イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • くまもと大邦楽祭2018

    【開催日時】
    2018年6月3日(日)

    【開催場所】
    市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)

    【内容】
    世界に誇る「邦楽」を継承・発展させるために、全国の才能ある邦楽演奏家を発掘し、育成の契機をつくるとともに、市民の邦楽に対する理解、関心を高め、新しい時代の邦楽の進展に寄与することを目指すため開催。第1部第24回くまもと全国邦楽コンクール本選は『箏曲の部』『尺八・笛音楽の部』『三味線音楽の部』『琵琶楽の部』『三曲等合奏の部』の5つの部門からなり、一次審査を通過した21名による演奏と本選審査、表彰を行う。また第2部には、邦楽の楽しさ、素晴らしさを理解・体験してもらう参加型の「第4回くまもと子ども邦楽祭」を行う。コンクール本選には、毎年海外からも出場され、邦楽を志している外国人の方はもちろん、子ども邦楽祭では、すべての外国人の方に言葉の壁のない音楽を通して、邦楽に親しんで頂ける内容となっている。

    【お問い合わせ先】
    くまもと大邦楽祭実行委員会
    096-355-5235

    【Webサイト】
    http://www.kumahou.com/

  • エイブル・アート展

    【開催日時】
    2018年7月14日(土)~2018年7月22日(日)

    【開催場所】
    可児市文化創造センター

    【内容】
    「エイブル・アート展」は障がいのある人たちが「生」の証として生み出した作品を「可能性(able=エイブル)の芸術」として紹介する展覧会です。全国から集められた作品と市内の支援学級児童生徒の作品を展示します。描かれた作品に広がっているのは、過剰であったり、偏ったり、唯一無二の世界。魅力的な作品が障がいの種別や有無をこえて鑑賞者を心の冒険へと誘います。

    【お問い合わせ先】
    可児市
    0574603311

  • 岐阜県障がい者芸術文化支援センター開所記念事業

    【開催日時】
    2018年7月6日(金)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    岐阜県では、障がい者の社会参加の促進と共生社会実現に向けて、障がい者の文化芸術活動を推進する施策を積極的に展開している。岐阜県教育文化財団は、「子ども・若者・障がい者の文化芸術活動の拠点」である「ぎふ清流文化プラザ」に本拠をおき、美術、舞台芸術、文学など様々な文化芸術の分野において障がいのあるなしに関わらず、ともに新たな創造活動を行っていくことを目的とした事業を展開している。本事業は、障がい者の文化芸術活動を支援することを目的に開設する「岐阜県障がい者芸術文化支援センター」の開所記念事業として開催するものである。

    【お問い合わせ先】
    岐阜県
    0582335377

  • NAGOYA GROOVIN' SUMMER 2018

    【開催日時】
    2018年7月28日(土)~2018年7月29日(日)

    【開催場所】
    オアシス21銀河の広場 他

    【内容】
    2008年に始まった「NAGOYA GROOVIN’ SUMMER」。
    ビッグバンドの活動が盛んな中部地区から、未来のジャズミュージシャンたちを応援したい・・・
    地元にあるすばらしい文化を多くの方に知っていただき、一緒に盛り上げていきたい・・・
    クオリティの高い演奏をお届けし、ジャズをもっと好きになって欲しい・・・
    この思いで10年間イベントを継続してまいりました。
    会場のオアシス21とナディアパークには障がい者用のお手洗いが設置しており、客席もフラットなので
    バリアフリーでご鑑賞いただけます。
    多くのお客様の応援を力に、11年目を迎える2018年も熱いステージをお贈りします!

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団
    0522499385

    【Webサイト】
    https://www.bunka758.or.jp/id_groovin_summer.html

  • Ballet Around The World!!~民族音楽で舞う魅惑のバレエダンサー~

    【開催日時】
    2018年9月28日(金)~2018年9月29日(土)

    【開催場所】
    名古屋青少年文化センター・アートピアホール

    【内容】
    名古屋を中心に活動する振付家とダンサーが、バレエ団の枠を超えて集結する公演。エキゾチックな雰囲気あふれるインドネシアのバリ島伝統音楽ガムランや情熱的なアルゼンチン・タンゴをはじめ、6種の民族音楽を用いて新たな作品を創作する。バレエで通常用いられることのない民族音楽を用いるため、趣きの異なる様々な音色での踊りを楽しむことができる。
    バリアフリー完備の会場での実施に加え、チケット料金に障がい者割引を設定しているため、障がいをお持ちの方でも気軽に鑑賞できるコンサートである。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人名古屋市文化振興事業団
    0522499387

