イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 平成30年山梨県俳句大会

    【開催日時】
    2018年6月1日(金)~2018年10月14日(日)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    広く一般県民を対象に俳句作品を募集し、俳句を通して交流する機会を作る。高校生の参加を無料とし、若年層にも俳句づくりの楽しさを知ってもらい、俳句人口の拡大を図る。
    応募規定:五句一組(高校生以上の山梨県内在住者に限る)
    参加料:一組2,000円
    募集期間:平成30年6月1日~7月20日
    大会開催日:平成30年10月14日
    表彰:大会会長賞、知事賞、県議会議長賞、高校生特別賞等
    ※大会会場は、バリアフリー化されておりますので、車椅子の方もお気軽にお越しいただけます。

    【お問い合わせ先】
    山梨県文化協会連合会
    0552231319

  • 第37回県下川柳塩山大会

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    甲州市民文化会館

    【内容】
    県下川柳愛好者が、作品の腕を競うと共に相互の親睦を図り、川柳文化の向上を目指すことを目的とします。
     事前の申し込みは必要なく、参加希望者は当日会場へ集合し受付となります。
     宿題は「志」「方」「野」の3題を3句と謝選「山」を1句投句し、選者7人により選と披講を行います。
     なお、会場はバリアフリーとなっており、障害のある方もお気軽にご来場いただけます。

    【お問い合わせ先】
    甲州市塩山文化協会川柳部
    0553322111

  • 生涯学習支援事業「職業体験講座」やまなしの匠

    【開催日時】
    2018年7月30日(月)~2018年8月6日(月)

    【開催場所】
    山梨県防災新館1階やまなしプラザ豊川手漉和紙工房

    【内容】
    山梨県では、卓越した技能を持ち、その道の第一人者かつ、他の模範と認められる方に対して「やまなしの名工」の名が送られます。その分野は非常に多岐に渡っており、山梨の伝統産業に携わる方々も多く受賞されています。しかし、伝統技術を習得するまでに時間がかかることや、人口流出によってその技術が失われていく可能性があります。本講座は、小・中学生を対象に、職業観の育成や将来の職業を展望するきっかけを提供するとともに、職人の方々から直接指導を受ける中で、県内の優れた伝統産業に興味関心をもっていただき、その継承に繋げることを目的とします。
     本講座を開催する会場はバリアフリー化されており、障害をお持ちの方でも気軽にお越しいただけます。

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

  • 桜座Labo Festa

    【開催日時】
    2018年8月25日(土)

    【開催場所】
    甲府桜座

    【内容】
    甲府や山梨県の地域振興や連携はもとより、世界的に最先端を歩むアーティストの紹介、伝統に基づいた日本ならではの心の表現など、テーマを掲げ、現状を再認識しながら、将来に向けて歩むべき音楽の方向性を築き挙げていきます。
     今堀達雄(ギタリスト・作曲家)が、アニメや演劇など判り易い作品を音楽ライブ用に編集して演奏し、未来のスタンダードを模索します。
     なお、障害のある方でも観覧可能な会場となっております。

    【お問い合わせ先】
    有限会社タツノプランニング(甲府桜座)
    0552332031

    【Webサイト】
    http://www.sakuraza.jp

  • 冨塚晴夫写真展「富士きよらなる」

    【開催日時】
    2018年5月23日(水)~2018年7月12日(木)

    【開催場所】
    岡田紅陽写真美術館企画展示ホール

    【内容】
    写真家 冨塚晴夫氏は、1986年から山中湖に住み、富士山とその自然と共に暮らしています。しかし、それ以前はアメリカで17年間広告写真に携わり、ハリウッドの著名人等を撮影していました。華やかな都会生活から一転、30年に渡る自然一体生活の中で見てきた富士の姿とは。これまでに冨塚氏が撮影した富士山作品の集大成となる展覧会です。                                                    また、当館はバリアフリーとなっているため車椅子をご利用のお客様にも安心してご見学頂けます。

    【お問い合わせ先】
    四季の杜おしの公園 岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館
    0555843222

    【Webサイト】
    http://shikinomori.webcrow.jp/

  • 第32回墨芳展

    【開催日時】
    2018年8月22日(水)~2018年8月26日(日)

    【開催場所】
    埼玉県立近代美術館

    【内容】
    近代美術館に於いて、本会会員及び全国書道家による全国展です。第1、第3会場にて展示。第1会場は審査対象者の作品。埼玉県知事賞を始め、150名ほどの表彰。会場はバリアフリー対応施設です。

    【お問い合わせ先】
    書道研究墨芳会
    048-831-3321

  • 第47回文化書道埼玉県連合会展

    【開催日時】
    2018年7月20日(金)~2018年7月22日(日)

    【開催場所】
    埼玉会館

    【内容】
    本県全域の書道を学ぶ学童及び、一般公募作品を対象とした書道展となります。まさに書は日本の心を支える大切な伝統文化です。書道作品を通じ、書道の振興を図ることを目的とした展覧会です。力作の中から優秀作品の表彰もあります。表彰式終了後、同会場において、特別賞受賞者による席上揮毫を行います。会場葉バリアフリー対応で車いすでの観覧も可能となっております。多数の方々の参観をお待ちしております。(埼玉県芸術文化祭2018事業)

    【お問い合わせ先】
    文化書道埼玉県連合会
    04-2948-9832

  • 第28回埼玉県都市公園写真コンクール

    【開催日時】
    2018年7月1日(日)~2019年5月30日(木)

    【開催場所】
    (公財)埼玉県公園緑地協会

    【内容】
    広く県民に対し、都市公園に対する理解と愛護の啓蒙を図るとともに、四季を通じて見どころの多い都市公園を紹介し、イメージアップを図ることを目的とする。作品展はバリアフリーの公園施設にて3月下旬~5月下旬まで開催を予定している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人埼玉県公園緑地協会
    048-640-1593

    【Webサイト】
    http://www.parks.or.jp

  • 第5回コーロ・MAIコンサート 母の日によせて

    【開催日時】
    2018年5月13日(日)

    【開催場所】
    東松山市松山市民活動センター

    【内容】
    コーロ・MAIは今年で42年目を迎えます。この年月を古澤、塩見両先生に支えられながら、共に歩んで参りました。岸田衿子さんの鋭い感性を感じさせる詩、その詩につけられた木下牧子さんの曲に惹かれ、私達は「花のかず」の曲集に取り組んで参りました。歌うほどに味わい深いこの曲集を是非、皆様にお聴き頂きたくコンサートを開く運びとなりました。当日は「母の日」でもあります。第二部では赤羽了子さんを迎え、古澤泉先生と母に因んだ曲を含めて歌って頂きます。第三部では、変わらない母を慕う気持ち、母への感謝の気持ちを込めて、母を歌った曲の中から選んで歌います。昭和51年から毎週水曜日に市内の施設で活動を続けて来られた事に感謝の気持ちを伝えたい。車イスの方も御観覧いただけます。

    【お問い合わせ先】
    コーロ・MAI
    0493-23-9311

  • 第21回レインボーコンサート

    【開催日時】
    2018年4月22日(日)

    【開催場所】
    彩の国さいたま芸術劇場

    【内容】
    音楽サークルレインボーは、埼玉県内在住者を中心に音楽を勉強していこうという意志を持つ30代から70代の男女で構成される音楽サークルです。これまでにも20回コンサートを開催してきましたが、今回は埼玉県内で最高の音楽ホールである彩の国さいたま芸術劇場の音楽ホールを初めて使用してコンサートを開催し、質の高い音楽を提供します。内容はピアノ演奏が中心ですが、声楽、フルート演奏もあります。なお、会場はバリアフリー対応となっており、車いす対応席も用意があります。

    【お問い合わせ先】
    音楽サークルレインボー
    048-824-4380