イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
平成29年度かながわ伝統芸能ワークショップ「日本舞踊に学ぶ‘和’の作法」
【開催日時】
2017/7/21~2017/8/13
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
この事業は、神奈川県と公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部等の共同主催で行い、小学生、中学生を対象に、日本舞踊を通じて、挨拶の仕方や浴衣の着方等の「和」の作法、たしなみを楽しく学びながら、伝統的な生活文化の奥深さと所作を体験する3日間のワークショップ講座である。
また、広報については、各会場がある自治体と連携し、参加者募集チラシを各小学校、中学校に加え、特別支援学校にも配布する予定である。
なお、過去には、障害をもった方が、当事業に参加した後も、公益社団法人日本舞踊協会神奈川県支部が実施する日本舞踊講座を継続して受講するなど、障害の有無にかかわらず、幅広い方々を対象として、日本文化の魅力発信及び次世代育成に取組む事業となっている。
【お問い合わせ】
神奈川県庁
0452103808
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p883536.html -
徳島県立二十一世紀館
チームラボ 徳島県文化の森 デジタルアート展示「クリスタルユニバース」
【開催日時】
2017/3/20~2017/6/30
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
今日,日本には世界各国から人種・国籍・言語などを問わず大勢の方が訪れています。徳島県出身の猪子寿之氏が率いるデジタルアート集団チームラボは,先進的なデジタルアート作品を数多く創造し,世界各地に活動の場を拡げるクリエイター集団であり,近年は「境界をなくす」や「共創」をキーワードにした作品を生み出しています。
デジタルアート「クリスタルユニバース」は,光の彫刻の集合体によって宇宙空間を表現しており,鑑賞者の行動により無限に変化する作品です。作品の展示に際してはパンフレットやホームページで英語による作品解説を行い,外国人の方にも言葉や文化の壁を超えて,日本発の新たな「美」を感じていただけます。また,会場内にスロープを設けたり,車椅子の貸出を行うなど,身体に障がいがある方にも楽しんでいただける催しとなっています。
【お問い合わせ】
徳島県
0886681111
【バリアフリー対応】
車いす -
神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)
歌舞伎鑑賞教室
【開催日時】
2017/7/26~2017/7/27
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
この事業は、独立行政法人 日本芸術文化振興会の協力を得て、青少年を中心に我が国の古典芸能である歌舞伎の小道具や約束ごとを解説し、鑑賞者の歌舞伎への関心を広げるとともに、伝統芸能への理解を深め、継承、発展への機運を盛り上げることを目的に、2日間で計4回の公演を行います。
青少年を中心に、毎年多くの方に御来場いただいており、障害者の方にも、車椅子スペースを確保するなど、気軽に鑑賞いただけるような取組を行っています。
【公演内容】一條大蔵譚 二幕
檜垣茶屋の場 大蔵館奥殿の場
【観劇料】 学生1,300円 一般3,900円
【お問い合わせ】
神奈川県庁
0452103808
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f531320/ -
徳島県立二十一世紀館
チームラボ 徳島県文化の森 プロジェクションマッピング「文化の森に憑依する滝」
【開催日時】
2017/3/20~2018/3/19
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
今日,世界各国から人種・国籍・言語などを問わず大勢の方が訪れています。徳島県出身の猪子寿之氏が率いるデジタルアート集団チームラボは,先進的なデジタルアート作品を数多く創造し,世界各地に活動の場を拡げるクリエイター集団であり,近年は「境界をなくす」や「共創」をキーワードにした作品を生み出しています。
「文化の森に憑依する滝」は世界初となる常設型のプロジェクションマッピングであり,建物の壁面に巨大な滝が出現します。作品の展示に際してはパンフレットやホームページで英語による作品解説を行い,外国人の方にも言葉や文化の壁を越えて,最先端のデジタル技術が生み出す普遍的な美しい景観を楽しんでいただけます。また,会場となる文化の森総合公園内には障がい者用駐車場やスロープを設け,身体に障がいがある方にも作品を鑑賞していただくことができます。
【お問い合わせ】
徳島県
0886681111
【バリアフリー対応】
車いす -
新潟市陸上競技場
2017新潟シティライド
【開催日時】
2017/6/4
【開催場所】
新潟市陸上競技場
【内容】
「健幸都市にいがたの実現」を目指し,自転車を活用しスポーツの振興に寄与するとともに,市民の健康維持・増進,交流人口の拡大を図ることを目的としたサイクリングイベント。
