イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
いしかわ伝統芸能体験教室
【開催日時】
2020/10/20(火)~2020/11/29(日)
【開催場所】
石川県立能楽堂、石川県立美術館
【内容】
次代の文化の担い手となる子どもたちが、石川の豊かな伝統芸能に触れることにより、伝統芸能に対する関心を深めることができる機会を創出し、伝統芸能の裾野拡大と後継者育成につなげる。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。
【料金】
無
【主催者】
石川県
【お問い合わせ先】
石川県
076-225-1371
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
いしかわジュニアアートステージ
【開催日時】
2020/12/13(日)~2020/12/13(日)
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
本県の子どもたちが、互いに刺激を受けあいながら、高い目標を持って文化活動に取り組んでいけるよう、各分野のトップレベル同士が集まる大舞台で経験を積む機会を提供する。
開催会場には車椅子専用の鑑賞スペースを備え、障害者でも参加できるよう配慮している。
【料金】
無
【主催者】
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
【お問い合わせ先】
兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会
076-225-1371
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
アース・セレブレーション2020及び【響く島。SADO】事業
【開催日時】
2020/8/8(土)~2020/10/11(日)
【開催場所】
メイン会場小木城山公園(※オンライン配信)
【内容】
島の豊かな自然の中で多様な文化を交錯させ、新しい地球文化を創造しようと1988年から毎年開催している佐渡での国際野外フェスティバル「アース・セレブレーション」。本事業では、国内でも歴史ある野外フェスティバルが核となり、「さどの島銀河芸術祭」をはじめとする佐渡固有の文化活用事業が「響く島。SADO」をスローガンに連携し一体となり、全島を舞台にした長期の国際フェスティバルへと展開します。コロナ禍で行動制限のかかるなか「佐渡から、ひとつの地球へ」をテーマに、1日7時間×3日間のオンライン生配信を行うほか、島の歴史文化と現代アートの融合企画展示、佐渡出身のトップヘアメイクアーティストによる歴史ある寺社でのヘア・ファッションショー、聞こえる人も、聞こえない人も一緒に楽しめる手話狂言「佐渡狐」公演やアールブリュット展など、島の自然、歴史、文化を活用した文化芸術・共生社会促進事業を開催し、日本文化と日本最大の離島「佐渡島」の魅力発信とコンテンツの充実を図り、地方への誘客を促進します。
【料金】
有
【主催者】
アースセレブレーション実行委員会
【お問い合わせ先】
アースセレブレーション実行委員会
0259-67-7944
【Webサイト】
https://www.earthcelebration.jp/
【バリアフリー対応】
手話 -
栃木県立博物館テーマ展「土偶とハニワ」
【開催日時】
2020/8/29(土)~2020/10/18(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
近年では「土偶女子」という言葉も生まれるほど、土偶人気が高まっている。東北地方を中心に出土する遮光器形土偶をはじめ、その独特なデザインが好評を博している。昨年には、大阪府大山古墳等が「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-」として世界遺産に登録された。古墳から出土する埴輪では、だれもがイメージする「躍る埴輪」は東京国立博物館のキャラクターとなっているなど、古墳人気も根強いものがある。ところが、意外にも土偶と埴輪を混同されているのも事実だ。今年度の3館(当館・栃木県埋蔵文化財センター・なす風土記)共通テーマは「縄文」でありことから、本展では当館所蔵の土偶と埴輪を中心に展示することで、その違いや共通点に気づいてもらうことを目的とする。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
栃木県立博物館テーマ展「日光の手仕事」
【開催日時】
2020/8/29(土)~2020/12/20(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
日光は、豊かな自然や文化を背景として日光彫、日光下駄、挽物などの工芸品が作られてきました。このうち、日光彫は、明治時代には土産物としての地位を不動のものとし、とりわけ外国人観光客に好評を博しました。また日光の社寺参拝用の履物を起源とする日光下駄は、日光の風土や地域の素材を生かした日光らしい工芸品といえます。本テーマ展では、日光地域で作られた工芸品を展示します。職人の手作業で一つひとつ丹念に作られた工芸品の技と美をご覧ください。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
栃木県立博物館テーマ展「おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし」
【開催日時】
2020/7/18(土)~2020/12/13(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
大正から昭和時代の中頃にかけて使われたものを中心とした、生活の道具とおもちゃを紹介します。また、道具やおもちゃの体験コーナーを設けていて、1月からは毎週土曜日に民話語りを聞くこともできます。かつては、衣食住すべてについて自らの手作業で行うことが多かったので、労力と時間はかかりましたが、たくさんの知恵や工夫が蓄えられました。昭和時代の中頃になると、家庭に電気やガスが普及していき、暮らしの様子も変化しました。大昔ではないけれど、今とも異なる50年以上前の暮らし。新しい発見があるかもしれません。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
