イベント情報 (展覧会)

  • 府庁界隈まちかどミュージアム

    【開催日時】
    2021/10/1(金)~2021/11/14(日)

    【開催場所】
    府庁周辺の文化施設

    【内容】
    府庁周辺の施設が連携して、歴史的建造物や庭園の特別公開などを行う。美術工芸品の展示、文化体験、スタンプラリーなど(予約が必要な施設もあり)。

    【料金】


    【主催者】
    府庁界隈まちかどミュージアム実行委員会

    【お問い合わせ先】
    府庁界隈まちかどミュージアム実行委員会
    075-414-4217
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和3年度京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会-丹後から山城まで博物館大集合!-「大正の京都」

    【開催日時】
    2021/7/17(土)~2021/9/5(日)

    【開催場所】
    京都学・歴彩館1階展示室

    【内容】
    2回目の開催となる京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会は、7月17日から9月5日の間、「大正の京都」をテーマに、府内の個性豊かなミュージアムが所蔵する大正にまつわる展示品を京都学・歴彩館にて展示します。
     およそ100年前にあたる「大正」という時代が現代の京都に与えた影響の大きさをより多くの方に知っていただける「誰かに語りたくなる」展覧会になっています。
     展示をご覧になった後は、あなた自身が京都府内に点在する大正のかけらを探してみてください。

    〈関連講演会〉
     展覧会終了前日の9月4日には、国際日本文化研究センター所長 井上章一氏による講演「京都で地名を考える」を開催します。こちらもご参加ください!
    ※講演会は事前申込が必要ですので、詳しくはポスター又はリーフレットをご確認ください。
    (受付期間:8月4日(水)~8月27日(金))

    【料金】


    【主催者】
    京都府立京都学・歴彩館 京都府ミュージアムフォーラム

    【お問い合わせ先】
    京都府立京都学・歴彩館 京都府ミュージアムフォーラム
    075-723-4831
    -

    【Webサイト】
    https://museumforum.pref.kyoto.lg.jp/news/701/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 全国障害者芸術・文化祭サテライト開催事業 tomoniアートのフェスティバル2021 いろんなみんなの展覧会 芽が、でる。

    【開催日時】
    2021/11/19(金)~2021/11/23(火)

    【開催場所】
    2F 長良川ホールなど, ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    第5回を迎える「いろんなみんなの展覧会」は、TASCぎふ最大のアートイベントです。岐阜県内の障がい者の作品展やパフォーマンスの披露、福祉施設などの製品紹介などを行います。「芽が、でる。」とした副題のように、本イベントをきっかけに、障がい当事者にとって、作品発表や利活動、交流、また制作への一歩となることを目指し、様々なイベントを行います。また、これまで障がいや福祉、芸術文化に興味関心のなかった方々にとって、障がいを考えるきかっけや障がい当事者やその表現に興味をもつことで、将来目指す共生社会へとつなげていきます。
    愛知県、三重県、和歌山県など、県外の作品や岐阜県内の注目作家を映像とともに紹介します。様々な障がいにより来場できない方に向けて、WEBを活用した鑑賞なども行います。

    【料金】


    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582335377
    -

    【Webサイト】
    https://www.tascgifu.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす, 障害者芸術

  • 第7回tomoniつながる和綿プロジェクト展 ~未来へのGIFT(ギフト)・for a sustainable future~

    【開催日時】
    2022/1/15(土)~2022/2/23(水)

    【開催場所】
    1F 文化芸術県民ギャラリー, ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    『持続可能な未来のために、和綿プロジェクトを通じて何ができるのか?』そんな想いで、この6年間多くの方々とともに、有機農法で土を耕し、和綿の種を蒔き、育て、糸にし、ものづくりを考えて行く中で、さまざまなトライアルを重ねてきました。
    今回の企画展では、これまでのプロジェクト展の中で、和綿の可能性を見つけ、つながってきた人、コト、モノづくりについての成果や課題をもう一度見直し、今の私たちだからこそできる持続可能な未来につながる新たなカタチとしての「GIFT/未来への贈りもの」を模索します。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人岐阜県教育文化財団
    0582335810
    -

    【Webサイト】
    https://www.tomoni-pro.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg

    音楽×防災講演「災害犠牲者0を目指す防災まちづくり~先進的な防災活動例」

    【開催日時】
    2021/10/24(日)~2021/10/24(日)

    【開催場所】
    オンライン配信

    【内容】
    防災功労者内閣総理大臣賞受賞者の講演と音楽ステージ。展示に東日本から岡山県に移住して来た人をサポートする団体等が参加します。

    【料金】
    無料(団体サイトよりお申し込みください)

    【主催者】
    リリーグループ

    【お問い合わせ先】
    リリーグループ
    -
    takechanewi2@yahoo.co.jp

    【Webサイト】
    https://ewi-lyri.com/event/

    【バリアフリー対応】
    -

  • RAF_1920x1080_002_.jpg

    Reborn-Art Festival 2021-22[夏会期]

    【開催日時】
    2021年8月11日(水)~ 9月26日(日)※ 休祭日 : 8月18日(水)、 9月1日(水)、 9月15日(水)

    【開催場所】
    石巻市街地、 牡鹿半島(桃浦・荻浜・小積・鮎川)、 女川駅周辺

    【内容】
    石巻・牡鹿地区を中心に「アート」「音楽」「食」を楽しむことのできる新しい総合芸術祭。 3回目となる今年のテーマは「利他と流動性」。 食部門では8月28日(土)に食をテーマにしたトークセッションと音楽プログラムによる「RAFシンポジウム 2021 〜食にまつわる利他と流動性〜」を開催し、リボーンアート・ダイニングに宮城・東北を中心に全国からゲストシェフを招いて料理を提供し、石巻の食の魅力を発信している。音楽イベントでは翌日29日(日)に、同会場にて櫻井和寿と小林武史による音楽イベントを開催。 アート部門では、RAF2021-22[夏会期]キュレーター窪田研二によるキュレーションのもと国内外のアーティスト23組が参加しており、本芸術祭を通して日本文化の魅力を発信している。また、オフィシャルサイト及び作品のキャプションには英訳を掲載し外国人に向け広く発信している。また、運営面において障碍者団体と協働し実施している。

