イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
第13回おきなわ文学賞
【開催日時】
2017/9/1(金)~2018/3/31(土)
【開催場所】
公益財団法人沖縄県文化振興会
【内容】
本県における文学活動の推奨及び県民文化の振興を目的に、県民及び県外・海外の県系人から文学作品を公募しています。また、2月には受賞作品の表彰式を行うほか、入選作品は電子書籍化し、おきなわ文学賞ホームページで公開します。今回より、点字作品の応募も受け付けており、他の応募作品と同時に選考を行うこととしています。
【主催者】
公益財団法人沖縄県文化振興会
【お問い合わせ先】
公益財団法人沖縄県文化振興会
0989870926
【Webサイト】
http://okinawa-bungaku.com/ -
第46回沖縄県芸術文化祭
【開催日時】
2017/11/18(土)~2017/11/26(日)
【開催場所】
沖縄県立博物館・美術館
【内容】
県民の様々な文化芸術活動を奨励し、広く県民に芸術鑑賞の機会を提供することにより、県民文化の向上に寄与することを目的として、公募展等を中心とした芸術文化祭を開催します。
会場施設はスロープや多機能トイレを完備し、会場内においても車椅子移動の導線を確保しており、バリアフリーに対応しています。
【主催者】
公益財団法人沖縄県文化振興会
【お問い合わせ先】
公益財団法人沖縄県文化振興会
0989870926
【Webサイト】
http://okicul-pr.jp/kengeisai/ -
沖縄芸能マグネットコンテンツ舞台公演 Ship of the Ryukyu/①「EISA-SPIRIT REQUIOS・王朝伝」(9/22~9/24公演)/②「ルン♪ルン♪バルーン♪琉球舞踊」(9/29~10/1公演)/③「MITT MANミットマン」(10/6~10/8公演)/④「沖縄燦燦」(2/9~2/11公演)
【開催日時】
2017/9/22(金)~2018/2/11(日)
【開催場所】
那覇市パレット市民劇場, 那覇市ぶんかテンブス館
【内容】
沖縄の芸能・文化を観光とダイナミックにジョイントし、ステージを通じてウチナーソフトパワーを発信することで「沖縄の魅力」をより多くの方々に届けていく。独創的なエンターテインメント空間が皆様の沖縄での旅を更に思い出深いものにすることでしょう。古くて新しく、優雅で躍動的な「新・伝統芸能舞台」です。
多言語への取組として、沖縄の伝統芸能の動きによる表現や、外国人にも楽しんでもらえるノンバーバルの舞台公演も行うほか、多言語に対応したweb上の情報発信、公演ガイドの作成を行っています。会場はバリアフリーで車椅子のご用意もしております。
【主催者】
沖縄県
【お問い合わせ先】
沖縄県
0989870926
【Webサイト】
http://www.magnetcontents.net/ -
第5回しまくとぅば県民大会
【開催日時】
2017/9/16(土)~2017/9/16(土)
【開催場所】
沖縄コンベンションセンター
【内容】
平成18年3月31日に、「しまくとぅばの日に関する条例」が制定され、県では、「しまくとぅば」の普及、継承を文化施策の大きな柱と位置づけ、「しまくとぅば普及推進計画」に基づき、県民運動を展開しています。
今年度も、しまくとぅばクイズ大会や、生歌ライブなど、しまくとぅばの魅力や使う楽しさ、継承していく大切さを存分に感じられる内容となっていますので、多くの県民の皆様のご来場をお待ちしております。会場施設はスロープやエレベーター、多機能トイレを完備し、会場内においても車椅子用スペースの確保も可能となっており、バリアフリーに対応しています。
【主催者】
沖縄県
【お問い合わせ先】
沖縄県
0988662768
【Webサイト】
http://shimakotoba.jp/ -
大分香りの博物館 青木愛 香りのトークイベント
【開催日時】
2018/2/11(日)~2018/2/11(日)
【開催場所】
大分香りの博物館
【内容】
大分香りの博物館は、香りの歴史・文化・科学に関する資料等の収蔵品約3,600点を展示し、調香体験やアロマ体験できる施設として、香り文化の理解・普及のための中核拠点として、地域連携・社会貢献に寄与できるよう事業展開を図っている。
今回、元シンクロナイズドスイミングのオリンピック代表選手だった青木愛さんに、選手時代に感じた香りやシンクロを始めたきっかけ、体験談などを語っていただくトークイベントを開催し、また来場者に会場内の見学も行っていただき、香りの文化の普及を目指す。会場は、身障者用の駐車場や、エレベーター等が設置され、英語表記等の館内パンフレットもあるので、多くの方にお越しいただけるよう工夫を行っている。
【主催者】
大分県
【Webサイト】
http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/aokiai.html
【外国語対応】
英語 -
平成29年度創造県おおいた大報告会
【開催日時】
2018/2/11(日)~2018/2/11(日)
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
芸術文化の創造性を様々な行政分野に生かす創造県おおいたの取組を推進するため、県内の地域、教育、福祉、産業等多様な取組について、各取組の情報共有・発信および相互のネットワーク構築を図るために関係者が一同に介する報告会を開催する。
【主催者】
大分県 -
大分アジア彫刻展 現代のかたち
【開催日時】
2017/11/17(金)~2018/1/19(金)
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
近代日本彫塑の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催することにより、地方からの情報発信と国際的な文化交流を目指す。第13回展までの入賞作品7点を大分県立美術館や大分銀行で展示を行う。チラシの開催日時等、英語表記を行い、国外から来られた方にも確認できるようにしている。
【主催者】
大分アジア彫刻展
実行委員会
【Webサイト】
イベント情報:【朝倉文夫記念館】http://www.bungo-ohno.jp/categories/shisetsu/asakura/
イベント情報:【大分県】http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/
【外国語対応】
英語 -
「ペップ・アート・マンス2017」及び「西野 達 in BEPPU」
【開催日時】
2017/10/28(土)~2017/12/24(日)
【開催場所】
市内各所
【内容】
「ベップ・アート・マンス」は、文化や地域活動に対する市民の主体的な参画を促進し、別府市における芸術文化の振興、活力あふれる地域の実現を目的にする'水平型'の取り組みとして、企画立案から実現に向けたサポート、クリエイティビティの高い人材の育成・支援を行う市民文化祭である。その目玉事業として位置づける個展形式の「inBEPPU」は、逆に'垂直型'の事業として、毎年選抜されたアーティスト一名に予算を集中させ質の高い芸術作品を実現させることで、「国際的な美術発信拠点の先進地・別府市」のさらなる推進を図るものである。2017年は、現代美術家・西野達によるプロジェクトを別府市中心市街地に点在させ、徒歩で回遊できるような展覧会を予定。会場には車椅子用昇降機を設置するなどバリアフリーに対応。また、外国人にも参加いただけるよう、英語でのプログラム鑑賞ガイドを作成し配布する。
【主催者】
混浴温泉世界実行委員会
【Webサイト】
http://www.beppuartmonth.com : http://inbeppu.com
【外国語対応】
英語 -
WAHAHA本舗プロデュース 実験コメディー劇場/「名もなく 貧しくもなく 美しくもなく~最強じゃない2人~」
【開催日時】
2018/1/27(土)~2018/1/27(土)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
ろう者の女優・大橋ひろえと聴者の女優・大窪みこえによる芝居で、役者がどんなことを言っているのかを推理しながら観劇することで心のバリアフリーを目指す「演じる側も観る側もハンデをもつ舞台」。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp/ -
くまもと障がい者芸術展
【開催日時】
2017/10/3(火)~2017/10/9(月)
【開催場所】
熊本県立美術館
【内容】
県内の障がいのある方々が日頃の活動の中で制作した絵画、書道、陶芸、工芸などの作品を展示。
【主催者】
くまもとハートウィーク実行委員会