イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • ミュージアム周遊パス

    【開催日時】
    2018/10/1~
    2018/12/31

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    福岡県内及び九州・沖縄の美術館、博物館等で利用できるミュージアムパスを発行し、国内外の観光客等に文化施設の利用促進を図る。

    【主催者】
    福岡県

    【お問い合わせ先】
    福岡県
    092-643-3383

  • 第6回小山きものの日

    【開催日時】
    2018/11/17

    【開催場所】
    小山市立生涯学習センター

    【内容】
    国の重要無形文化財である市の伝統産業「本場結城紬」が平成22年11月16日にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、登録日である11月16日を「きものの日」として直近の週末に着物文化や日本文化に触れ親しむイベントを開催。市民の着物に対する意識を醸成するとともに着用を推進し、市内外へ発信することで本場結城紬の需要の掘り起こしを目的とする。主な内容は本場結城紬コーディネートショー、抽選会、糸つむぎ・絣くくり・地機織りの実演及び体験、着心地体験、琴演奏、呈茶席、まゆクラフト体験等。着物が好きで着慣れた方だけでなく、外国人を含む着物に興味のある初心者の方も楽しめる。英訳したポスター・チラシを作成する。

    【主催者】
    小山きものの日実行委員会

    【お問い合わせ先】
    小山きものの日実行委員会
    0285-22-9397

    【外国語対応】
    英語

  • とちぎ文化情報ナビ

    【開催日時】
    2018/4/1~
    2019/3/31

    【開催場所】
    栃木県

    【内容】
    文化イベント情報・文化施設情報・文化活動団体情報など、栃木県内の文化情報を一元的に集約したサイト「とちぎ文化情報ナビ」を運営している。当サイトを利用した県民等がとちぎの文化に関する情報を収集することで、地域の宝である文化資源を再認識し、その魅力や価値の理解を深めてもらうことを目的とする。
     当サイトは、とちぎの文化を国内外の外国人向けに広く発信するため、日本語のほか7ヵ国語(英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語)に対応している。また、目の不自由な方などのための「音声読み上げ機能」や、子どもなどのための「ふりがな表示機能」も搭載している。

    【主催者】
    栃木県

    【お問い合わせ先】
    栃木県
    028-623-2153

    【Webサイト】
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/culture/index.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語

    【バリアフリー対応】
    「音声読み上げ機能」「ふりがな表示機能」

  • 第61回別府市美術展

    【開催日時】
    2018/8/21~
    2018/8/26

    【開催場所】
    別府市美術館

    【内容】
    別府市美術協会5部門(日本画、洋画、工芸、彫刻、書道、写真)の技術向上と相互の作品理解を深め、より広く多くの市民が芸術文化への関心を高めることを目的とする。また、優秀作品を市内の小・中学校に寄贈し、児童生徒の豊かな感性を育み、芸術文化への関心と意欲を高める。
    会場の別府市美術館では、身障者の方へのお手洗いや、駐車スペースを完備し、車椅子の貸し出しも行っており、多くの方に鑑賞いただけるようになっている。

    【主催者】
    別府市美術協会

    【お問い合わせ先】
    別府市美術協会
    0977242089

  • 「ベップ・アート・マンス 2018」及び/「アニッシュ・カプーア in BEPPU」

    【開催日時】
    2018/10/6~
    2018/11/25

    【開催場所】
    別府市

    【内容】
    「ベップ・アート・マンス」は、文化や地域活動に対する市民の主体的な参画を促進し、別府市における芸術文化の振興、活力あふれる地域の実現を目的にする'水平型'の取り組みとして、企画立案から実現に向けたサポート、クリエイティビティの高い人材の育成・支援を行う市民文化祭である。その目玉事業として位置づける個展形式の「in BEPPU」は、逆に'垂直型'の事業として、毎年選抜されたアーティスト一名に予算を集中させ質の高い芸術作品を実現させることで、「国際的な美術発信拠点の先進地・別府市」のさらなる推進を図るものである。2018年は、現代美術の分野において国際的に注目されているアニッシュ・カプーアを招聘し、新作を含めた大規模な個展を別府公園内で開催する。車椅子の方にも鑑賞いただけるよう会場をバリアフリー化し、外国人にも参加いただけるよう、英語でのプログラム鑑賞ガイドを作成し配布する。