    【料金】
    一般:前売り¥3,000(税込)  高・専・大学生:前売り¥2,500(税込) 宮城県民:当日・前売り¥2,000
    一般:当日¥3,500(税込)   高・専・大学生:当日¥3,000(税込)

    ※ 中学生以下、障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は鑑賞無料です(有料イベントは別途条件付き)。当日、 チェックイン時に年齢、 障害者手帳などを確認のうえパスポートをお渡しします。
    ※ 学生パスポートをご購入の場合、 チェックイン時に学生証を確認させていただきます。
    ※ 宮城県民パスポートは、 宮城県在住の方のみご購入いただけます。チェックイン時にご本人確認と住所確認をさせていただきます。
    ※ 宮城県民パスポートは当日販売も前売りも同額です。
    ※ リボーンアート・フェスティバルが用意する牡鹿半島エリアの駐車場代(500円 /台/1日)は、 リボーンアート・パスポートの料金に含まれています。牡鹿半島エリア以外の作品鑑賞の場合は、 周辺の一般駐車場(有料)をご利用ください。

    【主催者】
    Reborn-Art Festival 実行委員会、一般社団法人APバンク

    【お問い合わせ先】
    info@reborn-art-fes.jp
    info@reborn-art-fes.jp

    【Webサイト】
    https://www.reborn-art-fes.jp/

    【チケット販売サイト】
    https://artsticker.app/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 英訳・中国語訳のオフィシャルサイト及びアート作品のキャプションに英訳を記載

    【バリアフリー対応】
    荻浜エリア内にある関連施設”おしかビレッジ”にバリアフリー対応のトイレあり。


    【屋内/屋外】
    両方


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    285台

  • 第55回福岡市華道展

    【開催日時】
    2021/11/4(木)~2021/11/7(日)

    【開催場所】
    アクロス福岡(福岡県国際文化情報センター)

    【内容】
    昭和42年から毎年開催する本華道展は、福岡市を代表する華道の流・会派の作品が一堂に会し、「いけばなの祭典」です。各流・会派の個性や表現を一度に鑑賞でき、日本の伝統文化である「華道」を体感できる機会です。関連イベントとして、いけばな体験教室を開催します。
    ※入場無料。体験教室のみ参加費要。

    【料金】


    【主催者】
    福岡市華道展運営委員会

    【お問い合わせ先】
    福岡市華道展運営委員会
    -
    -

    【Webサイト】
    http://www.ffac.or.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 田中愛己個展 田中孝林個展

    【開催日時】
    2021/6/16(水)~2021/6/22(火)

    【開催場所】
    企画ギャラリーA・B・C室, 福岡アジア美術館

    【内容】
    天候のいい時期に展覧会をします。中洲にあり、博多・天神からも近い場所で、日本人の美意識で作られた印紐絵画を通し、日本の美しい物を観てもらい、発信出来たらと思います。コロナ禍にあっても美術芸術は人に元気をあたえられます。会場には英語・中国語対応できるスタッフを配置します。

    【料金】


    【主催者】
    田中愛己 田中孝林ART PROJECT

    【お問い合わせ先】
    田中愛己 田中孝林ART PROJECT
    -
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 第58回福岡市民芸術祭

    【開催日時】
    2021/10/1(金)~2021/12/31(金)

    【開催場所】
    市内各施設

    【内容】
    福岡市民の文化芸術活動の発表の場、身近に触れ合う場として、毎年10月から12月に開催する「芸術のお祭り」。福岡市を拠点に文化芸術活動を行っている団体が主催する上記期間内のイベントを「参加行事」として認定・登録し、広報等による支援を行う事によって、福岡の街を文化芸術で盛り上げる。
     対象となるジャンルは音楽、美術・パフォーマンス、演劇、舞踊、伝統芸能、文芸、メディア芸術、生活文化その他の様々な分野にわたり、レベルや規模、年齢等を問わず広く参加対象としている。
     また、オープニングイベントでは300年続く日本の伝統文化「線香花火」の儚く美しい世界観を「現代サーカス」と「日本伝統芸能」のアーティストが言葉をつかわない“ノンバーバル”演出で舞台化。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団
    0922636265
    -

    【Webサイト】
    https://fcaf.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 福岡ミュージアムウィーク2021

    【開催日時】
    2021/5/18(火)~2021/5/30(日)

    【開催場所】
    ほか, 福岡市博物館

    【内容】
    福岡市では、博物館・美術館の役割を広く周知するために制定された「国際博物館の日」(5月18日)にあわせ、「福岡ミュージアムウィーク」を開催します。期間中は市内の参加施設(一部施設を除く)において、常設展示観覧料・入館(園)料が無料または割引となります。また、各参加施設が工夫をこらし、トークショーやワークショップなど、さまざまなイベントを開催します。ぜひこの機会に市内の多くのミュージアムに足をお運びいただき、「出会いの場」「知識の場」「発見の場」である博物館・美術館の魅力を思う存分お楽しみください!

    【料金】


    【主催者】
    福岡ミュージアム連絡会議

    【お問い合わせ先】
    福岡ミュージアム連絡会議
    0927114969
    -

    【Webサイト】
    https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/bunka/charm/fukuokamuseumweek.html

    【バリアフリー対応】
    車いす