イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
米百俵まつり
【開催日時】
2018年10月6日(土)
【開催場所】
大手通周辺アオーレ長岡
【内容】
秋の収穫を祝うとともに、長岡の教育の原点「米百俵の精神」を醸成し、育てていくことを目的とし、毎年10月の第1土曜日に開催。ホコ天イベントや米百俵の精神を学ぶコーナーを設置。
【お問い合わせ先】
米百俵まつり実行委員会
0258-39-2221
【Webサイト】
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/event/kome_matsuri.html -
第1回諸橋轍次記念漢字文化理解力検定
【開催日時】
2018年9月30日(日)
【開催場所】
諸橋轍次記念館
【内容】
『大漢和辞典」の編纂者である三条市名誉市民諸橋轍次博士の功績と漢字文化を継承することを目的に「諸橋轍次記念漢字文化理解力検定」を創設し、第1回の検定を実施する。
【お問い合わせ先】
三条市(諸橋轍次記念漢字文化理解力検定委員会)
0256-47-2208
【Webサイト】
http://www.city.sanjo.niigata.jp/shougaigakushu/kangaku/page00015.html -
江差町日本遺産認定記念 江差追分札幌コンサート~心沸き立つ魂の唄~
【開催日時】
2019年1月19日(土)
【開催場所】
札幌文化芸術劇場hitaru
【内容】
江差町は2017年に北海道内で初めて文化庁から日本遺産に認定されました。「江差の五月は江戸にもない~ニシンの繁栄が息づく町~」として江差は古くからニシン漁で栄え、江戸時代から伝承されている文化と共に、今でも色濃く多くの文化財が残っています。芸術文化の中では伝統民謡の代表と言われる「江差追分」の魅力を多くの北海道民ほか国内外の方に伝えるコンサートを札幌文化芸術劇場hitaruで開催します。迫力ある尺八100本演奏、上席師匠と子供達との合唱、江差追分全国大会優勝者の歌唱、江差追分の母唄「江差三下り」や、アイヌ舞踊、江差追分踊りの披露、そして江差追分が生んだ演歌歌手、杜このみステージ等、多彩な内容のステージです。車椅子席をはじめ身障者の方にもバリアフリーで聴いていただける会場席の設営を行い、心沸き立つ魂の唄を多くの方に聴いてもらうものです。
【お問い合わせ先】
北海道放送株式会社
0139-52-5555
【Webサイト】
http://www.hbc.co.jp、http://www.hokkaido-esashi.jp/ -
第13回 小池邦夫絵手紙美術館 全国絵手紙公募展
【開催日時】
2018年10月3日(水)~2018年12月24日(月)
【開催場所】
岡田紅陽写真美術館企画展示ホール
【内容】
全国一般からテーマに沿った絵手紙を募集し、応募絵手紙全てを展示します。
13回目となる今年のテーマは「雑草」です。邪魔者扱いされがちな雑草。しかし、「雑草魂」と言われるように、どのような環境でも育つ生命力は、苦境にあってもめげない事の喩になっています。雑草魂を発揮した体験の他、名前は知らないけれど気になる雑草、好きな雑草、憎らしい雑草などを絵手紙したものを、8/8まで全国より募り、10/3~12/24まで全ての応募作品(規定外を除く)を展示いたします。
また、当館はバリアフリーとなっているため車椅子をご利用のお客様にも安心してご見学頂けます。
【主催者】
忍野村教育委員会(岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館)
【お問い合わせ先】
四季の杜おしの公園 岡田紅陽写真美術館・小池邦夫絵手紙美術館
0555843222
【Webサイト】
http://shikinomori.webcrow.jp/ -
県立文学館 特設展「童話の花束 子どもたちへの贈り物」
【開催日時】
2018年7月14日(土)~2018年8月26日(日)
【開催場所】
山梨県立文学館
【内容】
児童文学雑誌「赤い鳥」に「蜘蛛の糸」を発表した芥川龍之介、「赤毛のアン」の翻訳で知られる村岡花子、少年少女に多くの歴史読み物を執筆した前田晁、「お母さん童話」で知られる徳永寿美子、動物を主人公にした読み物で活躍した大黒克彦、アンデルセン童話の翻訳家矢崎源九郎など、大正から昭和期に活躍した山梨ゆかりの作家たちの児童文学作品を紹介します。なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。
【お問い合わせ先】
山梨県
0552358080
【Webサイト】
http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/ -
秩父宮記念市民会館公演 NBAバレエ団「くるみ割り人形」
【開催日時】
2018年11月25日(日)
【開催場所】
秩父宮記念市民会館 大ホールフォレスタ
【内容】
世界中で人々を魅了し続けているバレエ「くるみ割り人形」。オリジナルのコミカルでユーモア溢れる演出と、チャイコフスキーの名曲で最も人気の高いこの作品を、地元出身でNBAバレエ団芸術監督である久保綋一氏による新演出で、華やかなプロジェクションマッピングを使用しレベルの高い芸術作品を全幕公演します。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保します。
【お問い合わせ先】
秩父市
0494246000
【Webサイト】
https://ccbhall.saitama.jp/ -
第26回ときがわもみじ太鼓まつり
【開催日時】
2018年10月21日(日)
【開催場所】
ときがわ町玉川トレーニングセンター
【内容】
ときがわもみじ太鼓まつりを全県的な発表・交流の場と位置付け、広く県民の参加・創造の意欲を喚起し、日本の伝統芸能「太鼓」を通して芸術文化の次世代育成、発展を図るとともに地域文化の振興に寄与する。車いすの方の鑑賞可。(埼玉県芸術文化祭2018事業)
【お問い合わせ先】
ときがわ町
0493-65-2656 -
第29回さやま大茶会
【開催日時】
2018年11月11日(日)
【開催場所】
埼玉県営狭山稲荷山公園
【内容】
日本の伝統文化である茶道に親しみ、理解を深めるとともに、さやま茶をPRすることを目的とする茶会。他に、俳句・いけばな展示、手もみ茶実演、物販等。車いすの方の鑑賞できます。(埼玉県芸術文化祭2018事業)
【お問い合わせ先】
狭山市
04-2953-1111 -
第72回川口市文化祭
【開催日時】
2018年10月6日(土)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
川口総合文化センター, 川口市立南平文化会館
【内容】
市民文化の向上と普及を図ることを目的とし、川口市文化団体連合会と川口市民音楽協会の加盟団体が日頃の文化芸術活動の成果を発表します。
音楽、大正琴、短歌、吟剣、謡曲、新舞踊、三味線、俳句、三曲、華道、愛石、クラシックバレエ、合唱、オーケストラ、日本舞踊、民謡、二胡、モダンバレエ、和太鼓の発表及び展示。場はバリアフリーで車いすでも鑑賞できます。(埼玉県芸術文化祭2018事業)
【お問い合わせ先】
川口市
048-258-1116 -
第70回行田市文化祭
【開催日時】
2018年11月1日(木)~2018年11月4日(日)
【内容】
広く文化に親しむ人々の発表及び鑑賞の場を設け、行田市の文化の発展に寄与します。会場はバリアフリー対応で車いすでの鑑賞は可能です。(埼玉県芸術文化祭2018事業)
【お問い合わせ先】
行田市教育委員会
048-556-8319