栃木県立博物館テーマ展「骨スペシャル」
【開催日時】
2020/7/18(土)~2020/9/22(火)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
よく知っている動物でも、骨格標本になってしまうと、その正体を当てるのは難しいものです。そこで、魚や鳥、カエルやヘビ、そしていろいろなけものたち、あわせて約30点の骨格標本が、「わたしはだれでしょう?」と来館の皆さんに問いかける企画を行います。片側のガラスケースには大小さまざまな動物の骨格標本とそれらの名前のヒントが並んでおり、反対側のガラスケースには動物の剥製と一緒に、名前と解説を並べて展示します。骨をよく見て、ヒントをよく読んで、彼らの正体を見破ってください。当館ではバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【料金】
有
【主催者】
栃木県立博物館
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館
028-634-1311
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
八戸工場大学2020
【開催日時】
2020/11/11(水)~2021/3/31(水)
【開催場所】
八戸ポータルミュージアム(上記住所)
【内容】
当市の産業の要である工場を地域の“文化資源”として捉え、アートやデザインの視点を組み合わせ、工場の新たな魅力を発見するアートプロジェクトです。工場で働く方やアーティストを講師として招いてお話を伺う「講義」、実際に工場を見学し工場への理解を深める「課外活動」、工場と連携してアートプロジェクト(イベント)等を行う「サークル活動」の3本柱で事業を行っています。市民の地元企業への理解を深め、「工場があるまち八戸」の誇りを醸成すると同時に、工場の技術力や構造物、工場景観の美を楽しむことを日本のカルチャーとして捉え、発信していきます。また、ウェブサイトは日・英の二ヶ国語で対応しています。
【料金】
有
【主催者】
八戸市
【お問い合わせ先】
八戸市
0178458338
【Webサイト】
https://www.8kojyodaigaku.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
アース・セレブレーション2020及び【響く島。SADO】事業
【開催日時】
2020/8/8(土)~2020/10/11(日)
【開催場所】
主会場 小木城山公園 ※オンライン配信
【内容】
島の豊かな自然の中で多様な文化を交錯させ、新しい地球文化を創造しようと1988年から毎年開催している佐渡での国際野外フェスティバル「アース・セレブレーション」。本事業では、国内でも歴史ある野外フェスティバルが核となり、「さどの島銀河芸術祭」をはじめとする佐渡固有の文化活用事業が「響く島。SADO」をスローガンに連携し一体となり、全島を舞台にした長期の国際フェスティバルへと展開します。
コロナ禍で行動制限のかかるなか「佐渡から、ひとつの地球へ」をテーマに、1日7時間×3日間のオンライン生配信を行うほか、島の歴史文化と現代アートの融合企画展示、佐渡出身のトップヘアメイクアーティストによる歴史ある寺社でのヘア・ファッションショー、聞こえる人も、聞こえない人も一緒に楽しめる手話狂言「佐渡狐」公演やアールブリュット展など、島の自然、歴史、文化を活用した文化芸術・共生社会促進事業を開催し、日本文化と日本最大の離島「佐渡島」の魅力発信とコンテンツの充実を図り、地方への誘客を促進します。なお、イベントホームページは英語対応も可能となっています。
【料金】
有
【主催者】
アースセレブレーション実行委員会
【お問い合わせ先】
アースセレブレーション実行委員会
0259677944
【Webサイト】
https://www.earthcelebration.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
手話 -
CHIMERA GAMESシリーズ・School caravanシリーズ・CHIMERA PARKSシリーズ
【開催日時】
2020/9/10(木)~2021/3/31(水)
【開催場所】
東京都、神奈川県、埼玉県、山梨県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県
【内容】
子供達に自由に遊べる場所と何にでも挑戦できる機会を与えたいという想いのもと設立されたCHIMERA Union。あらゆるスポーツやコンテンツを融合したイベントやワークショップなどを開催。普段学校では体験出来ないアーバンスポーツを子供達に体験してもらい様々な経験を提供するSchool Caravan。自治体等と連携し様々なコンテンツが体験出来る地域密着型イベントを行うCHIMERA PARKS。アーバンスポーツや日本伝統のけん玉等、様々なジャンルが集結し、音楽フェスまで融合させた大規模イベント、CHIMERA GAMES等、様々な活動を展開しています。CHIMERA GAMESでは、中学生以下は無料なだけでなく、パラ競技の体験、車いす用観覧エリアや筆談による対応、英語表記や外国語対応スタッフも配置。開催地のガイドラインに沿ったコロナ対策を施し、誰でも安心して来場出来る環境を整えています。
【料金】
有
【主催者】
一般社団法人 CHIMERA Union
【お問い合わせ先】
一般社団法人 CHIMERA Union
info@chimeragame.com
【Webサイト】
https://hq.chimera-union.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす