イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
音楽クラコ座 新しい音楽の扉を開こう!
【開催日時】
2019年9月26日(木)18:30開場、19:00開演
【開催場所】
クララザールじゅうろく音楽堂
【内容】
誰でも知っているようなクラシックの名曲。そのような曲に後世の作曲家たちはまた「編曲」を施し、自分たちの世界観を反映させました。それは「その時代のエッセンス」を加える創造的作業でもあります。
現代音楽アンサンブル「音楽クラコ座」は、皆様に「今のクラシック音楽」をお届けします。現代的編曲はまさに温故知新。よく知っているけど新しい響き。そしてその先にあるものは…?
【料金】
全自由席 ¥1,000 [サラマンカメイト900円](108席)
【主催者】
サラマンカホール、公益財団法人 十六地域振興財団
【お問い合わせ先】
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
【Webサイト】
https://salamanca.gifu-fureai.jp/ -
千住博展
【開催日時】
2019年4月23日~2019年6月16日
【開催場所】
北九州市立美術館 分館
【内容】
世界的活躍する日本画家・千住博の新作襖絵が、高野山金剛峯寺に奉納されることを記念して開催される本展は、画家の初期からこれまでの主要作品を展示し、日本画の新しい可能性に挑み続けてきた千住博の世界観を展覧するものである。
館内は、車椅子でも入館できるようエレベーターを設置。
【料金】
有料
【お問い合わせ先】
北九州市立美術館普及課
0938827777 -
サイトウマコト 臨界 -Criticality-
【開催日時】
2019年9月14日~2019年11月10日
【開催場所】
北九州市立美術館
【内容】
グラフィック・デザイナーとして国際的に認められる活躍をみせ、2005年頃より本格的に絵画制作に主軸を移したサイトウマコト。ルシアン・フロイドら、アーティストたちの肖像シリーズを中心に、圧倒的な迫力を持つ独自世界観を紹介する。
館内は、車椅子でも入館できるようエレベーターを設置。
また、美術館インバウンド用パンフレット(英語、韓国語、中国語簡体字・繁体字)を作成。
【料金】
有料
【お問い合わせ先】
北九州市立美術館普及課
0938827777
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 美術館インバウンド用パンフレット -
堂本印象 1891-1975
【開催日時】
2019年6月29日~2019年8月18日
【開催場所】
北九州市立美術館
【内容】
戦前戦後の日本画壇に大きな足跡を残した堂本印象。戦前の写生を基調とした画風から、戦後は一転して社会風俗画、そして日本画での抽象表現に取り組むなど、伝統に学びながらも常に新たな表現に挑み続けた堂本印象の多彩な画業の全貌を紹介する。
館内は、車椅子でも入館できるようエレベーターを設置。
また、美術館インバウンド用パンフレット(英語、韓国語、中国語簡体字・繁体字)を作成。
【料金】
有料
【お問い合わせ先】
北九州市立美術館普及課
0938827777
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 美術館インバウンド用パンフレット -
再興第103回院展
【開催日時】
2019年4月26日~2019年5月26日
【開催場所】
北九州市立美術館
【内容】
院展は、日本美術院が主催する日本で最も長い歴史と伝統を誇る日本画の展覧会であり、本展では日本美術院同人作家の新作をはじめ、受賞作品、および九州出身・在住作家の入選作品等を展示する。
館内は、車椅子でも入館できるようエレベーターを設置。
また、美術館インバウンド用パンフレット(英語、韓国語、中国語簡体字・繁体字)を作成。
【料金】
有料
【お問い合わせ先】
北九州市立美術館普及課
0938827777
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 美術館インバウンド用パンフレット -
コレクション展Ⅰ 特集 没後30年 寺田政明 描く故に我あり
【開催日時】
2019年4月2日~2019年7月12日
【開催場所】
北九州市立美術館
【内容】
北九州市出身の画家・寺田政明は、樹や虫、鳥など物言わぬ生きものとの対話を通じて、詩情あふれる作品を残した。没後30年を機に、油彩、素描のほか、挿絵原画、装丁本などから、その画業をたどるものである。
館内は、車椅子でも入館できるようエレベーターを設置。
また、美術館インバウンド用パンフレット(英語、韓国語、中国語簡体字・繁体字)を作成。
【料金】
有
【お問い合わせ先】
北九州市立美術館普及課
0938827777
