イベント情報 (関西元気文化圏)

  • 2a84e75d4243fc31f0b9e74b9b5a1b45.jpg

    第81回企画展「大自然への敬意―北米先住民の伝統文化―」

    【開催日時】
    2018年4月4日~2018年6月4日
    開館時間:午前9時30分から午後4時30分(入館は午後4時まで)
    休館日:火曜日・4/28(創立記念日)

    【開催場所】
    天理市守目堂町250番地

    【内容】
    アメリカやカナダで暮らす先住民の生活道具や工芸品を一堂に集めて紹介します。ユニークな幾何学文様が散りばめられた土器、水も漏らさぬほど編み目が細かいバスケットなど、いずれも日本国内では収蔵例が少なく、貴重な民族資料です。時に厳しさを見せる大自然の中で、英知を絞り、自然を克服するのではなく、敬意をもって調和することを志向してきた北米先住民の伝統文化は、今日の私たちにとっても学ぶところが多いはずです。

    【料金】
    大人400円、団体(20名以上)300円、小・中学生200円(学校教育での入館は無料・要事前申込み)

    【主催者】
    天理大学附属天理参考館

    【お問い合わせ】
    天理大学附属天理参考館
    0743-63-8414

    【Webサイト】
    http://www.sankokan.jp/

  • 大槻能楽堂自主公演能 能「西行桜」

    【開催日時】
    2018年4月28日
    13時開場、14時開演

    【開催場所】
    大槻能楽堂住所:大阪市中央区上町A-7地下鉄「谷町四丁目」駅下車、10号出口を出て南へ約300m。または地下鉄「谷町六丁目」駅下車、7号出口を出て約350m。・市バス「国立病院大阪医療センター」下車南へすぐ。

    【内容】
    平成30年度大槻能楽堂「能の魅力を探るシリーズ」は一年間で日本全国の能の舞台となった地域や史跡を巡ります。
    初回は「洛陽の春」シリーズとして、「西行桜(素囃子)」を上演致します。
    西山の西行法師の庵の桜は今が盛り。噂を聞きつけ多くの見物人が訪れるが、この桜のせいで静かな暮らしを乱されたという和歌をつい口ずさむ。するとその夜、西行の夢に桜の精の老人が現れ、桜に咎はないと述べ、静かに桜の名所をあげ、舞を舞い(序ノ舞)、夜明けと共に姿を消す。閑寂な美しさを湛えた老体の能をご堪能下さい。

    講演 中西進「京洛の花と西行」
    能「西行桜(素囃子)」
    梅若玄祥/福王茂十郎/善竹隆平/大槻文藏他

    【料金】
    一般 前売5400円、当日5900円。学生 前売2700円、当日3100円。前売のみ追加500円で座席指定が可能。25歳以下(U-25)当日立ち見券800円。

    【主催者】
    公益財団法人大槻能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人大槻能楽堂
    06-6761-8055

    【Webサイト】
    http://www.noh-kyogen.com

    【備考】
    大槻能楽堂へ電話(06-6761-8055)もしくは訪問し購入。電話申込の場合は郵送(送料400円・郵便局の振込用紙同封)。
    各公演ごとの前売券は大槻能楽堂ホームページ、ローソンチケットでも購入可。
    申し込み締め切り:2018年4月27日

  • 3c57fe91f67125abbae02dce1979fe2b.jpg

    大槻能楽堂自主公演能 能「百萬(法楽之舞」・狂言「花折」

    【開催日時】
    2018年5月19日
    開場13時・開演14時

    【開催場所】
    開催場所:大槻能楽堂住所:大阪市中央区上町A-7地下鉄「谷町四丁目」駅下車、10号出口を出て南へ約300m。または地下鉄「谷町六丁目」駅下車、7号出口を出て約350m。・市バス「国立病院大阪医療センター」下車南へすぐ。

