イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
いしかわの工芸研修所展
【開催日時】
2020/12/11(金)~2021/1/25(月)
【開催場所】
いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)
【内容】
石川県の伝統産業に勤しむ人材を永年にわたって育ててきた3つの工芸研修所の所蔵作品や卒業生の作家・作品をご紹介します。この県内3つの研修所は、石川県の伝統工芸を礎を支える九谷焼、輪島塗、山中漆器の制作にかかわる研鑽は勿論のこと、そこに関わる幅広い見識と作法などを学び、伝統工芸を継承、発展させる人材となりうることを目的に設立されたもので、日本国内においても稀有な存在です。工芸王国いしかわをリードする3つの産地の磨き抜かれた技と、伝統を継承して時代を見据える清新な感性に溢れた作品を通して、3つの工芸研修所の存在意義を改めて検証します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。
【料金】
有
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
こっそりねこ展
【開催日時】
2020/12/11(金)~2021/3/22(月)
【開催場所】
いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館)
【内容】
ねこの習性でしょうか。こっそりのぞき見したり、知らない間にふっとそばにいたりして、気配やもの音を立てずに人間に寄り添う感覚は「こっそり」という表現にぴったりです。ねこを愛する工芸作家たちが、ねこの様々な表情や姿態を捉えて、九谷焼や加賀友禅、加賀繡や木工、陶芸等の作品に仕上げました。自由気ままで愛らしいねこ達に溢れています。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行います。
【料金】
有
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
花木にみる 日本美の心
【開催日時】
2021/1/4(月)~2021/2/7(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
自然とともに暮らしてきた日本人が、自然を主題として作り上げてきた美術工芸品は、まさに自然が主役であり、自然の姿が日本人の心を代弁しています。日本人特有の微妙な感受性の世界は、こうした自然美によって育まれたものであり、日本美術の根底には、自然に対する優しい情感が潜んでいます。花木草花は、その題材の明快さとともに、日本人の情緒的・装飾的感性を表現するのに最もふさわしいものであったことから数多くの美術作品がつくられました。
本展覧会では、山水花鳥や花木草花を主題とする作品とともに、季節の情趣をよくあらわす事物を取り上げた作品、季節感を感じさせる人々のくらしを取り上げた作品を展示し、日本美術の特色の一つといえる自然に対する優しい情感をたたえる作品を鑑賞していただきます。
会場では、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行います。
【料金】
有
【主催者】
石川県(石川県立美術館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立美術館)
076-231-7580
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
障害者週間街頭キャンペーン
【開催日時】
2020/12/3(木)~2020/12/6(日)
【開催場所】
JR静岡駅北口地下広場イベントスペース
【内容】
オリンピック・パラリンピック文化プログラムの取組が進む中、障害者週間に合わせて、障害のある人の芸術及び文化活動への参加を通じて、障害のある人の生活を豊かにするとともに、県民の障害への理解と認識を深め、障害のある人の自立と社会参加の促進に寄与することを目的として、イベントを開催する。イベントでは、障害のある人の描いた作品を展示することで、障害と障害のある人についての県民の正しい理解と認識を深めつつ、障害のある人の福祉の推進、障害のある人の文化芸術活動の県全体への波及、すそ野拡大を図っていく。また、障害のある人による絵画の展示を実施し、日本文化の魅力発信にも寄与していく。
【料金】
無
【主催者】
静岡県(健康福祉部 障害者支援局 障害者政策課 就労支援班)
【お問い合わせ先】
静岡県(健康福祉部 障害者支援局 障害者政策課 就労支援班)
054-221-2328
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
みらーと 東部オープンアトリエ 東伊豆 ワークセンター
【開催日時】
2020/11/27(金)~2020/11/27(金)
【開催場所】
社会福祉法人 伊豆つくし会 指定 生活介護施設 東伊豆 ワークセンター
【内容】
