イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
端午の節句展
【開催日時】
2018年5月3日 ~ 2018年5月5日
午後1時~午後5時
【開催場所】
重要文化財 杉本家住宅
【内容】
平成22年に重要文化財指定を受けた杉本家住宅において、
当家に伝来する五月人形を展示する「端午の節句展」を開催します。
展示人形は、九代目夫人の生家ゆかりの武者人形や、兜ではなく烏帽子を身に着けた神功天皇の皇子である応神天皇のお人形、洋装の明治天皇のお人形など、明治期の京商家の趣をよく伝えています。
この展示では、お人形をガラスケースなどに入れず江戸から明治期のままの床飾りを鑑賞できます。
【料金】
有
おとな1500円 高校生以下800円
(維持保存協力金として
【主催者】
公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会
【お問い合わせ先】
TEL075-344-5724 FAX075-343-3773
075-344-5724
【Webサイト】
http://www.sugimotoke.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
歌舞伎義太夫三味線奏者 野澤松也「創作浄瑠璃弾き語り 第26回築地チャリティライブ」
【開催日時】
2018年5月26日
16:30〜18:00(開場 16:00)
19:00〜20:30(開場 18:30)
19:00〜20:30(開場 18:30)
【開催場所】
築地すしざんまい本陣5階 和室
【内容】
日本の伝統芸能である義太夫の魅力を、子どもたちや、これまで歌舞伎や文楽に関心のなかった人たちにも知ってもらうため、現役の歌舞伎義太夫三味線奏者(竹本連中)の野澤松也(重要無形文化財総合指定保持者)が、土地に伝わる民話や童話を題材にした、誰にでもわかりやすい'創作浄瑠璃'の演奏を、自ら弾き語りで行う。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとして、ボランティアによるわかりやすい解説(日・英)を行う。
後半に三味線体験も有り。
子供、外国人の参加大歓迎。
【料金】
有
事前振込 3.000円 (ねがい桜・お茶・お菓子代含む)
当日受付 3.500円
中学生〜大学生 半額
小学生以下 無料
【主催者】
三味似粋人JAPAN
【お問い合わせ先】
090-4136-1798
noriko.kudo.sp12@gmail.com
【Webサイト】
https://www.matsuyanozawa.com
【外国語対応】
英語 -
文化財鑑賞と朝がゆ体験
【開催日時】
スケジュール 文化財鑑賞と講話、朝がゆ体験
第1回金戒光明寺(京都市左京区)7月7日(土) 第2回知恩院(京都市東山区)7月14日(土)
第3回萬福寺(宇治市)8月25日(土)
【開催場所】
第1回 金戒光明寺第T2回知恩院(京都市東山区)第3回萬福寺(宇治市)
【内容】
早朝のさわやかでゆったりとした空間の中で、文化財を鑑賞し、「朝がゆ」をいただきます。心をうるおす至福のひとときをお過ごしください。
【料金】
有
参加券(各回1,000円)参加券販売場所:京都文化博物館1階受付カウンターのみ(休館日を除く)。先着順にて販売、定員になり次第締め切り。当日券はありません。5月1日より発売開始
【主催者】
公益財団法人京都文化財団 京都文化博物館
【お問い合わせ先】
公益財団法人京都文化財団 文化財保護基金室
075-213-3660
【Webサイト】
www.bunpaku.or.jp -
坂東玉三郎京丹後特別舞踊公演
【開催日時】
2018/5/19~2018/5/20
午後1時30分~午後4時
【開催場所】
京都府丹後文化会館
【内容】