国内外の参加者に対し,本市が誇る自然景観や食を含む文化的な魅力を体験してもらう。
市内全8区を巡り海岸線や田園風景,各エイドステーションでの食を満喫することができる上級者向け120㎞の「ロングライド」,岩室温泉での地元の食や温泉を満喫することができる中級者向け70㎞の「ミドルライド」,市内中心部の魅力を再発見することができる初級者向け33㎞の「ショートライド」の3コースを用意。
タンデム(二人乗り)のカテゴリーを設けることで障がいの有無に関わらず参加することか出来る。
【お問い合わせ】
新潟市
0252262595
【Webサイト】
https://www.city.niigata.lg.jp/kanko/sport/taikai/cityride/index.html -
山形県郷土館 文翔館
天上の歌声と中国伝統楽器の調べ 中華楽坊コンサート
【開催日時】
2017/7/1
【開催場所】
山形県郷土館「文翔館」
【内容】
中国トップレベルの芸術家養成機関を卒業した実力派の女性演奏家による、二胡、古箏、楊琴、琵琶といった中国伝統楽器の美しく華やかなコンサート。「世界に一つだけの花」「花は咲く」「上を向いて歩こう」「涙そうそう」「川の流れのように」などの日本の名曲を中国伝統楽器で演奏し、中国語で歌唱することで、日本の優れた音楽文化を海外へ伝えることができる。また、地域に住む外国人や訪日外国人の参加に配慮し、ポスター・チラシの英語表記を行う。
【お問い合わせ】
山形県
0236355500
【Webサイト】
http://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/ -
札幌コンサートホール Kitara
PMF2017 第28回パシフィック・ミュージック・フェスティバル
【開催日時】
2017/7/8~2017/8/1
【開催場所】
札幌コンサートホール
【内容】
・世界中からオーディションで選ばれた若手音楽家が世界一流の教授陣からクラシック音楽を学ぶ国際教育音楽祭。音楽祭参加にあたり英語を公用言語とし(外国人スタッフ等)、国や言葉、文化の壁を越えた音楽の力で国際交流を深める。ウェブサイト、印刷物の英語対応等により外国人来場客にも配慮。
・札幌市内・外にて約30公演の演奏会を実施。中心部や文化施設・観光施設等での無料コンサートも。
・小学6年生が若手音楽家と共演するリンクアップ・コンサートや、病院・特別支援学校等でのボランティア・コンサートの開催など、様々な対象に生のクラシック音楽の鑑賞機会を提供。オーケストラ演奏会のハイビジョン映像をインターネットにより無料配信し、会場に足を運ぶことが難しい方々へ鑑賞の機会を提供。
【お問い合わせ】
公益財団法人パシフィック・ミュージック・フェスティバル組織委員会
0112422211
【Webサイト】
https://www.pmf.or.jp/ -
Gallery AaMo
TOKYO ART CITY by NAKED
【開催日時】
2017/6/16~2017/9/3
【開催場所】
GALLERY AAMO
【内容】
文化・歴史・流行・情報・最新テクノロジーが混在し、2020年に向けて変わりゆく東京の「未来」への期待を高めるアート展を実施。
1.映像とインタラクティブな演出によるノンバーバルな、国内外からの来場者が、楽しみながら”東京”の建築物や伝統文化や歴史、都市開発など、2020年に向けて変わりゆく「東京」の街、ひいては文化を知ることができる、リアルと融合とリンクした展示を開催。体験型アート展『TOKYO ART CITY by NAKED』
2: 伝統芸能と街が融合するような革新的パフォーマンス実施(野村万蔵氏(狂言)などを予定)
3:”シティドレッシング”による都市のアメニティを文化で創造することをテーマとしたアートプログラムの実施
【お問い合わせ】
TOKYO ART CITY by NAKED実行委員会
0357905191
【Webサイト】
http://tokyoartcity.tokyo -
千葉県東総文化会館
第13回あさひ寄席
【開催日時】
2017/12/10
【開催場所】
千葉県東総文化会館
【内容】
毎年恒例の事業で、今回は落語、漫談、コントのプロが集結して、日本の伝統文化の一つである「話芸」の魅力を十分に堪能できる公演を実施する。会場はバリアフリー対応で車いす利用者にも対応でき、身障者用の駐車スペースにも配慮する。
【お問い合わせ】
0479555728
【バリアフリー対応】
車いす -
銀座 茶禅
茶道を中心とした日本伝統文化体験プログラム
【開催日時】
2017/4/1~2018/3/31
【開催場所】
銀座茶禅
【内容】
茶道を中心とした日本の伝統文化を、訪日外国人を中心に、小さなお子様から高齢者、障害者まで、楽しく体験していただけるプログラムです。
東京の中心のひとつ銀座4丁目にあるお茶室は、観光やショッピング、お食事やお仕事帰りに気軽に立ち寄れるスポットです。
敷居を低くしながら、本格的なお茶室でのベテラン茶道家によるデモンストレーションや文化体験で、日本の伝統文化の魅力をお伝えいたします。
パンフレット類は日本語・英語・中国語にて表記し、また、スタッフも英語、中国語対応が可能です。
バリアフリーなので、車いすの方でもお楽しみ頂けます。
日本の伝統文化の素晴らしさを国内外に発信いたします。
【お問い合わせ】
株式会社 茶禅
0362640690
【Webサイト】
http://www.chazen-co.jp