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 美術館インバウンド用パンフレット -
演劇:切り裂かれたキャンバス
【開催日時】
2019年5月3日~2019年5月6日
【開催場所】
北九州市立美術館
【内容】
演劇と作品鑑賞を同時に楽しむ特別企画。謎に包まれた名画<マネとマネ夫人像>をめぐる推理演劇を6年ぶりに再演。公演後は学芸員の作品解説も実施。
館内は、車椅子でも入館できるようエレベーターを設置。
また、美術館インバウンド用パンフレット(英語、韓国語、中国語簡体字・繁体字)を作成。
【料金】
有
【お問い合わせ先】
北九州市立美術館普及課
038827777
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 美術館インバウンド用パンフレット -
東アジア文化都市2020北九州 ロゴマーク市民投票
【開催日時】
2019年6月15日から2019年7月16日
【開催場所】
北九州市各区役所・出張所・各市民センター
【内容】
東アジア文化都市は、日中韓3か国において、文化芸術による発展を目指す都市をそれぞれ政府が1都市ずつ選定し、1年間を通じて様々な文化芸術イベントを実施するもの。東アジア文化都市2020北九州の開催にあたり、ポスターやチラシなどに使用する「東アジア文化都市2020北九州」のロゴマークを策定する。ロゴマークの策定については、東アジア文化都市2020北九州への市民の皆様の参加意識を高め、機運を醸成するため、市民投票によりロゴマークを決定していくこととし、応募を募っている。障害者の方が投票しやすいように車いすの貸出あり。
【料金】
無
【主催者】
東アジア文化都市2020北九州実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
東アジア文化都市推進室
0935822390 -
【北東北編】北海道宗谷岬発鹿児島県佐多岬行ノートリレー「#JRを使わない列島縦断」
【開催日時】
2019年8月9日~8月10日
【開催場所】
青森フェリーターミナル
【内容】
「#JRを使わない列島縦断」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最北端の北海道宗谷岬から本土最南端の鹿児島県佐多岬の間をJR以外の公共交通機関(私鉄路線とバス路線、フェリー)を利用してリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の地域の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。
<北東北編の記帳対応箇所>
・青森フェリーターミナル
各地のメッセージ記帳対応箇所については、Culture NIPPONに地域別のイベントページを作成しましたのでそちらに記載をしております。
なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安で、ノートの現在位置などのリアルタイムの情報はツイッター公式アカウントでご確認ください。
◆「#JRを使わない列島縦断」ツイッター公式アカウント
https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja
当企画は交通機関各社とは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様や交通機関各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。
【料金】
交通費実費、ツイッター通信費実費のみ
【主催者】
「#JRを使わない列島縦断」運営事務局
【お問い合わせ先】
tasukyo_train@yahoo.co.jp
tasukyo_train@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja -
八仙花 いけばな展
【開催日時】
2019/9/21(土)~2019/9/22(日)
【開催場所】
生田神社会館
【内容】
神戸の地に全国からいけばな作家8名が集まりいけばな展を開催。
兵庫内外へ日本の伝統文化である「いけばな」の振興と魅力を発信する。
また、日本の六古窯である「丹波焼」の若手作家「グループ窯」との
コラボレーションを行い、「いけばな×丹波焼」の美しさ・間を楽しむ。
日本文化を兵庫から紹介、発信する。
また、バリアフリーの会場において開催するのに加え、必要に応じて
介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、
そのレガシーを2020以降も引き継いでいく。
【主催者】
八仙花
【お問い合わせ先】
八仙花
09032663380