文化芸術活動を通じて、障害のある人・ない人が共生する社会を目指して、昨年5月に東部拠点がマルトモ産業ビル1階に開設されて2年目になりました。本来であれば、障害のある人・ない人が一緒に交流しながらオープンアトリエを楽しむ予定でしたが、今年はコロナ対策、3密を避け不特定多数の人が交わることが無いように配慮をし、広い多目的室がある「東伊豆ワークセンター」の事業所を借用し、利用者のみではあるが、人数が多いため、障害特性に合わせ、午前と午後の二部制でオープンアトリエを開催します。みらーとが障害者の特性に合わせた、気軽に体験できる、キットパスや画用紙などの画材を準備し、自由に個々に合わせて絵画を楽しめる場を提供します。ワークセンターさんは、文化芸術活動に興味はとてもあるものの、利用者さんの人数が多く、また障害特性の幅があり、事業所で絵画を楽しめる環境づくりの機会がなかったので、今回の企画を媒介に、アート活動に取り組んでもらえることを目的とします。
【料金】
無
【主催者】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
【お問い合わせ先】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
054-251-3520
【Webサイト】
https://mirart-shizuoka.com
【バリアフリー対応】
車いす -
第6回全国漫画家大会議inまんが王国・土佐
【開催日時】
2021/3/6(土)~2021/3/6(土)
【開催場所】
オーテピア高知図書館 他
【内容】
著名な漫画家によるトークショーやまんが教室等を開催
【料金】
無
【主催者】
まんが王国・土佐推進協議会
【お問い合わせ先】
まんが王国・土佐推進協議会
088-823-9742
【Webサイト】
http://mangaoukoku-tosa.jp/mangaka-daikaigi/
【バリアフリー対応】
車いす -
熊本県立劇場ネットワーク事業・令和2年度水俣市文化会館自主文化事業「絵本のじかんだよ!」
【開催日時】
2021/3/6(土)~2021/3/6(土)
【開催場所】
水俣市文化会館
【内容】
令和3年3月6日(土)に水俣市文化会館で開催.。
趣旨は、市民文化の向上と振興及び普及並びに文化団体の育成・活性化を図る。
事業内容は、NHK教育「みいつけた!」のオフロスキー役でもある小林氏出演による公演で、舞台上のスクリーンを使い、表情豊かに絵本の読み聞かせなどを行う公演。0歳児から大人まで楽しめて、「公演中に泣いても大丈夫」を呼び掛けており、イベントの敷居を低く感じてもらい、とにかく楽しんでもらうことを重視している内容となっている。
会場となる水俣市文化会館や周辺施設の水俣市総合もやい直しセンターは、高齢者や障害者も利用できるようスロープやトイレを設置している。
【料金】
有
【主催者】
水俣市教育委員会
【お問い合わせ先】
水俣市教育委員会
0966611639
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
【開催中止】合唱と管弦楽のための交響詩集『時の川』~響け!若い音楽の力~
【開催日時】
2021/3/21(日)~2021/3/21(日)
【開催場所】
市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)大ホール
【内容】
2011年3月に初演した交響詩集「時の川」(熊本市・熊本音楽連盟委嘱作品)を、熊本の若い音楽家たちが再演するプロジェクト。交響詩集「時の川」は、阿蘇山の湧水を水源とし、熊本市を南北に貫く「白川」をテーマに作曲された。熊本地震から5年の節目を前に、街の中心をとうとうと流れゆく「白川」のさまに、私たちの姿を重ね、この先も復興の歩みを止めることなく、豊かな未来を築きたいという思いから、ふるさと熊本と復興をテーマとするメモリアルな演奏会を実施する。また、車椅子席や障がい者割を設け、より多くの人が鑑賞できるようにする。
【出演】指揮:澤和樹(東京藝術大学学長)
管弦楽:熊本ユースシンフォニーオーケ
ストラ
合唱:熊本少年少女合唱団、NHK熊本
児童合唱団
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【お問い合わせ先】
公益財団法人 熊本県立劇場
0963632235
【Webサイト】
http://stage1kmi.jp/
http://www.kengeki.or.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
清流プレミアムセレクション/八代亜紀アコースティックコンサート2021
【開催日時】
2021/2/14(日)~2021/2/14(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ長良川ホール
【内容】
県有施設「ぎふ清流文化プラザ」の長良川ホールにて、日本を代表する著名な歌手のコンサートを開催することで、県民が一流の音楽に触れる機会を創出することを目的としています。
開催にあたり、通常のホール席に加え、車椅子スペースを確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞できるよう配慮を行います。
なお、検温や手指の消毒のほか、分散入場や、入り待ち出待ちや掛け声・歌唱の禁止などの新型コロナウイルス感染症対策に取り組んで実施いたします。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 岐阜県教育文化財団
058-233-8164
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす