イベント情報 (講演)
-
文化的景観シンポジウム 長井市の文化的景観を未来へ
【開催日時】
2018/3/10(土)~2018/3/10(土)
【開催場所】
タスパークホテル2階バンケットホール
【内容】
江戸時代の最上川舟運文化が色濃く残る山形県長井市は、最上川西岸の街道に沿って商家郡などが点在する町場景観が重要文化的景観「最上川上流域における長井の町場景観」として国に選定されました。このことを受け、風景の国宝となった長井市の文化的景観の魅力を知り、未来へと継承していくためのシンポジウムを開催します。文化や歴史を感じながら長井市の魅力を楽しく知る貴重な機会です。前半の基調講演では、文化庁の調査官から全国の重要文化的景観とその保護にかかる取組みの事例をご紹介いただきます。後半のディスカッションでは、重要文化的景観となった長井の町場景観の魅力を確認しつつ未来へと伝え残すため何ができるか、各分野で活躍されている方をゲストにお迎えして、文化的景観を活かしたまちづくりを考えます。会場はバリアフリー対応で随時職員がお手伝いいたします。 -
角田光代講演会
【開催日時】
2018/5/20(日)~2018/5/20(日)
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
純文学からエンターテインメント、エッセイと多岐に亘るテーマ、ジャンルで作品を書き続け、多くの文学賞を受賞している作家・角田光代氏による講演会。氏の代表作「八日目の蝉」「紙の月」は映像化され大きな反響を呼び、「八日目の蝉」はスペイン語、イタリア語に翻訳され海外で出版されているなど、その活躍は世界的である。角田氏の講演により、県民に良質な文学に触れる機会を提供するとともに、日本文学の素晴らしさを国内外へPRする。
また、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組である。
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 講演会「17世紀スペインの美術理論と画家の社会的地位」
【開催日時】
2018年5月12日(土)14:00~15:30
【開催場所】
国立西洋美術館
【内容】
当館の研究員、あるいは国内外の専門家を招いて、展覧会等に関連した講演会、シンポジウムを無料で行っています。
講演会「17世紀スペインの美術理論と画家の社会的地位」
【料金】
聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です -
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 講演会「スペイン系ハプスブルク家の宮廷:その史的概論」
【開催日時】
2018年4月14日(土)14:00~15:30
【開催場所】
国立西洋美術館
【内容】
当館の研究員、あるいは国内外の専門家を招いて、展覧会等に関連した講演会、シンポジウムを無料で行っています。
講演会「スペイン系ハプスブルク家の宮廷:その史的概論」
【料金】
聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。 -
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 講演会「ベラスケスとスペインの風景」
【開催日時】
2018年4月7日(土)14:00~15:30
【開催場所】
国立西洋美術館
【内容】
当館の研究員、あるいは国内外の専門家を招いて、展覧会等に関連した講演会、シンポジウムを無料で行っています。
講演会「ベラスケスとスペインの風景」
【料金】
聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。 -
プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 講演会「宮廷画家ベラスケスの挑戦と革命―ボデゴンと肖像から物語絵へ」
【開催日時】
2018年3月17日(土)14:00~15:30
【開催場所】
国立西洋美術館
【内容】
当館の研究員、あるいは国内外の専門家を招いて、展覧会等に関連した講演会、シンポジウムを無料で行っています。
講演会「宮廷画家ベラスケスの挑戦と革命―ボデゴンと肖像から物語絵へ」
【料金】
聴講無料。ただし聴講券と本展の観覧券(半券可)が必要です。 -
生誕150年 横山大観展 関連イベント 開幕記念講演会「近代と闘う日本画の巨匠」
【開催日時】
2018年6月9日(土)午後2時~3時30分
【開催場所】
京都国立近代美術館
【内容】
関連イベント 開幕記念講演会「近代と闘う日本画の巨匠」
【料金】
参加費:無料(本展の観覧券が必要です) -
明治150年展 明治の日本画と工芸 関連イベント講演会「明治工芸に魅せられて」
【開催日時】
4月28日(土)午後2時~3時30分
【開催場所】
京都国立近代美術館
【内容】
関連イベント 講演会「明治工芸に魅せられて」