の開催にあわせ、公演前日に楽団メンバーによるミニ・コンサートを開催します。
    西区地域自立支援協議会と共催・協働することで、所属施設の利用者を中心に参加者を募るとともに、各組織・団体のスタッフの協力により、会場を参加者にとって過ごしやすく、気兼ねなくコンサートを楽しめる空間を構築します。

    【主催者】
    横浜みなとみらいホール(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
    共催:西区自立支援協議会、横浜アーツフェスティバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0456822020

    【Webサイト】
    http://www.yaf.or.jp/mmh/index.php

  • 横浜能楽堂特別講座「先生のための狂言講座」

    【開催日時】
    2018/08/11

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    教育関係者を対象とした狂言の講座。小学校6年生の国語科教科書(光村図書)掲載の狂言「柿山伏」を実際の能舞台で鑑賞後、人間国宝・山本東次郎による解説と会場からの質疑応答をとおして、教育現場における古典教材の扱い方、子どもたちに古典を教える意義などを考え、魅力ある授業づくりを目指す講座。なお、教科書掲載の能舞台の写真は、横浜能楽堂の本舞台であるため、教科書と同じ状況で鑑賞することができる。
    施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。

    【主催者】
    横浜能楽堂(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
    0452633050

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 横浜能楽堂講座「人間国宝・山本東次郎先生の狂言の時間」

    【開催日時】
    2018/08/11

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    狂言の名門・山本東次郎家による子どもたちのための狂言の講座。初めて観る子どもたちでも楽しめる演目を二つ厳選し、人間国宝による解説付きで送る。解説では、あらすじだけでなく昔の人々の精神性や文化等にも分かりやすく触れられ、狂言を身近に感じることができる講座。
    施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。

    【主催者】
    横浜能楽堂(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
    0452633050

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp

    【外国語対応】
    英語

  • こども狂言ワークショップ~入門編~

    【開催日時】
    2018/8/7~
    2018/8/9

    【開催場所】
    横浜能楽堂

    【内容】
    小中学生を対象とした、公演鑑賞と実技体験がセットになった狂言のワークショップ。
    公演は、初めて観る子どもたちでも楽しめる演目を二つ厳選し、人間国宝による解説付きで送る。実技体験は、狂言師による本格的な狂言の指導が受けられる。三日間にわたり、足の運び、扇使い、謡、一場面を演じるなど、狂言の基礎を体験する。
    ●公演鑑賞 2018年8月11日(土・祝)横浜能楽堂講座「人間国宝・山本東次郎先生の狂言の時間」
    施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。

    【主催者】
    横浜能楽堂(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団
    0452633050

    【Webサイト】
    http://www.ynt.yaf.or.jp

    【外国語対応】
    英語

  • %E7%94%B3%E8%AB%8B%E7%94%A8%E7%94%BB%E5%83%8F-100.jpg

    第10回 工芸甲子園

    【開催日時】
    2018-11-17~2018-12-02火曜日・水曜日

    【開催場所】
    学校法人二本松学院T京都伝統工芸館京都府京都市中京区場之町烏丸三条上る場之町606

    【内容】
    今回で第10回目を迎える工芸甲子園は、全国の高校生が手がけた陶芸や漆芸、染織など「生活に潤いと幸せを与え、創造性にあふれる工芸作品」をテーマにした作品を展示いたします。
    平成21年から毎年開催されている本展は、全国の高校生の工芸教育の振興及び、日本が世界に誇る伝統的なものづくりの技を次代へ受け継ぎ、豊かな才能を有する将来の担い手を発掘することを目的としております。
    若く可能性と才能に満ちた、高校生たちの瑞々しい感性で作られた作品の数々をご覧ください。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    学校法人二本松学院 京都伝統工芸館   一般財団法人京都伝統工芸産業支援センター

    【お問い合わせ先】
    「工芸甲子園」実行委員会 〒622-0041 京都府南丹市園部町小山東町1-1TEL:0120-63-1752 FAX:0771‐63-5533
    0752291010

  • 20180929%E7%AF%89%E5%9C%B0%E7%A4%BE%E6%95%993.jpg

    歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第30回築地チャリティライブ」

    【開催日時】
    2018-09-29

    【開催場所】
    築地社会教育会館中央区築地4-15-1

    【内容】
    日本の伝統芸能である「義太夫」や「浄瑠璃」「歌舞伎」の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
    また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
    後半に三味線体験も有り。
    子供の参加可。

    【料金】
    事前振込 3.000円 (お茶・お菓子代含む)
    当日受付 3.500円
    中学生〜大学生 半額
    小学生以下 無料

    【主催者】
    三味似粋人JAPAN

    【お問い合わせ先】
    シャミニストジャパン
    090-4136-1798(工藤)
    noriko.kudo.sp12@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/nozawamatsuya/

    【外国語対応】
    英語

  • d001000246.jpg

    第252回 市民狂言会

    【開催日時】
    2018年12月7日
    開場18時30分
    開演19時
    終演21時

    【開催場所】
    京都観世会館(京都市左京区TT岡崎円勝寺町44)

    【内容】
    京都市が主催で開催している歴史ある狂言会です。大蔵流茂山家社中の協力のもと,市民の皆様に親しまれる狂言会として,年4回,京都観世会館で開催しています。
    第252回の演目は,福部の神 勤入り(ふくべのかみ つとめいり),察化(さっか),鱸包丁(すすきぼうちょう),鏡男(かがみおとこ)です。
    出演者は,茂山千作,あきら,千三郎,千五郎,宗彦,茂,逸平,童司,忠三郎ほか

    【料金】
    有料
    前売券2,500円,当日券3,000円,団体券2,200円

    【主催者】
    京都市

    【お問い合わせ先】
    京都芸術センター
    075-213-1000