イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
ケルティック クリスマス in 文翔館 「アルタン」
【開催日時】
2018年12月07日(金)~2018年12月07日(金)
【開催場所】
山形県郷土館「文翔館」
【内容】
英国近世復興様式を基調とした、日本の代表的な近代建築である重要文化財「文翔館」議場ホールにおいて、現在のケルト音楽シーンにおいて名実ともに最高峰のグループである「アルタン」による演奏会を開催する。「文翔館」という山形県が誇る文化財とケルト音楽の融合により、新たな価値を創造するとともに、レベルの高い演奏会を通して、日本の近代建築の素晴らしさを国内外にPRする。
なお、ポスターやチラシには英語を併記し、積極的に外国人の誘客を図る。また、会場の文翔館は、身障者用トイレやエレベーターが整備されており、障害者も参加しやすい取組みである。
【主催者】
公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
0236355500
【Webサイト】
http://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/
【外国語対応】
英語 -
秋のふるさと大収穫祭 お酒とおつまみフェスティバル in 日比谷
【開催日時】
2018年09月28日(金)~2018年09月30日(日)
【開催場所】
日比谷公園
【内容】
日本各地のお酒とおつまみを味わうことで、各地の食文化や歴史などを認知、理解して頂き、魅力を再発見していただくイベントです。地方色豊かなお酒と食べ物が集結することで、来場者の方々に豊かな食文化を発信していきます。また、東京にいながらにして各地のお酒を各地の逸品とともに味わうことができるので、食に楽しみを見出すきっかけを作り出すことができます。来場者の方々には食文化に興味を持っていただき、そこから各地域の特産品や延いては観光資源へ関心を懐いていただければ、地域の活性化へとつなげていけるでしょう。今後「日本各地の食文化に触れることができるイベント」として、日本を代表するものへ育てていきたいと考えています。外国の方にもご来場いただくためにWebサイトには外国語表記を入れ、当日会場には外国語対応スタッフも派遣する予定です。
【主催者】
株式会社ニッポン放送プロジェクト
【お問い合わせ先】
株式会社ニッポン放送プロジェクト
0332658265
【Webサイト】
http://osake-otsumamifes.com/
【外国語対応】
英語 -
小平市平櫛田中彫刻美術館 ナイトミュージアム
【開催日時】
2018年08月25日(土)~2018年08月25日(土)
【開催場所】
小平市民文化会館, 小平ふるさと村
【内容】
小平市平櫛田中彫刻美術館(新宿から約35分)における夏夜の恒例イベント「ナイトミュージアム」。夜8時まで開館時間を延長し、無料にて入館できるため、普段来ることが難しい方も毎年大勢お越しいただいております。
ナイトミュージアムでは、日本彫刻界の巨匠である平櫛田中の作品をはじめ、武蔵野美術大学学生の作品も楽しめる他、「茶道」の体験、江戸時代からの伝統である「灯ろう」の展示、日本古来の「鳴く虫」の声を楽しめます。
多くの方に親しんでもらえるよう、チラシはふりがな対応・英語併記により作成しました。館内もバリアフリー対応しています。
【主催者】
小平市平櫛田中彫刻美術館(小平市地域振興部文化スポーツ課)
【お問い合わせ先】
小平市平櫛田中彫刻美術館(小平市地域振興部文化スポーツ課)
0423410098
【Webサイト】
www.city.kodaira.tokyo.jp/denchu/
【外国語対応】
英語 -
第22回梅田地域学習センター ふれあいまつり
【開催日時】
2019年03月02日(土)~2019年03月03日(日)
【開催場所】
梅田地域学習センター
【内容】
【第22回梅田地域学習センター ふれあいまつり】
梅田地域学習センターでは、日頃活動されている登録団体の皆様による作品の展示、ホールは発表、体育館では、発表、体験、フリマーケット等の催し物があります。
1階ロービーでは、日本文化である野点で茶道や大正琴の体験ができます。ひな飾りの展示、物産展、模擬店、花鉢販売等があり、3階では、染め物やご祝儀袋書き方体験、4階では、囲碁を体験する事が出来ます。盛り沢山の企画で子どもから大人、外国人の方も、みんなで日本文化を楽しんでいただけます。
会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
梅田寄席
【開催日時】
2018年09月06日(木)~2019年03月07日(木)
【開催場所】
梅田地域学習センター
【内容】
【梅田寄席】
日本の伝統大衆芸能である「寄席」で演じられる芸能は、どれも長い伝統に支えられています。古典落語を始め新作落語等、語り手が一人で何役もこなし、扇子が箸になってそばを食べる姿は本当にすすっている様に見えて来ます。月に一回六名の師匠達が交代で二名づつ出演します。劇場にはない臨場感で落語が聴けると好評をいただいています。会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
入船山記念館ミニ企画展
【開催日時】
2018年09月15日(土)~2019年05月06日(月)
【開催場所】
入船山記念館 歴史民俗資料館ビデオルーム
【内容】
旧呉鎮守府司令長官官舎国重要文化財指定20周年にあたり,横須賀・呉・佐世保・舞鶴の旧軍港四市に設置された長官官舎について,当時の建物の様子を写真や図面資料中心に紹介。展示を通して,近代日本の洋館建築の魅力と,軍港都市の歴史について知って頂く。なお,本ミニ企画展の会場には,車いすでの入場が可能となっている。