    【Webサイト】
    https://www.bunka758.or.jp/

  • 中京歴史文化遺産活性化事業

    【開催日時】
    2018年6月16日(土)~2019年2月3日(日)

    【開催場所】
    名古屋能楽堂

    【内容】
    愛知県内の文化遺産を会場に、14代尾張藩主徳川慶勝の撮った貴重な写真を展示する「殿様の写真、尾張の遺産・特別公開」を開催。本年度は明治維新より150年の節目の年であり、維新の成立と江戸幕府の幕引きに欠かすことのできない徳川慶勝を中心に、彼らの残した文化財を歴史的な役割と地域的な役割を考察し、地域の文化財の継承、活用および保護の意識を多くの人と認識できるよう、この地域に住む人々や旅行者に発信する。写真展に加え、寺社の特別公開や講演なども同時開催。パンフレットやチラシ等英語対応。

    【お問い合わせ先】
    日本の伝統文化をつなぐ実行委員会
    0523234499

    【外国語対応】
    英語

  • 第54回メサイア演奏会

    【開催日時】
    2018年12月16日(日)

    【開催場所】
    愛知県芸術文化センター コンサートホール

    【内容】
    私たちは50年以上の長きにわたり、金城学院卒業生が中心になり、愛知県、名古屋市周辺の地区のコーラス愛好家が参集し、「合唱・オーケストラ・ソリスト」の皆様の力を結集して「ヘンデル曲・オラトリオ・第54回メサイア演奏会」を英語で演奏いたします「ヘンデル協会」です。
     演奏会場は、バリアフリー化及び外国語表記の案内がされており、目の不自由な方などの参加、盲学校の方々の招待、車椅子での鑑賞場所の確保など、国内外のより多くの色々な方の参加とより多くの色々な方に聞いて頂けるよう開催いたします。また、パンフレットの曲目にはメサイア対訳を掲載します。

    【お問い合わせ先】
    ヘンデル協会
    09034561655

    【Webサイト】
    http://handel-nagoya.holy.jp/

  • 第46回公募愛知文化書道展

    【開催日時】
    2018年10月4日(木)~2018年10月7日(日)

    【開催場所】
    電気文化会館 5F西ギャラリー

    【内容】
    本部学会と連携を密にしその指導を受け会員相互の親睦を図ると共に書技の向上に努め、且つまた社会人としての教養を高め、文化書道会発展のために寄与することを目的としている。
    主な活動内容:月1回以上の書技研修、年1回一般及び学童部の書道展を開催。年1回全国連盟錬成会又は研修を兼ねた総会に参加。
    また、会場はエレベーターがあり、バリアフリー対応の展示会場のため障害者の方を始めどんな方でも鑑賞ができ、「書」に親しむことが充分できると思います。

    【お問い合わせ先】
    文化書道愛知県連合会
    0562835650

  • 愛知県文化振興条例制定記念イベント「文化芸術フェスタあいち」

    【開催日時】
    2018年6月30日(土)

    【開催場所】
    愛知県芸術劇場

    【内容】
    愛知県では、年齢、障害の有無等にかかわらず等しく、文化芸術の鑑賞等ができる環境の整備や、観光、福祉等の各関連分野との有機的な連携を基本理念とした「愛知県文化芸術振興条例」を平成30年3月に制定しました。この理念をより多くの県民の皆様に知っていただくとともに、多様な文化芸術を体験していただくイベントを開催します。
    当日は、書道家 武田双雲氏による講演の他、筋ジストロフィーと闘うDAISUKE MASK氏によるリーディングラップ・ライブ、国指定重要無形民俗文化財「尾張万歳」のステージ、また、写真家 デン真氏による「愛知の祭り写真展」も同時開催します。
    会場には、車いす席を設けるほか、手話通訳を行います。

    【お問い合わせ先】
    愛知県
    0522222590

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 第52回民謡三橋流発表会 三橋美智一会

    【開催日時】
    2018年9月2日(日)

    【開催場所】
    日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)

    【内容】
    日本各地で歌い継がれていた民謡を民謡三橋流、名取三橋美智一師が全国に普及させることを目的に民謡発表会を開催します。民謡は、声量の多さ、声域の広さ、及びこぶしのある歌声が、郷土の味わい、忘れがたい祭りの情景を甦えさせるため、心ゆくまで納得することでしょう。そして、伝統楽器の名手たちが三味線・津軽三味線・尺八で心に響く贅沢なステージを高鳴らせます。
    公演会場は、車椅子スペースを設けている他、バリアフリー化されており、どなたでも楽しく鑑賞いただけるよう配慮しています。

    【お問い合わせ先】
    民謡三橋流 三橋美智一会
    0568223717