イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
平成30年度 下期 なごや子どものための巡回劇場 「ヘンゼルとグレーテル」
【開催日時】
2019/3/23(土)~2019/3/29(金)
【開催場所】
名古屋市西文化小劇場, 名古屋市港文化小劇場, 名古屋市緑文化小劇場, 名古屋市東文化小劇場
【内容】
なごや子どものための巡回劇場は、日ごろ生の舞台に接する機会の少ないお子様に、テレビなどでは味わえない感動を伝えたいと昭和55年に始まった事業です。
本公演では、総合劇集団俳優館により、グリム童話に収録されている作品「ヘンゼルとグレーテル」をミュージカルで上演します。ヘンゼルとグレーテルは、幼い男の子と女の子の兄弟です。ある日ふたりは大きな森に迷い込んでしまいますが、そこには恐ろしい魔女が住んでいました。ヘンゼルとグレーテルの活躍にご期待ください。
各会場は、バリアフリー対応しており、障がい者、健常者問わず誰もが参加頂けるよう配慮しています。
① 2019年3月23日(土):港文化小劇場、② 2019年3月27日(水):西文化小劇場
③ 2019年3月28日(木):東文化小劇場、④ 2019年3月29日(金):緑文化小劇場
【主催者】
公益社団法人 名古屋市文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益社団法人 名古屋市文化振興事業団
0522499385
【Webサイト】
http://www.bunka758.or.jp/id_kodomozyunkai.html -
平成30年度 下期 なごや子どものための巡回劇場 「三枚のお札 」
【開催日時】
2019/1/12(土)~2019/3/26(火)
【開催場所】
名古屋市千種文化小劇場
【内容】
なごや子どものための巡回劇場は、日ごろ生の舞台に接する機会の少ないお子様に、テレビなどでは味わえない感動を伝えたいと昭和55年に始まった事業です。
本公演では、人形劇団パンが、「むかしばなし」の楽しさと魅力が詰まった人形劇「三枚のお礼」を上演します。「三枚のお礼」は、山に入った小坊主が山姥に追いかけられてしまい、和尚さんにもらったお札を使って逃げる、というお話です。子どもの想像力を育むむかしばなしを人形劇でお楽しみいただきます。
各会場は、バリアフリー対応しており、障がい者、健常者問わず誰もが参加頂けるよう配慮しています。
① 2019年1月12日(土):千種文化小劇場、② 2019年1月14日(月・祝):北文化小劇場
③ 2019年3月16日(土):中川文化小劇場、④ 2019年3月26日(火):南文化小劇場
【主催者】
公益社団法人 名古屋市文化振興事業団
【お問い合わせ先】
公益社団法人 名古屋市文化振興事業団
0522499385
【Webサイト】
http://www.bunka758.or.jp/id_kodomozyunkai.html -
~薔薇に魅せられた王妃~ 現代能 マリー・アントワネット 名古屋公演
【開催日時】
2019/1/19(土)~2019/1/19(土)
【開催場所】
名古屋能楽堂
【内容】
名古屋伝統文化を守る会では、芸どころ名古屋において、能・狂言などを通じて多くの方に日本が誇る伝統芸能に触れ親しんでいただくために企画、開催しています。
今回の企画は、名古屋能楽堂において宝塚歌劇団史上、空前の大ヒット作『ベルサイユのばら』を生み出した脚本・演出の植田紳爾と、能楽界の人間国宝である梅宮実玄祥がコラボして、能に仕立てた「マリー・アントワネット」を上演予定であります。
会場となる名古屋能楽堂には、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されております。
【主催者】
名古屋伝統文化を守る会
【お問い合わせ先】
名古屋伝統文化を守る会
09060889643 -
金澤志保バレエスタジオ20周年記念公演
【開催日時】
2019/6/20(木)~2019/6/20(木)
【開催場所】
日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)
【内容】
金澤志保バレエスタジオ20周年を記念して日本特殊陶業市民会館でバレエ「ドン・キホーテ」を公演します。また、ゲストに海外のオーストラリアバレエ団プリンシパルやサンフランシスコバレエ団で全身全霊を込めて活躍しているダンサーなども出演します。
公演会場は、公共の施設であり、バリアフリー化しており、障害者、健常者を問わずどなたでも気軽に素晴らしい舞台を音楽とともに伝わってくる物語的感動を楽しんでいただけます。
【主催者】
金澤志保バレエスタジオ
【お問い合わせ先】
金澤志保バレエスタジオ
0528330117 -
東海八重山古典民謡保存会設立20周年記念公演
【開催日時】
2018/11/23(金)~2018/11/23(金)
【開催場所】
ウイル愛知大ホール
【内容】
平成10年10月10日に設立して20周年を迎え、これまで八重山の唄心をいつの世までも絶やす事なく、東海三県で保存、継承してきました。その間に師匠の東筋秀盛先生が沖縄県指定無形文化財八重山古典民謡技能保持者に認定され、より一層の発展を目的に八重山古典民謡を芸どころとして名高い東海地区に紹介しながら沖縄の芸能・文化に対する理解と交流を深めております。