【主催者】
呉市
【お問い合わせ先】
呉市
kaizi@city.kure.lg.jp -
第15回 湘南国際村めぐりの森植樹祭
【開催日時】
2018年11月04日(日)~2018年11月04日(日)
【開催場所】
湘南国際村
【内容】
神奈川県有地めぐりの森の混植・密植方式植樹推進グループエリアにて、植樹から森林資源活用までを含む自律的・持続的な森林マネジメントの確立を目指し、協働参加型の植樹を実践し森林再生を目指します。日本は縄文時代より世界に先駆けて植樹を実践していた民族であります。また、万物を神に准え、太古からの森に神社や祠を造り、人が侵してはいけない場所として「鎮守の森」を護り、世代を超えて継承しておりました。その思想こそが日本文化の礎とも云える照葉樹林文化の基軸です。こうした日本古来の姿勢を植樹を通じて体感いただきます。障害者の自立支援・所得保障ができる森づくりについても、障害者の方がどんぐりから育苗された苗木を優先発注し、福祉的就労支援に務めます。また、障害者の方に作業もご参加いただき、健常者や障害者、老若男女に垣根のない交流の場を植樹祭を通じて実現します。その為、障害者専属の福祉スタッフを配置します。
【主催者】
協働参加型めぐりの森づくり推進会議 混植・密植方式植樹推進グループ
【お問い合わせ先】
協働参加型めぐりの森づくり推進会議 混植・密植方式植樹推進グループ
0458770878
【Webサイト】
http://megurinomori.net/ -
隅田川 森羅万象 墨に夢
【開催日時】
2018年09月03日(月)~2018年12月28日(金)
【開催場所】
すみだ北斎美術館、墨田区役所前うるおい広場、隅田川テラス、すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)、公園、図書館ほか各所
【内容】
葛飾北斎が90 年間住み続けた隅田川流域で、あらゆる表現活動を行っている人たちがつながりながら、この地を賑やかに彩っていくことを目指すアートプロジェクト。キックオフイベント「すみゆめ踊行列」を皮切りに、公募により選ばれた17団体による企画を隅田川流域各所で4ヶ月間にわたって開催。
すみゆめ踊行列では、墨田区内の福祉作業所による江戸をモチーフにした焼き菓子販売と連携。公募企画では、重度障害児に親しみを持っていただくための施設公開イベント、視覚障害者とのまち歩きと座談会を通して多様性について考える企画などを予定。パンフレットは一部英訳。
【主催者】
「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会、墨田区
【お問い合わせ先】
「隅田川 森羅万象 墨に夢」実行委員会、墨田区
0356085446
【Webサイト】
http://sumiyume.jp
【外国語対応】
英語 -
第12回声楽アンサンブルコンテスト全国大会
【開催日時】
2019年03月21日(木)~2019年03月24日(日)
【開催場所】
福島市音楽堂
【内容】
この全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」に焦点をあてた、2名から16名の少人数編成の合唱グループによるコンテストです。全国の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年から開催、今大会で第12回目を迎えます。
各都道府県合唱連盟から推薦された団体と、全国さらには海外からの公募団体が出場します。各部門別コンテストの金賞受賞団体が本選に出場し、部門を越えた審査により日本一を決定します。
また、外国語対応の大会HPや応募要項を作成することにより海外団体もスムーズに応募でき、大会期間中は海外団体に通訳アテンドを配置しサポートします。
【主催者】
福島県、福島県教育委員会、声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会
【お問い合わせ先】
福島県、福島県教育委員会、声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会
0245217154
【Webサイト】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/seigaku.html
【外国語対応】
英語 -
ウィルチェアースポーツ&ウィルチェアーツーリズム
【開催日時】
2018年10月13日(土)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
東大阪市ウィルチェアースポーツ広場
【内容】
東大阪市では、体験型観光プログラム「ひがしおおさか体感まち博」を、10月13日~11月25日に開催します。このうちの一つのプログラムとして、「ウィルチェアースポーツ&ウィルチェアーツーリズム」を実施します。障害者も健常者も、大人も子供も、そして性別や国籍にも関わらず楽しめる車いすソフトボールの交流会を行い、体験や交流試合とあわせ、市内を車いすで観光していただきます。スポーツを通じて心のバリアフリーを感じ、さらに東大阪市の文化を感じながら、観光中の気づきをバリアフリーマップの作成にも生かしていきます。楽しみながら共生社会の実現に寄与するプログラムです。11月24日の交流試合を目指し、期間中は練習会も実施し、参加者には無料でスポーツ用、福祉用の車いすの貸出しを行います。また、10月20日には、様々なウィルチェアー体験ができるフェスティバルも開催します。
【主催者】
東大阪市
【お問い合わせ先】
東大阪市
0643093019
【Webサイト】
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/
【外国語対応】
英語