イベント情報 (講座)
-
青ノ山DAYハイキング2018
【開催日時】
2018年8月11日(土・祝)受付:午前7時30分~7時50分
【開催場所】
青ノ山
【内容】
「山の日」に、私たちの身近な山「青ノ山」でハイキングを開催。丸亀市と宇多津町をまたがる青ノ山は標高224mで、整備された遊歩道があり森林浴を楽しみながらハイキングできるとっておきのコース!山頂からは瀬戸内海の島々が一望でき、香川のみどり百選にも選ばれている絶景スポット!山頂ではワークショップやミニ古墳講座、豪華特産品がもらえるクイズ大会も開催!ぜひ参加してみて!(要申込8/8まで)
〜山頂フェスタの内容〜
・ワークショップ
「タラヨウの葉」や「丸亀うちわ」を使って手紙をだそう!(切手代は別途要)
・ミニ古墳講座
古墳や土器の話を聞いて古代のロマンを感じよう!
・青ノ山○×クイズ
勝ち残った5名に丸亀と宇多津の特産品プレゼント
・山頂かき氷
汗をかいた後に冷たいかき氷(1杯100円)
〜参加得点〜
記念カンバッジ(申込者優先)、お茶、うたづ塩アメ
参加特典はハイキング参加者のみです。
※駐車場あり
【お問い合わせ先】
宇多津町観光協会(宇多津町まちづくり課内)
0877-49-8009 -
かがわ 未来へつなぐ環境学習会
【開催日時】
2018年8月5日(日)10:00~16:00
【開催場所】
サンメッセ香川/香川県産業交流センター
【内容】
様々な環境分野で活躍する団体等が一堂に集まり、香川の環境について考えるイベント。1階の体験ブースでは子どもから大人まで'見て・触れて・体験できる'工作ブースやワークショップが大集合!2階ではプラネタリウムの上映や「わくわく水素教室」、「ウミゴミラの海ごみ講座」などのステージイベントを楽しめる。
【お問い合わせ先】
香川県環境森林部環境政策課
087-832-3213 -
平成30年度 吉崎建立記念日 夏休み大研究 君も地学博士!!
【開催日時】
2018/7/28(土)~2018/8/31(金)
【開催場所】
吉崎蓮如上人記念館
【内容】
会場の吉崎御坊蓮如上人記念館は、北陸の精神文化形成に大きな影響を与えた蓮如の拠点だった吉崎御坊のふもとにあり、北潟湖と天然記念物鹿島の森を望む日本の風情を感じられる場所です。会場内は、座席可動式で、車いすの方に配慮したレイアウトになっています。
夏休み中の子供たちに対し、歴史と自然を感じられる機会を提供し、夏休みの自由研究に絡めた地学実習会を開催します。
同時に、北陸精神文化の礎を築いた歴史的偉人 蓮如上人を紹介し、北陸の歴史を学びます。
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
ジャポニスム振興会
0776752200
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/ -
学校と美術館・劇場・芸術家が連携した子ども向け芸術体験活動の支援事業
【開催日時】
2018/5/1(火)~2019/3/31(日)
【開催場所】
滋賀県内小学校、中学校、高校、特別支援学校、特別支援学級、適応指導教室
【内容】
当センターは、学校(小・中・高校、特別支援学校、適応指導教室等)と、美術館・劇場・芸術家との連携による「文化芸術連携授業」をコーディネートする中間支援組織です。特色は、学校のカリキュラムに沿った体験活動を実施し、特に茶道、陶芸、水墨画など日本の伝統文化を次世代へ伝えるプログラムを行っています。また、不登校児童や心や身体に障害を持った子どもたちへの芸術体験活動支援(素材検討をはじめ障害を持った児童・生徒も参加可能なプログラムの提供、スタッフによる個別対応等)も実施しています。さらに、海外選手団受け入れのホストタウン(守山市)との連携により、文化交流プログラムも実施し、2020年に向けた関心を高め、相互理解を深める取組もしています。
【主催者】
滋賀次世代文化芸術センター
【お問い合わせ先】
滋賀次世代文化芸術センター
0775226336
【バリアフリー対応】
素材検討をはじめ障害を持った児童・生徒も参加可能なプログラムの提供, スタッフによる個別対応等 -
暮らしの中で楽しむいけ花
【開催日時】
2018/6/4(月)~2019/3/4(月)
【開催場所】
足立区佐野地域学習センター
【内容】
「暮らしの中で楽しむいけ花」は、日本の伝統文化である華道を現代の生活スタイルに合うようにアレンジし、より身近に日本文化に触れることが出来る講座となっています。花器に直接花を入れる「投げ入れ」のように活けていくため、水盤や剣山、吸水フォームを使用せずにいけ花を愉しむことが出来ます。ハサミを用いなくとも活けることが可能であり、様々な障がいをお持ちの方にもご参加いただけます。会場はバリアフリー対応になっており、点字の案内板、スロープやエレベーター、多目的トイレ、ユニバーサルサインが設置され、障がいをお持ちの方でも安心してご来館いただけます。
【主催者】
足立区佐野地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区佐野地域学習センター
03-3880-5111 -
ドリーム夜さ来い祭り in シンガポール
【開催日時】
2018/6/30(土)~2018/6/30(土)
【開催場所】
ShawTUrbanTPlazaおよびその周辺
【内容】
東京お台場・丸の内等で開催されるドリーム夜さ来い祭り(共催:東京都 他)の海外展開アジア版。
【1】日本のよさいチームによるよさこい鳴子踊り
【2】観客飛入り体験参加型演舞・総踊り 等
特に上記【2】の取り組みとして、車椅子等の障害者も含めた誰でも参加できる踊り講習会総踊りの部を設ける。演舞会場に多言語対応スタッフを配置。WEBサイトも英語版で対応する 世代・国籍・身体の障害を超えた「ユニバーサル型」の祭りが特徴。
【主催者】
一般財団法人ドリーム夜さ来い祭りグローバル振興財団
【お問い合わせ先】
一般財団法人ドリーム夜さ来い祭りグローバル振興財団
0357962550
【Webサイト】
http://www.dreamyosacoy.jp -
龍谷大学の公開講座「RECコミュニティカレッジ」
【開催日時】
2018年09月25日 ~2019年03月09日
日曜、祝日及び大学が定める休日を除き開講いたします。講座によって開講日時は異なりますので詳細はパンフレットまたはホームページをご覧ください。
【開催場所】
龍谷大学 深草キャンパス・大宮キャンパス・瀬田キャンパス・大阪梅田キャンパス
【内容】
龍谷大学龍谷エクステンションセンターでは、一般市民に対して、継続的かつ総合的に学ぶことができる場を提供することを目的として、市民向けの生涯学習講座「RECコミュニティカレッジ」を開講しています。西日本の大学で最大級の規模を誇る年間約400講座を開講し、毎年10,000人を超える方に受講いただいています。
2018年度後期も龍谷大学の大宮、深草、瀬田、大阪梅田の各キャンパス等において「仏教・こころ」「文化・歴史」「文学」「自然・環境」「くらしと健康」「現代社会」「外国語」など様々なテーマで183講座を開講いたします。
【料金】
定員:20名から300名
受講料:1,720円から37,050円
講座により異なりますのでパンフレットまたはホームページをご覧ください。
【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
075-645-7892
rec-kouza@ad.ryukoku.ac.jp
【Webサイト】
http://rec.ryukoku.ac.jp -
ふろしき包み結び指導者養成講座2018
【開催日時】
2018年9月2日
コース1)10:00〜12:00
コース2)13:00〜14;00
コース3)14:15〜16:30
【開催場所】
梅小路公園 緑の館2F 和室(京都市下京区観音寺町TT56-3T)
【内容】
1コース)「指導者養成講座<基礎編>」10:00〜12:00 出前講座に出向くための基礎知識など
2コース)「イベント演出法、展示とワークショップ」13:00〜14:00 多様なテーマで開催される催しへの出展時の対応
3コース)「英語で出前講座を!」急速に進む国際化に対応し、英語で講座をするために学んでいただきます。
【料金】
有料
コース1)4500円 コース2)1500円 コース3)3500円 各コース単独で受講可能。3コース通しで受講される場合は、9000円
【主催者】
ふろしき研究会
【お問い合わせ先】
ふろしき研究会事務局
075-432-2722
【Webサイト】
http://furoshiki.life.coocan.jp
【外国語対応】
英語 -
ふろしき包み結び指導者養成講座2018
【開催日時】
2018年8月25日(土)
コース1)10:00〜12:00
コース2)13:00〜14;00
コース3)14:15〜16:30
【開催場所】
増上寺会館 文化室(東京都TT港区芝公園T4-7-35T)
【内容】
1コース)「指導者養成講座<基礎編>」10:00〜12:00 出前講座に出向くための基礎知識など
2コース)「イベント演出法、展示とワークショップ」13:00〜14:00 多様なテーマで開催される催しへの出展時の対応
3コース)「英語で出前講座を!」急速に進む国際化に対応し、英語で講座をするために学んでいただきます。
【料金】
有料
コース1)4500円 コース2)1500円 コース3)3500円 各コース単独で受講可能。3コース通しで受講される場合は、9000円
【主催者】
ふろしき研究会
【お問い合わせ先】
ふろしき研究会事務局
075-432-2722
【Webサイト】
http://furoshiki.life.coocan.jp
【外国語対応】
英語 -
第34回公開講座 子ども伝統芸能体験教室「おどり・踊る・踊ろう~初めての琉球舞踊~」
【開催日時】
2018/7/22
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
琉球舞踊ってなぁに?どんなおどりかな?
琉球舞踊の手の使い方や足の運び方を体験します。
「与那国のマヤー小」に合わせて楽しく踊ります♪
【教室プログラム(予定)】
1.琉球舞踊って何?(解説)
2.琉球舞踊を踊ってみよう!
(創作舞踊「与那国のマヤー小」を練習)
3.ミニ発表会
4.親子でカチャーシー
【料金】
無料
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
調査養成課
098-871-3318
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp/