イベント情報 (講座)
-
筑前琵琶の世界~漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り~(7月)
【開催日時】
2018年7月28日(土)
昼の部 14:00~16:00
夜の部 18:00~20:00(各回定員20名)
【開催場所】
国登録有形文化財「箱嶋家住宅」(福岡県福岡市東区馬出2-21-27)
【内容】
かつて唐津街道の箱崎~博多~姪浜の各宿場は九州の中心として賑わっていました。明治維新150年の今、町も人の心も大いに変わり、先人が伝えてきた伝統文化が消えようとしています。
私たちは唐津街道に埋もれた民話や歴史、そのほか様々な物語を「唐津街道文化遺産伝承シリーズ」として、博多発祥の伝統楽器・筑前琵琶の音色に乗せて毎月お届けします。
7月は「夏の町家の怪談話」として「雪女」と「耳なし芳一」の演奏等を行います。
「ここに行けば、筑前琵琶が聴ける!」その場所が江戸時代の生活空間を残し、漆の町家でもある国登録有形文化財「箱嶋家住宅」です。
146年を経た町家の格子窓から柔らかくこぼれる光、土間をひんやりと渡る涼やかは風の道・・・そこに流れる筑前琵琶の音と語りをお楽しみください。
【プログラム】
演奏&体験&町家見学
①演奏「夏の町家の怪談話」雪女/耳なし芳一
②お話しと琵琶体験
③町家見学「江戸時代の生活空間」
【料金】
2,000円
お電話・FAX・Eメールのいずれかで、下記の項目をご連絡願います。
★必須項目★
・お名前
・連絡先電話番号
・参加日および昼/夜の選択
・参加人数
★お申し込み先★
・〒812-0054 福岡市東区馬出2-21-27(箱嶋)
・Eメール:hafm2211@sd6.so-net.jp
・TEL:090-5043-2107
・FAX:092-651-1062
【主催者】
唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
【お問い合わせ先】
唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
090-5043-2107
【Webサイト】
https://www.facebook.com/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E7%94%BA%E5%AE%B6%E7%AE%B1%E5%B6%8B%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85-The-Hakoshima-Residence-960888183974833/ラベル
-
信長貴富合唱講習会
【開催日時】
2018/11/10
【開催場所】
川崎市中原市民館
【内容】
「日本でもっとも演奏されている作曲家」である信長貴富先生を講師にお招きします。信長先生の作品を題材として取り上げ、作曲家御本人からの指導を受けることができます。
企画ごとの各担当者が参加にあたっての補助、支援を行います。
【主催者】
川崎市合唱連盟
【お問い合わせ先】
-
- -
大いなる秋田・東京公演2018 'AKITA THE GREAT' SPECIAL CONCERT IN TOKYO 2018
【開催日時】
2018/11/25
【開催場所】
響きの森文京公会堂 文京シビックホール
【内容】
秋田県出身の大作曲家、成田為三は、戦前、戦中を生き、日本におけるクラシック音楽を山田耕作とともに牽引、確立させた人です。しかしその軌跡をたどるうちに多くの作品が広く世に知れ渡っていないことがわかりました。今回は国立音楽大学元教授で成田為三の研究家江崎公子先生の協力のもと、知られざる成田為三の作品を平成のこの世に蘇らせ、その一部を紹介したいと考えています。ドイツのベルリンに留学して西洋音楽を学んだ成田為三の音楽を紹介する講座も検討中です。また、今回も「大いなる秋田」を歌う為に秋田から多くの方が上京してきます。人口減少を叫ばれて久しい秋田の豊かな自然と空気、そのスローライフの素晴らしさも会場に来ていただいた方に紹介、東京と秋田を結びます。
さらに、当日は代表と関係がある特別支援学校の生徒及び就労支援協力をしている作業所等の関係者や利用者を招待するブースを設けます。
【主催者】
大いなる秋田・東京公演実行委員会
【お問い合わせ先】
大いなる秋田・東京公演実行委員会
09012677389
【Webサイト】
http://www.akita-the-great-tokyo.jimdo.com -
アートで地域づくり実践講座
【開催日時】
2018/4/1~2019/3/31
【開催場所】
津山市内公共施設等
【内容】
2020年に向け、地域活性化を目指す県民を対象に、集客力や収益性のあるアートイベント等を展開するための企画力、コーディネーターなどのスキルを備えた人材を、座学だけでなく、実際にフィールドワークの企画・実践を通して育成する。
【主催者】
