イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
特別陳列 おん祭と春日信仰の美術
【開催日時】
2018年12月11日(火)~2019年1月20日(日)
【開催場所】
奈良国立博物館
【内容】
春日若宮おん祭は、奈良の歳末を飾る祭事として人々に親しまれています。この祭は春日大社の摂社である若宮神社の祭礼で、一年に一度、常の住まいを離れて御假殿(おかりでん)に遷座される若宮神の前に、さまざまな芸能などを奉納するのものです。おん祭は、長承4年(1135)の若宮社の創建・御遷座を承け、翌保延2年(1136)に始まったとされています。祭礼は古儀の伝統を守り続け、今年で883年目を迎えます。本展では、伝統ある春日若宮おん祭を取り上げ、絵画や文献史料等を通じ、おん祭の歴史と祭礼を紹介します。また、本展は英語・中国語・韓国語による題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。
【主催者】
奈良国立博物館
【お問い合わせ先】
奈良国立博物館
05055428600
【Webサイト】
https://www.narahaku.go.jp/
【外国語対応】
英語 -
留学生の日
【開催日時】
2018年11月1日(木)
【開催場所】
奈良国立博物館
【内容】
奈良国立博物館では正倉院展の開催に合わせて11月1日を「留学生の日」として、留学生の無料招待を実施します。正倉院宝物は、上代日本の第一級の文化を伝えるものであるとともに、シルクロードを通じて中国・唐に伝わった汎ユーラシア的な文化を反映しており、世界的にも比類のない高い価値を有しています。本事業は、正倉院宝物を通して、より多くの留学生に我が国の伝統文化に理解を深めてもらう貴重な機会を提供するものです。また、本展では、英語・中国語・韓国語による音声ガイド・題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。
【主催者】
奈良国立博物館
【お問い合わせ先】
奈良国立博物館
05055428600
【外国語対応】
英語 -
Zen Concet by Project KANA
【開催日時】
2019年3月2日(土)~2019年3月3日(日)
【開催場所】
3月2日(土)19:30開演 MeruTDomeT(MeruTGolfTClub,TIpoh) JalanTBukitTMeruT30020TIpoh,TPerakTDarulTRidzuan,TMalaysia3月3日(日)19:30開演 PenangTPerformingTArtTCentre(penangpac)3H-3A-1,TQuayTOne,TStraitsTQuay,TJalanTSeriTTanjungTPinang,TTanjungTTokong,T10470TPulauTPinang
【内容】
Project KANAによる海外で日本の文化を紹介する『Zen concert』。Project KANAでは、日本の精神を海外の皆様が自分たちの言葉で紹介されることによりスムーズに理解できることを目的としており、日本国内では忘れかけた古来の日本の心を日本の皆様が再認識される機会として開催する。また、日本語と英語(Ipohでは英語と中国語)で紹介することにより、日本にいる外国人が複雑でわかりにくい日本文化をより深く理解できる場を提供するものとする。
【主催者】
一般社団法人 Kanaミュージック・ファクトリー
【お問い合わせ先】
一般社団法人 Kanaミュージック・ファクトリー
kanamadarame@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://www.kana-mf.com/
【外国語対応】
英語 -
中央合同庁舎8号館 認証食材イベント
【開催日時】
2018年9月18日(火)~2018年9月21日(金)
【開催場所】
中央合同庁舎8号館 職員食堂
【内容】
官公庁(内閣官房及び内閣府)の職員食堂で、持続可能性に配慮して生産され、かつ、飲食提供戦略にもその活用について記載のある被災地産食材を使ったメニューを期間限定で提供し、日本食文化の発信を行うことで、GAP等の認証食材の認知度向上等を図る。また、英語表記のポスターを作成し、多言語社会にも対応することとしている。
【主催者】
(株)ニッコクトラスト
【お問い合わせ先】
(株)ニッコクトラスト
0335040306
【外国語対応】
英語 -
調布能楽odyssey 序 キネマ能楽
【開催日時】
2019年3月23日(土)
【開催場所】
調布市文化会館たづくり
【内容】
本事業は、文化・観光面において調布市内最大級の地域資源である古刹・深大寺とゆかりの深い「能楽」を軸にした事業大系「調布能楽odyssey(オデッセイ)」の公演事業であり、既存の能・狂言の物語に新演出を加え能楽公演です。映画関連企業が集積する「映画のまち調布」の当ホールならではの設備(4Kプロジェクター等)を活用し、映像と伝統芸能をコラボレートします。日本文化の継承のため、調布市の地域資源を演出の一部として活用し、より親しみやすい創造的プログラムづくりによって日本文化の継承と普及拡大を図るとともに、文化芸術を通して地域への関心を高め、地域の文化力の向上に寄与することを目的としています。また、サブスクリーンには字幕(日本語・英語)を投影し、初心者向けのガイドの役割だけでなく聴覚障がい者及び外国人来場者にも対応する予定です。
【主催者】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
0424416150
【Webサイト】
https://www.chofu-culture-community.org/
【外国語対応】
英語 -
人形浄瑠璃文楽 赤坂文楽 '名作鑑賞と文楽ワークショップ'
【開催日時】
2019年2月19日(火)
【開催場所】
赤坂区民センター
【内容】
ユネスコの世界無形文化遺産である人形浄瑠璃文楽。
二部構成、第一部では文楽をわかり屋sく解説するワークショップを実施。外国人も多く、第一部では文楽の音楽を実演でお聞かせする。
第二部の文楽名作鑑賞では、わかり易く名作でもある「生写朝顔話」を上演。事前に専門家(葛西聖司)に解説して頂き、古典でもわかり易いよう日本語字幕付きで上演する。海外からの人向けには英語の解説書を配布する。
【主催者】
楽文楽運営委員会
【お問い合わせ先】
楽文楽運営委員会
08043254900
【Webサイト】
http://labunraku.jp/
【外国語対応】
英語 -
2018パラスポーツカーニバル
【開催日時】
2018年9月22日(土)~2018年9月23日(日)
【開催場所】
グリバー寒河江
【内容】
パラスポーツを通して「パラスポーツ支援」「障がい者支援」「地域支援」を柱に、パラスポーツ・ツーリズムの地域普及を目指す。
初年度はパラカヌー、ブラインドサッカー・パラトライアスロンの3種目のエキシビジョン、体験会等を予定している。また、本県の文化の発展に大きな役割を担っている「最上川」について、その歴史と県民の関わりを説明した後に、カヌーで4㎞ほどを下る。加えて、選手との交流会を行う際に郷土料理「玉こんにゃく」等を提供し、本県の文化に触れてもらう。
全国的に日本代表レベルのアスリートによるパラスポーツ多種目の普及認知活動は少なく、東京2020パラリンピックに向けて県内の機運醸成を図るとともに、理解促進を目的とする。更に2020年以降もレガシーとして、「パラスポーツ山形」を全国に発信していく。
また、会場敷地内には、多機能多機能トイレが2ヶ所設置されており、各会場はスロープで繋がっており、会場移動も車いす又は、会場周遊カートを運行します。健常者も障がい者も自由に移動出来ることをコンセプトとしている。
【主催者】
パラスポーツカーニバル実行委員会
【お問い合わせ先】
パラスポーツカーニバル実行委員会
space_and_time@aqua.plala.or.jp -
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻3年生展覧会「Cloud City『NI/O』」
【開催日時】
2019年1月6日(日)~2019年1月14日(月)
【開催場所】
アーツ千代田3331 1階 メインギャラリー
【内容】
アーティストの創作現場を見たことはあるでしょうか。美しい蓮が泥沼から育つように、使い込まれた道具や資料の山、雑多な収集物を栄養源にして美術作品は生まれてきます。上野恩賜公園内、蓮で有名な不忍池の傍に東京藝術大学はあります。展覧会では本大学油画専攻3年生のアトリエを作品と共に展示し、さらに1年間のアトリエの変化をウェブサイトで公開して、ありのままの「若きアーティストたちの生態」を見せていきます。会場とクラウド上という2つの展覧会拠点にて、導入文から解説まで多くのテキストは全て専門のスタッフを設けた外国語対応を行なっています。
鳰(ニオ)という鳥は、不忍池などの水辺に巣を浮かべ子育てをします。たゆたう浮き巣とニオ親子の姿は、古くから日本で愛され詩歌にも詠まれてきました。本展覧会もまた、アート界の波の中に漕ぎ出そうとする学生51人の姿を、日本の伝統的な感性のもと新たな切り口で示していきます。上野という外国人観光客も多く訪れる場所で、人の営みが雑居するこの展覧会はリアリティのある都市の展望としても立ち上がってくることでしょう。
【主催者】
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻3年生展覧会「Cloud City『NI/O』」展示運営委員会
【お問い合わせ先】
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻3年生展覧会「Cloud City『NI/O』」展示運営委員会
nio.geidai.oil3@gmail.com
【外国語対応】
英語 -
アール・ド・ヴィーヴル展覧会「自分らしく生きる 9」
【開催日時】
2018年10月5日(金)~2018年10月18日(木)
【開催場所】
鈴廣蒲鉾本店
【内容】
県西地域在住の障がいのある人たちの創作活動を周知させるための展覧会を開催する。障害福祉事業所を利用されている人達の絵画・織物・フィギュア作品など、障がいのある人たちの多様な作品に触れて、障がいのある人たちが自分らしく生きる姿に想いを寄せることで、ひとり一人とじっくり向き合い、違いを認め受け入れるインクルーシブ社会となることを願い、2015年より毎年開催している。会期中は、障がいのある方への配慮ができるスタッフを配置します。参加費は無料。
【主催者】
NPO法人アール・ド・ヴィーヴル
【お問い合わせ先】
NPO法人アール・ド・ヴィーヴル
0465254534
【Webサイト】
http://artdevivre-odawara.jp -
極上の饗宴・三重県レセプション in 帝国ホテル東京
【開催日時】
2018年10月9日(火)
【開催場所】
帝国ホテルT東京 本館中2階「光の間」
【内容】
三重県と東京オリパラ三重県農林水産協議会は、東京2020大会を契機とした県産農林水産品の販売拡大を図る取組の一環として、首都圏のケータリング事業者、ホテル関係者、東京2020大会スポンサー等に県産農林水産品を披露する「極上の饗宴・三重県レセプション in 帝国ホテル東京」を開催します。レセプションでは、オリンピアン・女子レスリングの吉田 沙保里さん、パラリンピアン・車いすテニスの齋田悟司さん、オテル・ドゥ・ミクニ オーナーシェフの三國 清三さんなどによる県産農林水産品の魅力発信や試食等を行います。また、農福連携に取り組む生産者による取組・産品PRや参加者との交流などを通して、障がい者をはじめとした農福連携に取り組む皆さんの気運醸成につなげます。帝国ホテル東京の入口から会場に至る経路、会場内等はバリアフリー対応となっています。
【主催者】
三重県、東京オリパラ三重県農林水産協議会
【お問い合わせ先】
三重県、東京オリパラ三重県農林水産協議会
0592242451
【Webサイト】
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0024500148.htm