イベント情報 (講座)

  • 第2回神楽講座//第1回神楽公演

    【開催日時】
    2018年10月28日(日)

    【開催場所】
    宮崎県総合博物館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は本県の神楽を学ぶための講座を、宮崎民俗学会 那賀教史氏、西米良神楽各保存会会長を招いて行い、村所神楽保存会による神楽公演を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 第1回神楽講座

    【開催日時】
    2018年8月26日(日)

    【開催場所】
    宮崎県総合博物館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は本県の神楽について学ぶため、國學院大学教授 小川直之氏を招いて講演を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 日本紀の局 紫式部-平安貴族と『日本書紀』-/『日本書紀』と蝦夷

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)

    【開催場所】
    宮崎産業経営大学

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は「日本紀の局 紫式部-平安貴族と『日本書紀』-『日本書紀』と蝦夷」をテーマに、奈良女子大学文学部准教授 西村さとみ氏、岩手大学人文社会科学部教授 樋口知志氏、宮崎産業経営大学教授 柴田博子氏を招いて講演を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 鼎談「神武天皇からつながる大和の世界」

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)

    【開催場所】
    宮崎県立美術館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は「神武天皇からつながる大和の世界」をテーマに、皇學館大学教授 毛利正守氏、甲南大学教授 廣川晶輝氏、県立看護大学教授 大館真晴氏を招いて鼎談を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 鼎談「みやざき歌の魅力」

    【開催日時】
    2018年9月29日(土)

    【開催場所】
    宮崎県立図書館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は「みやざき歌の魅力」をテーマに、歌人・宮崎県立図書館名誉館長 伊藤一彦氏、歌人 小島ゆかり氏、歌人 小島なお氏を招いて鼎談を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 鼎談「日中の神話と歌垣」

    【開催日時】
    2018年9月22日(土)

    【開催場所】
    宮崎県立図書館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は「日中の神話と歌垣」をテーマに、奈良大学教授 上野誠氏、西南学院大学教授 金縄初美氏、宮崎県立看護大学教授 大館真晴氏を招いて鼎談を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 対談「都城島津家の国学」

    【開催日時】
    2018年9月15日(土)

    【開催場所】
    都城中心市街地中核施設Mallmall

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は「都城島津家の国学」をテーマに、都城島津伝承館副館長 山下真一氏、宮崎県立看護大学教授 大館真晴氏を招いて対談を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 鼎談「出雲と日向~出雲縁結び」

    【開催日時】
    2018年9月8日(土)

    【開催場所】
    宮崎県立図書館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は「出雲と日向~出雲縁結び」をテーマに、島根県立大学講師 山村桃子氏、万九千神社宮司 錦田剛志氏、MRT宮崎放送アナウンサー 川島恵氏を招いて鼎談を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 鼎談「女神からみる神話の世界」

    【開催日時】
    2018年9月1日(土)

    【開催場所】
    宮崎県立図書館

    【内容】
    本県の神話や伝承等について、県民の知る機会、県民が触れる機会を積極的に創り出し、次世代へと語り継ぐ基盤づくりを推進するため、県民向けのリレー講座や講演会、小学校等における出前授業などで構成する「神話のふるさと県民大学」を開催するもの。
     なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
     本事業は「女神からみる神話の世界」をテーマに、國學院大学教授 平藤喜久子氏、フリーイラストレーター・エッセイスト 上大岡トメ氏、MRT宮崎放送アナウンサー 加藤沙知氏を招いて鼎談を行う。

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985267117

  • 岡山後楽園 和文化体験

    【開催日時】
    2018年8月2日(木)~2018年8月22日(水)

    【開催場所】
    岡山後楽園

    【内容】
    岡山後楽園の夏のイベント「夜間特別開園 幻想庭園」の行事として開催。事前に申し込んだ小学生から大人までを対象に、華道・茶道・邦楽・礼法・色漆絵付・折り紙などの講座やワークショップを行う。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 岡山県郷土文化財団
    086-233-2505

    【Webサイト】
    http://www.o-bunka.or.jp http://www.okayama-korakuen.jp