イベント情報 (講座)
-
京都国立博物館
土曜講座「蔵王権現はなぜ数多く伝わるのか-三徳山と金峯山の事例から-」
【開催日時】
2017年2月11日 13:30~15:00
【開催場所】
京都国立博物館
【出演者】
藤岡 穣 氏
(大阪大学大学院文学研究科教授)
【内容】
特別公開「鳥取・三佛寺の蔵王権現立像」関連講座
土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
【料金】
無料(ただし、観覧券が必要です)
【お問い合わせ】
京都国立博物館
075-541-1151
【Webサイト】
http://www.kyohaku.go.jp/jp/ラベル
-
京都国立博物館
土曜講座「涅槃図を楽しむ」
【開催日時】
2017月2月4日 13:30~15:00
【開催場所】
京都国立博物館
【出演者】
大原 嘉豊
(京都国立博物館 保存修理指導室長)
【内容】
土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
【料金】
無料(ただし、観覧券が必要です)
【お問い合わせ】
京都国立博物館
075-541-1151
【Webサイト】
http://www.kyohaku.go.jp/jp/ラベル
-
世紀のメロドラマ「椿姫」の世界~なぜひとりの娼婦がパリを魅了したのか?
【開催場所】
岐阜サラマンカホール
【内容】
1850年代のパリを魅了したデュマ・フュスの戯曲「椿姫」。この題材を基に初めて女性主役のオペラを書いたヴェルディ。この作品の魅力は何だったのか、ヴェルディの身辺に何があったのか、プレイベントも含め、今、その神髄に迫ります!
【料金】
全席指定 S席4,000円 A席2,000円 学生半額(30歳まで) [サラマンカメイト S席3,600円 A席1,800円]
【主催者】
サラマンカホール
【お問い合わせ先】
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
sala@gifu-fureai.jp
【外国語対応】
フランス語ラベル
-
百人一首大会
【開催日時】
2020/1/25 午後2時~3時
【開催場所】
足立区江北地域学習センター
【内容】
鎌倉時代にまとめられたと言われる百人一首は昨今の競技かるたの世界を描く漫画などの影響もあり、再び注目を集めています。
短い言葉で表現された日本の和歌は、子どもや日本語を勉強中の外国の方でも参加しやすく、年齢に関係なく一緒に楽しむことことができます。和室で気軽に日本文化を体験し、多世代が係わり合うイベントとして実施しています。会場となる施設では総合案内掲示板で4カ国語を表記し言語の壁を取り除くこと、バリアフリーの観点からも点字での案内や音声ガイドの設置、障がい者の方や乳幼児をお連れのご家族へ配慮しておりますので、気兼ねなく参加することが可能です。
【料金】
無料
【主催者】
江北地域学習センター(指定管理者:株式会社ティーエムエンタープライズ)
【お問い合わせ先】
江北地域学習センター
03-3890-4522
info-kohoku@abox3.so-net.ne.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
, -
大人からはじめる字の書き方「年賀状」編
【開催日時】
2019/11/29~12/6 午前9時30分~11時
【開催場所】
足立区江北地域学習センター
【内容】
新年の風物詩ともいえる年賀状ですが、連絡の手段が多様化する近年ではメールやSNSの普及により新年の挨拶も気軽かつ簡易的に済ますことができるようになりました。年賀状は以前ほど活発なやりとりはなく年々減少傾向となっています。 本講座では改めて年賀状で使われる賀詞や宛名を直筆で書くことにより、平安時代から続く古き良き文化や日本語の美しさを再認識していただく機会と捉え、提供するために開催して参ります。会場となる施設は障がい者の方や乳幼児をお連れのご家族のに対してもバリアフリーに対応しておりますので、気兼ねなく参加することが可能です。
【料金】
1,320円
【主催者】
江北地域学習センター(指定管理者:株式会社ティーエムエンタープライズ)
【お問い合わせ先】
江北地域学習センター
0338904522
info-kohoku@abox3.so-net.ne.jp
【Webサイト】
https://tme-adachi.com/kohoku/
【バリアフリー対応】
,