和の源流として発信している京丹後及び海の京都地域において、和の文化を象徴する歌舞伎の人間国宝である坂東玉三郎丈の公演を通じて、当地域の全国発信とともに、来訪者には当地域が持つ、歴史・文化・伝統産業・食などの魅力に触れていただくことにより、当地域の活性化と住民の誇りの醸成につなげ、当地域が元気を取り戻すこと目的に実施する。内容は、坂東玉三郎丈による舞踊「口上」「雪」「葵の上」「鐘ヶ岬」、前日のリハーサルを高校生以下を対象に公開する。企画・運営には京丹後市民が中心となって組織する実行委員会によって行う。
【料金】
有
SS席 ¥18,000 S席 ¥16,000 A席 ¥12,000
【主催者】
坂東玉三郎京丹後公演実行委員会
【お問い合わせ先】
0772-62-5200
0772-62-5200 -
第7回城陽市国民文化祭記念事業 大正琴の祭典in城陽
【開催日時】
2019/3/17~2019/3/17
13時開演予定
【開催場所】
文化パルク城陽 プラムホール
【内容】
○大正琴の生演奏 ホール入口に、市の特産物等販売コーナーを設置し(実行委員会の収入に関係無し)、大正琴の体験コーナーを設け運営している。例年どおり受付案内、観覧場所において障がい者に配慮する。
○企画・運営に係る住民参加の内容 実行委員会について、市民団体である城陽市文化協会と、国民文化祭時に流派を越え結成された「京都2011大正琴合同グループ城陽」が参画しており団体から選出された委員を主として企画・運営が行われている。
【料金】
無
【主催者】
城陽市国民文化祭記念事業 大正琴実行委員会
【お問い合わせ先】
大正琴実行委員会事務局
0774-56-4047 -
平成30年度 茶源郷和束フォト&スケッチコンテスト
【開催日時】
2018/7/1~2018/11/11
【開催場所】
グリンティ和束
【内容】
和束町の茶畑景観、自然、文化のフォト&スケッチコンテストの開催。茶畑と民家、自然が織りなす美しい景観は、宇治茶の主産地として長年の歴史によって培われてきたものであり、町内外多くの方に魅力的な茶畑景観をフォトやスケッチを通して表現していただき、11月に町内で開催される最大のイベント「茶源郷まつり」で応募作品すべてを展示予定。
【料金】
無
【主催者】
和束町地域力推進協議会
【お問い合わせ先】
和束町地域力推進協議会
0774-78-3002 -
京都いけばなプレゼンテーション2018「すごいゾ!いけばな」
【開催日時】
平成30年6月2日(土)午前10時~午後8時
平成30年6月3日(日)午前10時~午後6時
【開催場所】
京都芸術センター
【内容】
(1)展覧会
日時:6月2日(土)午前10時~午後8時
6月3日(日)午前10時~午後6時
会場:大広間,講堂,フリースペース他
参加料:無料,事前申込不要
出瓶者:公益財団法人京都市芸術文化協会華道分野会員(京都いけばな協会含む)
会場テーマ:第1会場(フリースペース)…「光」(約30作品)
第2会場(講堂)…「彩」(約10作品)
第3会場(大広間)…「風」(約20作品)
(2)トーク
「器・料理・いけばな」
日時:6月2日(土)午後3時30分~午後4時30分
会場:講堂
参加料:無料,事前申込不要
登壇:近藤 高弘(陶芸家,美術家),田村 圭吾(京料理萬重若主人),桑原 仙溪(桑原専慶流 家元)
司会:松本 司(京都未生流 家元)
(3)デモンストレーション
京都いけばなプレゼンテーション実行委員によるいけこみの実演
日時:6月3日(日)午後3時30分~午後4時30分
会場:講堂
参加料:無料,事前申込不要
実演:垣花 悦甫(嵯峨御流 相談役),平林 朋宗(月輪未生流 相談役)
(4)レクチャー
すぐに使えるいけばなの技と知恵を紹介するミニ講座
日時:以下のとおり
会場:講堂
参加料:無料,事前申込不要
内容:
①「花を長持ちさせるには」
日時:6月2日(土)午後0時~午後0時30分
講師:中村 凜翠(小松流 家元嗣)
②「花束からいけばなに」
日時:6月2日(土)午後1時~午後1時30分
講師:芦田 一春(遠州 宗家継承者)
③「コップに生ける」
日時:6月3日(日)午後0時~午後0時30分
講師:大津 智永(都未生流 副家元)
④「バラを生ける」
日時:6月3日(日)午後1時~午後1時30分
講師:梅田 和伸(一光流 家元)
(5)ワークショップ
日時:以下のとおり
会場:講堂
参加料:以下のとおり
講師:京都いけばなプレゼンテーション実行委員
内容:
Aいけばな体験
剣山と水盤を使って,いけばなの基本的な作品づくりを体験
日時:1.6月2日(土)午前10時30分~午前11時30分
2.6月2日(土)午後2時~午後3時
3.6月3日(日)午前10時30分~午前11時30分
※ 1,2,3は,いずれも同内容。
対象:小学生以上(小学3年生以下の場合は,要保護者同伴)
参加料:1,000円,要事前申込,定員各回20名(先着)
申込方法:電話,FAX,または京都芸術センターのウェブサイトにて受付。(4月5日~受付)
Bいけばな体験:一輪挿し・コップ
一輪挿しやコップに数本で生ける,小さないけばな体験
日時:6月2日(土)午後6時~午後7時
参加料:無料,定員30名(先着)
申込方法:当日午後5時30分から会場にて受付 ※年齢制限なし(小学3年生以下の場合は,要保護者同伴)
Cいけばな体験:投げ入れ花
剣山を使わず,壺や花瓶にそのまま花や枝を入れる「投げ入れ花」の技法で,ちょっと豪華な作品づくりに挑戦
日時:6月3日(日)午後2時~午後3時
対象:高校生以上
参加料:3,000円,要事前申込,定員16名(先着)
申込方法:電話,FAX,または京都芸術センターのウェブサイトにて受付(4月5日~受付)
【料金】
無
【主催者】
京都市、公益財団法人京都市芸術文化協会
【お問い合わせ先】
公益財団法人京都市芸術文化協会
京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2 京都芸術センター内
075-213-1003 -
けいはんな音楽祭2018(第9回)
【開催日時】
2018/11/11
午前11時30分~午後4時30分
【開催場所】
京都府立けいはんなホール メインホール
【内容】
合唱のジャンルや年齢を問わず混声合唱、女声合唱、男声合唱、少年少女合唱等の合奏団に参加を呼びかけている。参加団体数は、25合唱団程度を想定している。参加団体代表者とけいはんな音楽文化の会役員及び精華町教育委員会とで実行委員会を組織して音楽祭を運営する。毎回、地域で活躍しているプロ級の合唱団、声楽家、或いは地域住民参加のその年限りの合唱団等々、合唱祭を盛り上げる企画を実施している。今回は企画ステージとして、滋賀県・京都府を活動拠点としているプロの女声合唱団「セシリア シンガーズ」に招待演奏を依頼している、事業経費は、参加者負担の参加料を主体とし、各種機関の補助金、一般からのプログラム掲載広告料、賛助寄付等により賄い、一般聴衆者の入場料は無料としている。
【料金】
有
【主催者】
けいはんな音楽文化の会
【お問い合わせ先】
keihannaongakusai@hotmail.co.jp
0742ー22ー6067
【Webサイト】
https://sites.google.com/site/keihannaongakusai/home -
平成30年度 春期京都非公開文化財特別公開
【開催日時】
2018/4/27~2018/5/6
9:00~16:00
【開催場所】
京都市・八幡市の19か所
【内容】
文化財愛護の普及啓発を目的とし、普段見ることのできない文化財を広く一般に公開します。
今春は櫻谷文庫・養源院(相国寺山内)・法傳寺・妙教寺の4か所の初公開を含む、京都市・八幡市の19か所を公開いたします。
今年は戊辰戦争から150年です。明治維新・戊辰戦争に関連した展示も数多くあり、「文化財」の魅力を通じて千年の歴史を感じて頂ける絶好の機会です。
※拝観料は文化財の保護や修復・管理に充当させていただきます
※特別公開期間中は関西学生古美術連盟に所属する大学生が文化財の警備・案内を行います
【料金】
有
1か所 大人 800円 中高生 400円
※小学生以下は保護者同伴の場合無料
※障害者手帳の提示により拝観料が半額となります。また要介護認定のある場合、介添えの方1名まで無
【主催者】
公益財団法人 京都古文化保存協会
【お問い合わせ先】
京都古文化保存協会
075-754-0120(平日10:00~17:00)
【Webサイト】
http://www.kobunka.com/