イベント情報 (beyond2020(文化庁))

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    第38回山梨県高等学校芸術文化祭 演劇部門

    【開催日時】
    2017/11/18~2017/11/19

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    県内高校生の文化芸術活動の発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。演劇を発表する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。


    【お問い合わせ】
    0552268377


    【Webサイト】
    http://www.kobunren.com/


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 山梨県生涯学習推進センター

    山梨学講座 「文化プログラムと地域創生」

    【開催日時】
    2017/11/17

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター


    【内容】
    「文化の祭典」でもある2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック大会を契機に、本県の文化活動の活性化を図るため、県民や芸術文化団体、市町村がどのような取り組みを行ったら良いか。また、大会組織委員会や国が進める文化プログラムの活用について学ぶ講座を開催します。
    本講座を開催する会場はバリアフリー化されており、障害をお持ちの方でも気軽にお越しいただけます。


    【お問い合わせ】
    0552231853


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    第17回やまなし県民文化祭 第1回クラシックバレエ コンテンポラリーダンス公開講習会

    【開催日時】
    2017/11/11

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    山梨県は、「くらしに文化が根付くやまなし」を一層推進するため、多くの皆様の文化活動への参加と交流の機会を創出するやまなし県民文化祭において、クラシックバレエ コンテンポラリーダンス公開講習会を開催します。この講習会は、洋舞分野において、担い手育成や洋舞活動の活性化を促すとともに、洋舞の素晴らしさを共有する事業です。障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々から参加者を募集しています。


    【お問い合わせ】
    山梨県
    0552231797

  • 鉄道博物館

    「鉄道画家 福島尚の世界」

    【開催日時】
    2017/11/3~2017/11/19

    【開催場所】
    鉄道博物館


    【内容】
    鉄道をテーマに創作活動を行う、福島 尚氏(日高市在住)の個展を開催します。
     福島氏の鉄道画は、精密な描写と色彩が特徴で、様々な展覧会に絵を出品したり、テレビ・新聞・各メディアで話題になる等、県内外から高い評価を得ています。
     会場は多くの来館者を集める人気施設、「鉄道博物館」内のスペシャルギャラリー2です。
     多くの方に、福島氏の生み出す「障害者アート」の魅力を伝えるとともに、障害者に対する「心のバリアフリー」を広めます。


    【お問い合わせ】
    埼玉県
    0488303312

  • 群馬県庁

    平成29年度「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクール 入賞作品の展示

    【開催日時】
    2017/11/11~2017/11/19

    【開催場所】
    群馬県庁


    【内容】
    群馬県教育委員会では、児童生徒が自分たちの周囲にある文化財に気づき、身近なものとして興味関心をもってもらうために「ふるさと群馬のたからもの」文化財の絵コンクールを実施し、群馬県内にある文化財を題材にした絵画を募集した。その入賞作品(最優秀賞 小学生の部1点・中学生の部1点、優秀賞 小・中学生の部8点、奨励賞 小・中学生の部16点)を展示する。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    群馬県教育委員会
    027-226-4684


    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/03/x45g_00005.html

  • 群馬の森

    第6回古代東国文化サミット

    【開催日時】
    2017/11/19

    【開催場所】
    群馬の森


    【内容】
    群馬県が東日本最大の古墳大国であり、古代東国文化の中心地であったことを、県内外の多くの方々に再認識してもらうことを目的に開催する。
    開催にあたっては、古代東国文化に関する専門家による講演会のほか、県内小中学生による創作古代劇の上演、古墳巡り、子ども向けの発掘体験や、郷土料理の販売等、関連イベントを多数実施する。
    会場となる群馬県立歴史博物館は、多目的トイレやスロープ等、バリアフリー設備が整備されており、障害者の参加・鑑賞に配慮した事業の実施が可能である。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    群馬県
    027-226-2525


    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00021.html

  • くまもと森都心プラザ

    第22回「草枕」国際俳句大会

    【開催日時】
    2017/11/18

    【開催場所】
    くまもと森都心プラザ


    【内容】
    平成8年に夏目漱石来熊100年記念事業として創設した「草枕」国際俳句大会は、夏目漱石を顕彰するとともに、日本文化を代表する俳句を通して「熊本の都市と魅力と俳句」を国内外へ向けて発信する事業である。第22回大会が開催される平成29年は、漱石生誕150年の記念年であるため、より発信性を高め、活気ある大会を目指して、熊本市民はもとより県内外の多くの方に、熊本の豊かな自然と文化に触れながら俳句を学び楽しんでいただけるよう開催する。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    「草枕」国際俳句大会実行委員会
    096-328-2039


    【Webサイト】
    http://kusamakura-haiku.jp/

  • 佐賀市文化会館

    佐賀市民芸術祭

    【開催日時】
    2017/11/10~2017/11/12

    【開催場所】
    佐賀市文化会館


    【内容】
    今年5回目を迎える佐賀市出身または佐賀で活躍するアーティストを市民に広く紹介するとともに、誰もが気軽に文化芸術に親しめる機会を提供し、全市が一体となった文化振興を図ることを目的とするイベント


    【料金】



    【お問い合わせ】
    0952-32-3000

  • 追手筋本部競演場

    よさこい祭り

    【開催日時】
    2017/8/9~2017/8/12

    【開催場所】
    追手筋本部競演場


    【内容】
    昭和29年に高知で誕生した「よさこい鳴子踊り」は、振り付けや音楽が自由であることから、各地の文化や風土と融合して、現在では日本全国の200ケ所以上、海外でも19以上の国や地域で踊られる日本を代表する踊りに成長しています。各地で開催される「よさこい」では、子どもや高齢者の方、障がいがある方、外国人の方など、様々な方々が踊りに参加することができ、華麗で楽しく、エネルギッシュな演舞が多くの観客の皆さんに感動を与え、地域の活性化に大きく寄与しています。
     高知県では、海外でよさこいを踊られているチーム関係者をよさこい祭り期間中に招へいし、「よさこいアンバサダー」として認定したり、よさこいチームを海外に派遣するなどの取り組みも行い、祭りの魅力を外国にも発信している。


    【お問い合わせ】
    高知県、高知市、よさこい祭振興会

  • 十日町市役所

    大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    十日町市役所


    【内容】
    過疎高齢化の進む日本有数の豪雪地・越後妻有(新潟県十日町市、津南町)を舞台に、2000年から3年に1度開催されている世界最大級の国際芸術祭。「大地の芸術祭」では、「豊かな自然に包まれた越後妻有の生活=里山」に内在する価値をアートを媒介として掘り起こし、地域・世代・ジャンルを超えた人々の協働を生み出している。外国人観光客や、外国人ボランティアの来場があり、海外のアーティストも数多く参加しているため、HPやチラシを外国語表記で作成している。2021年に第8回展の開催を控え、芸術祭本番の他にも季節毎に各施設での特別企画展やアーティストによるワークショップ、イベント、パフォーマンスなどが連動した大規模なプログラムを実施する予定。


    【お問い合わせ】
    大地の芸術祭実行委員会


    【Webサイト】
    http://www.echigo-tsumari.jp/