設立20周年記念公演では、八重山諸島の美しい自然や人々の生活に根差した中から生まれる唄で、今なお歌い継がれており、人々の心の中に郷愁や情感を呼び起こし、安らぎを与えてくれる八重山古典民謡や舞踊を披露します。
会場は身障者、高齢者に配慮したバリアフリー対応の環境が整備されており、多くの方々に楽しく鑑賞いただけるよう配慮します。
【主催者】
東海八重山古典民謡保存会
【お問い合わせ先】
東海八重山古典民謡保存会
0568242533 -
赤い羽根まんが祭り2018~まんがで広がるたすけあいの輪~
【開催日時】
2018/10/28(日)~2018/10/28(日)
【開催場所】
札幌駅前地下歩行空間T北3条広場、札幌駅側イベントスペース
【内容】
本道は、今や世界に誇る日本の芸術文化となった漫画において、多くの漫画家を輩出しており、その数は200人以上ともいわれており、漫画家たちはこの業界の次の世代を担っていく若者達のために、何かできることはないかと考えています。
この企画は、そうした漫画家達の想いと赤い羽根共同募金が結びつき、地域の福祉活動と若者達を応援していこうというもので、漫画家によるトークショーやイラストライブのほか、音楽ミニライブやチャリティサイン会などを実施します。
障害を持つものも健常者もともに参加し、漫画文化の発信及び地域福祉の推進を目的としており、会場は、車いすを利用している方も参加できるよう十分なスペースを確保している。
【主催者】
社会福祉法人北海道共同募金会
【お問い合わせ先】
社会福祉法人北海道共同募金会
011-231-8000 -
HAFアンサンブルコンサート(第2回)
【開催日時】
2019/3/2(土)~2019/3/2(土)
【開催場所】
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)
【内容】
道内において音楽分野で活動している若手アーティストを対象に「HAFアンサンブル」を組織し、アーティストの育成を図るとともに、道内の若手演奏家を道民の皆さんに広く紹介する。
第2回は、按田佳央理(Fl)、林ひかる(Vn)、今井佑佳(Vla)、山田慶一(Vc) による、クラシックコンサートを行う。
また、会場の案内について、英語表記を行う。
【主催者】
公益財団法人北海道文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人北海道文化財団
011-272-0501
【外国語対応】
英語 -
HAFアンサンブルコンサート(第1回)
【開催日時】
2019/2/23(土)~2019/2/23(土)
【開催場所】
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)
【内容】
道内において音楽分野で活動している若手アーティストを対象に「HAFアンサンブル」を組織し、アーティストの育成を図るとともに、道内の若手演奏家を道民の皆さんに広く紹介する。
第1回は、南加奈子(Fl)と野口咲妃(Pf)による、クラシックコンサートを行う。
また、会場の案内について、英語表記を行う。
【主催者】
公益財団法人北海道文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人北海道文化財団
011-272-0501
【外国語対応】
英語 -
ほう楽★ガールズconcertⅡ
【開催日時】
2018/10/28(日)~2018/10/28(日)
【開催場所】
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
【内容】
「あわ三大音楽」の一つである'邦楽'の裾野拡大及び次世代育成による文化振興を目的に結成された、徳島県内の若手邦楽演奏者による「ほう★ガールズ徳島」のコンサートです。ゲストとして、福富弥生さん、篠笛奏者の玉置ひかりさんが参加。新メンバーも加入し、総勢12名となった彼女たちのコンサートを是非お楽しみ下さい。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
徳島県
【お問い合わせ先】
徳島県
088-621-2249 -
文書館の逸品展「山の産業」
【開催日時】
2018/10/30(火)~2019/1/27(日)
【開催場所】
徳島県立文書館
【内容】
阿波は、四国山地を中心に広大で深い山々をもつ国であった。山は古来より多くの産業を育んできた。紙・茶・椎茸・薪炭材などから水力発電に至るまで、県下に残る歴史的な文書資料や絵図、写真資料などを活用して、徳島の山の産業の成り立ちに迫る。館内にはスロープやエレベーター、多目的トイレ、筆談用ボードなどを設置し、障がい者・高齢者に配慮したバリアフリー対応の環境を整備しています。
【主催者】
徳島県
【お問い合わせ先】
徳島県
088-668-3700
【Webサイト】
http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp
【バリアフリー対応】
, 筆談用ボード