アートで地域づくり実践講座実行委員会
【お問い合わせ先】
-
- -
天神山シアターオブユース 冬 立ち振る舞いは演技の基本!殺陣・アクション入門
【開催日時】
2018/12/4~2018/12/16
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
天神山文化プラザで、小学4年生から高校3年生を対象に演劇・舞踊・音楽・伝統芸能などの上演芸術を学ぶ講座を開講し、次代の舞台芸術を担う岡山のユースを育成します。冬季は、六本木康弘さんを講師に身のこなしや機敏な動きを研究してみましょう。要申込。定員20名。受講料5,000円。時間の詳細はHPをご覧ください。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
-
- -
天神山シアターオブユース 秋 日本の文化を知ろう!日本舞踊体験
【開催日時】
2018/10/4~2018/10/16
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
天神山文化プラザで、小学4年生から高校3年生を対象に演劇・舞踊・音楽・伝統芸能などの上演芸術を学ぶ講座を開講し、次代の舞台芸術を担う岡山のユースを育成します。秋季は、若柳吉芳也さんを講師に日本舞踊の歴史や奥深さを体験してみましょう。要申込。定員20名。受講料5,000円。時間の詳細はHPをご覧ください。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
-
- -
天神山シアターオブユース 夏 ‟伝わる'表現って?語り作品発表
【開催日時】
2018/8/4~2018/8/25
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
天神山文化プラザで、小学4年生から高校3年生を対象に演劇・舞踊・音楽・伝統芸能などの上演芸術を学ぶ講座を開講し、次代の舞台芸術を担う岡山のユースを育成します。夏季は、吉岡紗矢さんを講師に台詞や日本語の持つ音の力や文章の魅力を体験してみましょう。要申込。定員20名。受講料5,000円。時間の詳細はHPをご覧ください。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
-
- -
歌舞伎の化粧「隈取」体験
【開催日時】
2018/06/02
【開催場所】
中村公園記念館
【内容】
日本人が生み出した世界に誇りうる最高の舞台芸術である「歌舞伎」は、ユネスコ無形文化遺産に認定されました。その歌舞伎を通して、日本の文化に触れる体験参加の講座です。前回、外国人の参加もあり、大変好評を博したため、今回も企画しました。会場も、歌舞伎俳優初代中村勘三郎生誕の地としてゆかりのある中村公園にて、歌舞伎の化粧法「隈取」について学びます。実際に自らの顔に「隈取」をすることで、理解を深めます。外国の方には英文解説及び通訳を、障害者の方にもご参加いただけるように、バリアフリーの会場を用意いたしました。
【主催者】
歌舞伎の学校
【お問い合わせ先】
-
- -
天神山シアターオブユース 春 なるほど!ダンス作品のつくり方
【開催日時】
2018/4/12~2018/4/15
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
天神山文化プラザで、小学4年生から高校3年生を対象に演劇・舞踊・音楽・伝統芸能などの上演芸術を学ぶ講座を開講し、次代の舞台芸術を担う岡山のユースを育成します。春季は、近藤良平さんを講師にダンス作品のつくり方を体験してみましょう。要申込。定員20名。受講料5,000円。時間の詳細はHPをご覧ください。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
-
-
【Webサイト】
http://www.tenplaza.info/ -
講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座第3回 『江戸と浅草寺』
【開催日時】
2018年9月30日(日) 午後2時
【開催場所】
浅草寺五重塔院(台東区浅草2-3-1)
【内容】
現在では「江戸」と「浅草寺」は親近感のある言葉だと感じる人が多いかもしれません。しかし、かたや都市・時代の名称、かたや寺院であることから、空間的にも時間的にも異なる位置にある言葉だと言うことができます。その「江戸」と「浅草寺」が、いかにして親近感を持つに至ったか。接近のプロセスを顧みることで、そこから学べることは何かを考えていきます。
【料金】
無料
【主催者】
台東区文化振興課
【お問い合わせ先】
台東区文化振興課
03-5246-1153
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/edo/edokaramanabu.html