    【内容】
    日本全国の能の舞台となった地域・史跡を巡るシリーズ第一弾「洛陽の春」第二回は能「百萬(法楽之舞)」・狂言「花折」を上演致します。

    大念仏の行われる日、吉野の里人が大和・西大寺で拾った幼子を連れてやって来た嵯峨・清凉寺。境内では念仏を唱え踊る女物狂・百萬が評判だった。百萬は狂人の態で法楽の舞を舞い、生き別れた我が子の姿を探し求め、仏に子との再会を祈念すると・・・。

    能「百萬(法楽之舞/ほうらくのまい)」浅井文義/福王和幸/三島元太郎他
    狂言「花折」善竹隆司/善竹忠一郎/善竹隆平他

    【料金】
    一般 前売5400円、当日5900円。学生 前売2700円、当日3100円。前売のみ追加500円で座席指定が可能。25歳以下(U-25)当日立ち見券800円。

    【主催者】
    公益財団法人大槻能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人大槻能楽堂
    06-6761-8055

    【Webサイト】
    http://www.noh-kyogen.com

    【備考】
    大槻能楽堂へ電話(06-6761-8055)もしくは訪問し購入。電話申込の場合は郵送(送料400円・郵便局の振込用紙同封)。
    各公演ごとの前売券は大槻能楽堂ホームページ、ローソンチケットでも購入可
    申し込み締め切り:2018年5月18日

  • 78887a75929cc34d200eff06aa3b09a3.jpg

    大槻能楽堂自主公演能 能「大原御幸」

    【開催日時】
    2018年6月16日
    13時開場、14時開演

    【開催場所】
    開催場所:大槻能楽堂住所:大阪市中央区上町A-7地下鉄「谷町四丁目」駅下車、10号出口を出て南へ約300m。または地下鉄「谷町六丁目」駅下車、7号出口を出て約350m。・市バス「国立病院大阪医療センター」下車南へすぐ。

    【内容】
    日本全国の能の舞台となった地域・史跡を巡るシリーズ第一弾「洛陽の春」第三回は、能「大原御幸」を上演致します。

    『平家物語』の最終章。壇ノ浦の合戦後。大原の寂光院で、我が子安徳天皇と平家一門の菩提を弔う日々を送る建礼門院徳子。初夏のある日。突然、後白河法皇が行幸する。法皇の尋ねに従い建礼門院は平家が滅亡した苦しみや一門の人々の最期の様子を語りますが、やがて名残もつきぬままに法皇が還幸し、建礼門院は心寂しく見送るのでした。

    講演 馬場あき子

    能「大原御幸」梅若万三郎(観世流)塩津哲生(喜多流)/福王茂十郎/大槻文藏他

    【料金】
    一般 前売5400円、当日5900円。学生 前売2700円、当日3100円。前売のみ追加500円で座席指定が可能。25歳以下(U-25)当日立ち見券800円

    【主催者】
    公益財団法人大槻能楽堂

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人大槻能楽堂
    06-6761-8055

    【Webサイト】
    http://www.noh-kyogen.com

    【備考】
    大槻能楽堂へ電話(06-6761-8055)もしくは訪問し購入。電話申込の場合は郵送(送料400円・郵便局の振込用紙同封)。
    各公演ごとの前売券は大槻能楽堂ホームページ、ローソンチケットでも購入可
    申し込み締め切り:2018年6月15日