    【主催者】
    混浴温泉世界実行委員会

    【お問い合わせ先】
    混浴温泉世界実行委員会
    0977223560

    【Webサイト】
    http://www.beppuartmonth.comhttp://inbeppu.com

    【外国語対応】
    英語

  • 第52回市原市文化祭

    【開催日時】
    2018/9/30~
    2018/12/16

    【開催場所】
    市原市市民会館

    【内容】
    文化振興と交流を図るため、市原市文化祭実行委員会に所属している各団体と一般公募の参加者が中心となり、工芸や芸術をはじめとしたものづくりの他、民謡や民舞、郷土芸能などの文化行事の発表を行う。主にバリアフリー化されている施設で実施するため、障害者の方でも観覧することができる。

    【主催者】
    市原市文化祭実行委員会、公益財団法人市原市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    市原市文化祭実行委員会
    0436239853

  • 第31回関東バトントワーリングコンテスト

    【開催日時】
    2018/6/23~
    2018/6/24

    【開催場所】
    千葉ポートアリーナ

    【内容】
    当大会は関東各地のバトントワラーが一堂にこの千葉ポートアリーナに集結し、親睦を図るとともに初心者から選手権まで段階を経て正確な技術を習得し、可能性を広げることができる夢のある大会を目標としている。バトンは、表現力や演技における芸術性等の要素が求められる競技である。また、今年夏に行われる第34回世界バトントワーリング選手権大会の日本代表、関東支部メンバーによる演技披露も予定され、国際的なイベントにも関わりを広げている。今大会は駐日大使館にもご招待状を送付する予定しており、大使が来場した場合には専門のスタッフが適宜多言語対応をすることになっている。今後もバトンを通じた国際交流ができるように繋げていく。また、当日は千葉県の文化を広げるために様々な掲示物を掲示するとともに、千葉県名産のお菓子なども販売することを予定している。

    【主催者】
    日本バトン協会関東支部

    【お問い合わせ先】
    日本バトン協会関東支部
    0358796466

    【Webサイト】
    http://www.kanto-baton.org

    【外国語対応】
    英語

  • ひんやりシャリっと NOTOJOFU

    【開催日時】
    2018/5/25~
    2018/7/16

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    ひんやりシャリっと'な感触の能登上布。真麻から作られる能登上布は、風通しがよく、爽やかな肌触りが魅力のひとつ。夏の衣料に最適な能登上布の歴史や制作工程を紹介するほか、能登上布の魅力を活かした様々な新商品を展示し、現代の生活に取り入れたい能登上布ファッションを提案します。

    【主催者】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • 青の世界

    【開催日時】
    2018/5/20~
    2018/7/18

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    壮大で美しい青の世界。伝統産業工芸館では、「青」をテーマに、清涼感たっぷりの青い工芸品を集めた展示会を開催します。青い上絵付が美しい染付技法による爽やかな九谷焼、青い水引を使った涼しげな水引細工、初夏の汗も忘れるクールな藍染など、館内には県内の作り手3名が工芸品に表現する濃淡さまざまな青の世界が広がります。

    【主催者】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • きもちとかたち

    【開催日時】
    2018/5/20~
    2018/7/16

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    (公財)石川県デザインセンターが選定した「平成29年度石川県デザインセンター選定商品」を展示します。九谷焼、加賀友禅などの伝統的工芸品から、ガラスや樹脂などの新素材まで、「いしかわの伝統と新しい感性」というコンセプトのもとに、石川のものづくりの伝統を活かしながら現代のニーズに応える魅力的な商品をご紹介します。

    【主催者】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)
    076-262-2020