イベント情報 (関西元気文化圏)
-
おくだ健太郎の歌舞伎超入門講座
【開催日時】
2019年7月14日 (日)14:00~16:00
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール
【出演者】
講師:おくだ健太郎
【内容】
歌舞伎ソムリエおくだ健太郎による、初心者のための歌舞伎講座。パワフルなトークで、歌舞伎を楽しむコツを、楽しく学べます。
【料金】
1,500円
5/14(火)受付開始
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp -
第5回定期演奏会
【開催日時】
2019年7月15日午後13:30開演
【開催場所】
神戸文化ホール
【内容】
「エフゲニー・オネーギン」Op.24よりポロネーズ
ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35
交響曲第6番ロ短調Op.74「悲愴」
【お問い合わせ先】
itsukiphil@yahoo.co.jp
itsukiphil@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://itsukiphilharmonic.web.fc2.com/ -
「紡ぐ音」ハラウィ-愛と死の音楽
【開催日時】
2019年8月3日(土)
開演…16:00 開場…15:30
【開催場所】
音楽ホール「奏美」 滋賀県大津市御幸町6-9
【出演者】
ソプラノ-奈良ゆみ ピアノ-岡本佐紀子
【内容】
「紡ぐ音」と題して、岡本佐紀子と色々な演奏家の持つ音を紡いで行くコンサートシリーズ。ゆっくりと撚りをかけ、音の糸にし機(はた)を織り始めます。音の機が織り上がり、音を縫い、音を纏います。今回の第3回は奈良ゆみのソプラノと岡本佐紀子のピアノで紡ぎます。
〜天に届く愛を歌う〜
ペルーに伝わるインカの悲恋物語から書き上げられたメシアンの大作、至上の愛を謳う連作歌曲集。
第3回は奈良ゆみさんのソプラノと岡本佐紀子のピアノで音を紡ぎます。
【料金】
入場料…5000円<全席自由>
【主催者】
Rêve
【お問い合わせ先】
奏美チケット
077-524-2334
soubi.ticket+0803@gmail.com
【Webサイト】
奈良由美 http://www.yuminara.com/ 岡本佐紀子 https://sakician.jimdo.com/
【備考】
会場は2階です。エレベーター等はありません。
▼アクセス JRびわ湖線「大津」駅より徒歩8分
京阪京津線「上栄町」駅より徒歩3分
(京都地下鉄からは浜大津行きに乗車) -
「月の光」 梅本晶子ピアノリサイタル
【開催日時】
2019年5月18日(土) 14:00開演(13:30開場)
【開催場所】
音楽ホール「奏美」 滋賀県大津市御幸町6-9
【出演者】
梅本晶子
【内容】
月をイメージして組み立てたプログラムのピアノコンサート
バッハ=ブゾーニ/シャコンヌ
ドビュッシー/月の光
ベートーヴェン/月光ソナタ ほか
【料金】
2000円《全席自由》
【お問い合わせ先】
077-524-2334 奏美チケット
soubi.ticket+0518@gmail.com
【備考】
※会場は2階。エレベーター等はありません。
▼アクセス JRびわ湖線「大津」駅から徒歩8分
京阪京津線「上栄町」駅から徒歩3分
(京都地下鉄からは浜大津行に乗車) -
鉄斎と茶の湯
【開催日時】
2019年4月6日~6月23日 9:30~16:30
展示替え期間以外は無休(展示替え期間:5/13~5/16)
【開催場所】
別館「史料館」, 清荒神清澄寺 鉄斎美術館
【内容】
近代文人画の巨匠・富岡鉄斎は、煎茶文化に造詣が深いことで有名ですが、その一方で、茶の湯の世界にも精通し、関係の作品を数多く造しています。千利休をはじめとする茶人の著述、肖像、茶室などを考証して、根底に流れる精神を理解することに努めました。また、茶法にとらわれない茶人丿貫や豊臣秀吉が催した北野大茶会などの逸話を愛しました。鉄斎が京都の名工たちと合作した道具類と、茶の湯にまつわる書画をお楽しみください。
【お問い合わせ先】
鉄斎美術館
0797849600
tessaimuseum@kiyoshikojin.or.jp -
第58回同立交歓演奏会
【開催日時】
2019年6月23日(日)17:00〜21:00
【開催場所】
京都コンサートホール
【内容】
京都の同志社交響楽団と東京の立教大学交響楽団の合同演奏会です。
【お問い合わせ先】
同志社交響楽団 チケット担当
08079654296 -
特別展 流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美
【開催日時】
2019年10月12日(土)~ 11月24日(日)
【開催場所】
京都国立博物館
【内容】
36人の優れた和歌の詠み人「歌仙」を描く、鎌倉時代の名品「佐竹本三十六歌仙絵」。かつて2巻の絵巻物として伝わったこの作品は、大正8年(1919)に一歌仙ずつ分割され、別々の所有者のもとに秘蔵されました。2019年は、この「佐竹本三十六歌仙絵」が分割されてから、ちょうど100年を迎える年です。本展では、これを期に、離ればなれとなった断簡を展覧会としては過去最大となる規模で集め、皆様にご覧いただきます。大正、昭和、平成の世を越え伝えられた、秘宝中の秘宝。平安・鎌倉時代に花開いた王朝美術の名品とあわせて、「佐竹本三十六歌仙絵」と、それを生んだ宮廷文化が放つ、最高の美の世界をご堪能ください。
【主催者】
京都国立博物館、日本経済新聞社、NHK京都放送局、NHKプラネット近畿、京都新聞
【お問い合わせ先】
075-525-2473
075-525-2473(テレホンサービス)
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/special/korekara/36kasen_2019.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
伊東修子ギターリサイタル
【開催日時】
2019年6月22日(土)14時開場 14時30分開演
【開催場所】
さざんかホール(小ホール), 大和高田市文化会館
【内容】
クラシックギターの演奏会です。
曲目:序奏とロンド(アグアド)、魔笛の主題による変奏曲(ソル)、ラファガ(トゥリーナ)、人形の夢(バリオス)、ラ・カンパネラ(リスト)、森に夢みる(バリオス)、朱色の塔(アルベニス)、シャコンヌ~無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番(バッハ)
【料金】
前売り1,800円 当日2,000円
【主催者】
ラピス
【お問い合わせ先】
ラピス
090-5154-2168
【Webサイト】
http://www.eonet.ne.jp/~ito-ysm/index.html -
京都学生マンドリン連盟 第56回合同演奏会
【開催日時】
2019年4月21日(日) 17:30開場 18:00開演
【開催場所】
京都府長岡京記念文化会館
【内容】
京都にある様々な大学のマンドリン部が合同でオーケストラを組んで演奏会を行います。
他大学との交流を深めると共に、マンドリン音楽を広めることを目的としています
今回はこの7曲を演奏させていただきます。
曲目
I部 同志社大学・立命館大学ブロック
・滅びし国 G.フィリッパ作曲/中野二郎編曲
・春のオーバード P.ラコンブ作曲/F.メニケッティ・石村隆行編曲
・劇楽「細川ガラシャ」 鈴木静一 作曲
II部 龍谷大学・京都府立大学ブロック
・時間の宝箱 丸本大悟 作曲
・〈十字軍〜地平をこえて〜〉Phantasmal Overture vol.1 柴崎利文 作曲
Ⅲ部 京都大学ブロック
・小英雄 G.マネンテ 作曲
・"長恨歌"による組曲「芙蓉花伝」 松岡裕泰 作曲
【料金】
入場無料
【お問い合わせ先】
京都学生マンドリン連盟 広報担当 澤田哲平
09096225584
tetsu-jin130go@ezweb.ne.jp -
アートストリーム2019
【開催日時】
2019年9月6日(金)~9月8日(日)
【開催場所】
大丸心斎橋店北館14階イベントホール・心斎橋劇場
【内容】
関西の芸術・文化力の向上を目的として公募選考により、関西一円で活動するアーティストやクリエーターを発掘し、作品発表の場を設けるとともに出版社や芸術関係者とのビジネスマッチングの場を提供する。
【料金】
無料
【主催者】
アートストリーム実行委員会(公益財団法人関西・大阪21世紀協会、大阪芸術大学、大阪府、大阪市)
【お問い合わせ先】
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 文化事業部
06-7507-2002
tanakak@osaka21.or.jp
【Webサイト】
http://www.osaka21.or.jp/event/artstream/index.html
【外国語対応】
外国人アーティストの出展予定(通訳あり)
【バリアフリー対応】
車いす, バリアフリー対応の会場