  • 第7回セシリアシンガーズソロコンサート「歌の花束」

    【開催日時】
    2018年5月20日
    2018年5月20日 (日) 14時開演

    【開催場所】
    栗東芸術文化会館 さきら小ホール 〒520-3031滋賀県栗東市綣二丁目1番28号 JR琵琶湖線「栗東駅」より徒歩5分

    【内容】
    認定特定非営利活動法人 音楽の木 主催のセシリアシンガーズによる声楽コンサートです。女声合唱を通じて、日頃より滋賀を中心に音楽の素晴らしさを伝えるべく活動してします。
    第7回を迎えるセシリアシンガーズによるソロコンサートシリーズ「歌の花束」では、様々な言語による魅力的な歌の数々を、まるで旅で各国を巡るように楽しくご案内します。
    ■出演者氏名
    【セシリアシンガーズ】片岡未希子 清水愛子 友田久美 細川悠佳 山田維久子
     梶浦知甫 馬場昌子
    【ピアニスト】神永強正
    ■曲目等
    小林秀雄「落葉松」より あなたとわたしと花たちと
    F.ロウ「マイ・フェア・レディー」より I Could have danced all night
    G.ヴェルディ「椿姫」より Libiamo ne’lieti calici(乾杯の歌)など

    【料金】
    一般2000円
    賛助会員1800円

    【主催者】
    認定特定非営利活動法人 音楽の木

    【お問い合わせ先】
    認定特定非営利活動法人 音楽の木

    【備考】
    主催者や出演者によるチケット販売
    申し込みはTEL/FAX/メール
    当日会場にて当日券あり

  • 京都三曲協会第29回定期演奏会

    【開催日時】
    2018年4月29日
    午前11時開演(10時30分開場)

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル)●JR京都駅から市バス4系統・17系統・205系統にて「府立医大病院前」下車スグ前。所要時間約25分●阪急河原町駅から市バス3系統・4系統・17系統・205系統にて「府立医大病院前」下車スグ前。所要時間約10分●三条京阪から市バス37系統、59系統にて「府立医大病院前」下車スグ前。所要時間約10分●京阪神宮丸太町駅・出町柳駅から それぞれ「出口3」より徒歩12分。出町柳駅からの場合は、市バス3系統・4系統・17系統、京都バス21系統・41系統もご利用いただけます。「府立医大病院前」下車スグ前。

    【内容】
    京都三曲協会の会員による邦楽の定期演奏会で毎年25程度の舞台で古典から現代曲までバラエティーに富んだ演目をお楽しみいただきます。

    【料金】
    2000円

    【主催者】
    京都三曲協会

    【お問い合わせ先】
    京都三曲協会
    075-841-3099

    【備考】
    チケット取扱い
     ・京都府立文化芸術会館事務所
     ・京都三曲協会事務所 TEL/FAX(075)841-3099
      (月・水・金曜日の午前中のみ対応可)

  • やさしい英語で日本紹介

    【開催日時】
    2018年4月6日~2018年9月21日
    開講日:第1・3金曜日 全9回 4/6・20,5/18,6/1・15,7/6・20,9/7・21
    開講時間:午後1時30分~午後3時30分

    【開催場所】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)京都市中京区四条御前ラボール京都3階 「四条御前」バス停すぐ

    【内容】
    英会話初心者が,やさしく簡潔な英語で日本を紹介することを目的としたコースです。授業では日本食や寺社,有名な観光スポット,ひな祭り・お正月のような伝統行事・祭りなど,日本を紹介する上で役立つ多くの事柄を取り上げ,紹介に必要となる表現や語彙を学び,ペアワークなどを通じて使いこなす練習をします。またロールプレイにより,ガイドとしてお寺などを案内する練習もします。講師は学園主任講師のジャスティンさんです。

    【料金】
    受講料:23,500円 *資料代込

    【主催者】
    京都市・ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)

    【お問い合わせ】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)
    075-801-5925
    info-gakuen@labor.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.labor.or.jp/gakuen/

    【備考】
    3月5日(月)午前10時より申込開始。お申込は直接ラボール学園までお越し下さい。(先着順)3月7日(水)よりWEB・電話申込可能

    【外国語対応】
    英語

  • 読書クラブ- Twentieth-Century Stories -

    【開催日時】
    2018年4月3日~2018年9月18日
    開講日:第1・3火曜日 4/3・17,5/15,6/5・19,7/3・17,9/4・18
    開講時間:午前10時~正午

