イベント情報 (講座)

  • 奈良国立博物館

    お水取り展鑑賞とお松明

    【開催日時】
    平成29年3月3日(金)午後2時開会(受付開始=午後1時15分)

    【開催場所】
    奈良国立博物館


    【内容】
    1.お水取りを紹介するDVDの視聴
      学芸部 岩井共二情報サービス室長の講演(奈良国立博物館講堂)
    2.特別陳列「お水取り展」鑑賞及びなら仏像館鑑賞
      (奈良国立博物館新館、なら仏像館)
    3.上野道善東大寺長老の講話(東大寺本坊大広間)
    4.お食事(東大寺本坊大広間)
    5.お水取り・お松明観賞(東大寺二月堂)


    【料金】
    6,000円 (食事、松明箸、和菓子、入場料等の費用)
    *お松明に使用した竹から作った箸、和菓子(良弁椿)をお持ち帰りください。
    *お楽しみ抽選会も予定。
    *会費は当日頂戴いたします。


    【お問い合わせ】
    奈良国立博物館総務課 企画推進係
    0742-22-4450


    【Webサイト】
    http://www.narahaku.go.jp/index.html

    ラベル
  • 奈良国立博物館

    「講話」と「粥」の会

    【開催日時】
    2017年2月11日(土)   10:00~16:00(予定)

    【開催場所】
    奈良国立博物館


    【内容】
    (1) 東大寺 森本公誠長老による講話
    (2) 当館学芸部岩井情報サービス室長による特別陳列「お水取り」の解説及び鑑賞
    (3) 童子がつくる茶粥試食
    (4) 当館学芸部岩井情報サービス室長の解説による二月堂の見学


    【料金】
    5,000円


    【お問い合わせ】
    奈良国立博物館
    050-5542-8600


    【Webサイト】
    http://www.narahaku.go.jp/index.html

    ラベル
  • 奈良国立博物館

    奈良時代の福祉制度

    【開催日時】
    2017年6月18日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)

    【開催場所】
    奈良国立博物館


    【出演者】
    当館学芸部企画室長
    野尻 忠


    【内容】
    奈良時代には、律令法に基づく様々な福祉制度がありました。障害者への税の減免、高齢者や重度障害者を介護する家族への減税措置、稲の不作時における税の免除、災害時の緊急食料支給など。これらについて、制度と実態の両面から概観します。


    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)


    【お問い合わせ】
    奈良国立博物館
    050-5542-8600


    【Webサイト】
    http://www.narahaku.go.jp/index.html

    ラベル
  • 奈良国立博物館

    星曼荼羅の源流をめぐって

    【開催日時】
    2017年5月21日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)

    【開催場所】
    奈良国立博物館


    【出演者】
    当館学芸部教育室長
    谷口 耕生


    【内容】
    人の運命を司るとされる夜空の星々に対する信仰は、星曼荼羅(北斗曼荼羅)と呼ばれる特殊な密教画像を生み出しました。その図像上の源泉を、中国の星宿神図像の中に探ります。


    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)


    【お問い合わせ】
    奈良国立博物館
    050-5542-8600


    【Webサイト】
    http://www.narahaku.go.jp/index.html

    ラベル
  • 奈良国立博物館

    文化財修理の現場から~津波による被災紙資料を中心として~

    【開催日時】
    2017年4月16日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)

    【開催場所】
    奈良国立博物館


    【出演者】
    当館学芸部研究員
    大江 克己


    【内容】
    地震や津波などの災害は人々に多くの被害を与えます。文化財も同様で、被災した文化財には被害状況にあわせた修理処置が必要です。今回は、津波により被災した紙資料の修理についてお話しをします。


    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)


    【お問い合わせ】
    奈良国立博物館
    050-5542-8600


    【Webサイト】
    http://www.narahaku.go.jp/index.html

    ラベル
  • 奈良国立博物館

    奈良県技師が生んだ名建築 仏教美術資料研究センター(旧奈良県物産陳列所)の魅力

    【開催日時】
    2017年3月19日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)

    【開催場所】
    奈良国立博物館


    【出演者】
    当館学芸部資料室長
    宮崎 幹子


    【内容】
    奈良国立博物館の隠れた名建築、仏教美術資料研究センター(旧奈良県物産陳列所)について見どころをご紹介します。建築家の創意工夫のつまったこの建築の魅力を再発見してみましょう。


    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)


    【お問い合わせ】
    奈良国立博物館
    050-5542-8600


    【Webサイト】
    http://www.narahaku.go.jp/index.html

    ラベル
  • 奈良国立博物館

    法螺話

    【開催日時】
    2017年2月19日(日) 14:00~15:30 (13:30 に開場)

    【開催場所】
    奈良国立博物館


    【出演者】
    当館学芸部工芸考古室長
    清水 健


    【内容】
    法螺は山伏が儀式などの際に高らかに吹くことでよく知られておりますが、仏教との関わりはそれだけではありません。日本の仏教と法螺との関わりについてお話致します。


    【料金】
    聴講無料 ※聴講には入場整理券が必要です。 (展覧会観覧券等の提示は不要)


    【お問い合わせ】
    奈良国立博物館
    050-5542-8600


    【Webサイト】
    http://www.narahaku.go.jp/index.html

    ラベル
  • 奈良国立博物館

    「修二会(お水取り)」

    【開催日時】
    2017年2月18日(土)
    13時30分より15時まで。(開場13時)


    【開催場所】
    奈良国立博物館


    【出演者】
    筒井 寛昭 師
    (東大寺長老)


    【料金】
    聴講無料。(入場には整理券が必要です)

    ※12時から講堂前にて、入場整理券(お1人様につき1枚)を配布します。
    ※配布は講座開始30分後で終了します。
    ※入場整理券の受取の際には、本展の観覧券もしくはその半券、国立博物館パスポート等をご提示ください。


    【お問い合わせ】
    奈良国立博物館
    050-5542-8600


    【Webサイト】
    http://www.narahaku.go.jp/index.html

    ラベル
  • 京都国立博物館

    土曜講座「万里小路宣房の法華経」

    【開催日時】
    2017年3月11日 13:30~15:00

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【出演者】
    羽田 聡
    (京都国立博物館 主任研究員)


    【内容】
    土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
    テーマによっては外部講師をお招きしています。


    【料金】
    無料(ただし、観覧券が必要です)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル
  • 京都国立博物館

    土曜講座「雛人形の美―京の雅と江戸の粋―」

    【開催日時】
    2017年3月4日 13:30~15:00

    【開催場所】
    京都国立博物館


    【出演者】
    林 直輝 氏
    (吉徳資料室 室長)


    【内容】
    特集陳列「雛まつりと人形」関連講座
    土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
    テーマによっては外部講師をお招きしています。


    【料金】
    無料(ただし、観覧券が必要です)


    【お問い合わせ】
    京都国立博物館
    075-541-1151


    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/

    ラベル