    【開催場所】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)京都市中京区四条御前ラボール京都3階 「四条御前」バス停すぐ

    【内容】
    F・スコット・フィッツジェラルドやロアルド・ダールなど,20世紀を代表する作家の6作品を読みます。作品を読むことで新しい語彙や慣用句を知るとともに,話の内容が理解できているかチェックをしながらの会話練習,語彙の強化,本を声に出してスムーズに読む練習などを行います。またその話が描かれた時代や,当時の人々の生活,著者の経歴などにも触れ,映像なども用いて内容を掘り下げ,読み・考え・読み解くことを楽しみます。
     作品は授業の前に自宅で読み,わからない単語などを調べておくことをお勧めします。

    【料金】
    受講料:23,000円 *テキスト代別途必要

    【主催者】
    京都市・ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)

    【お問い合わせ】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)
    075-801-5925
    info-gakuen@labor.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.labor.or.jp/gakuen/

    【備考】
    3月5日(月)午前10時より申込開始。お申込は直接ラボール学園までお越し下さい。(先着順)3月7日(水)よりWEB・電話申込可能

  • 英語で親しむ世界の文化-イラン-

    【開催日時】
    2018年4月12日~2018年9月27日
    開講日:第2・4木曜日 全9回 4/12・26,5/10・24,6/14・28,7/12,9/13・27
    開講時間:午前10時~正午

    【開催場所】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)京都市中京区四条御前ラボール京都3階 「四条御前」バス停すぐ

    【内容】
    古代ペルシャから続く約3000年の長い歴史を持つイランの文化や,日本とのつながり,現在のイランについて,英語でのディスカッションを中心に学び,異文化理解を深めます。イランの宗教・食事・慣習・観光・ライフスタイルなど,現地の人でないとわからないペルシャやイスラムの文化も含めた事柄を,ビデオや様々な教材を使って詳しく紹介。グループワークを通して考えを深め,クリティカル・シンキングの力も養います。イメージではなく,実際のイランという国に触れてみませんか? 講師はイラン人で大阪大学大学院博士課程のマハブーベさんが担当します。

    【料金】
    受講料:23,500円 *資料代込

    【主催者】
    京都市・ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)

    【お問い合わせ】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)
    075-801-5925
    info-gakuen@labor.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.labor.or.jp/gakuen/

    【備考】
    3月5日(月)午前10時より申込開始。お申込は直接ラボール学園までお越し下さい。(先着順)3月7日(水)よりWEB・電話申込可能

  • 京都国際観光大使と学ぶ京の歴史と文化

    【開催日時】
    2018年4月23日~2018年9月10日
    開講日:第(1)・2・4月曜日 4/23,5/14・28,6/11・25,7/2(※)・9・23,9/3(※)・10(※は第1)
    開講時間:午後1時30分~午後3時30分

    【開催場所】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)京都市中京区四条御前ラボール京都3階 「四条御前」バス停すぐ

    【内容】
    京都の通りの歴史や仏教・神道・禅・日本食など,京都を紹介する上で必要となる事柄について学び,質疑応答,グループディスカッション,案内役の日本人と海外の訪問者というロールプレイ,プレゼンテーション等を通して,一歩進んだ説明力の習得を図ります。難しい文法は,必ずしも必要はありません。表現の複雑な事柄を,やさしくわかりやすいセンテンスで説明することを目指します。講師は京都国際観光大使のジュディス・クランシーさんです。

    【料金】
    受講料:26,000円 *資料代込。

    【主催者】
    京都市・ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)

    【お問い合わせ】
    ラボール学園(公益社団法人京都勤労者学園)
    075-801-5925
    info-gakuen@labor.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.labor.or.jp/gakuen/

    【備考】
    3月5日(月)午前10時より申込開始。お申込は直接ラボール学園までお越し下さい。(先着順)3月7日(水)よりWEB・電話申込可能