イベント情報 (展覧会)

  • 民家園まつり-農村歌舞伎

    【開催日時】
    2018/11/3~2018/11/3

    【開催場所】
    川崎市立日本民家園

    【内容】
    日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、16言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。

    【主催者】
    川崎市教育委員会事務局 日本民家園

    【お問い合わせ先】
    -
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語

  • 企画展示「暮らしと災害(仮)」

    【開催日時】
    2019/1/4~2019/5/26

    【開催場所】
    川崎市立日本民家園

    【内容】
    日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、14言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。

    【主催者】
    川崎市教育委員会事務局 日本民家園

    【お問い合わせ先】
    -
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語

  • 企画展示「民家の暮らしと生きもの」

    【開催日時】
    2018/7/1~2018/11/25

    【開催場所】
    川崎市立日本民家園

    【内容】
    日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、13言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。

    【主催者】
    川崎市教育委員会事務局 日本民家園

    【お問い合わせ先】
    -
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語

  • 企画展示「結び展-むかしのべんりな結び30-」

    【開催日時】
    2017/1/4~2018/5/27

    【開催場所】
    川崎市立日本民家園

    【内容】
    日本民家園では、古民家の旧所在地や川崎市内の伝統的日本文化を伝える各種事業を行っている。年々増加する海外からの来園者に対しては、12言語のパンフレットや多言語音声ガイドなどを提供している。さらに多くの方に日本の古民家及び伝統文化を伝えるため、各種事業においても配慮を行っていく。展示や伝統芸能公演においては、英文での解説を用意する。むかし話、お茶会、古民家めぐりにおいては、英語で案内のできる職員を配置する。歌舞伎舞台を用いた事業においては、障害者の方にもご覧いただける配慮を行う。

    【主催者】
    川崎市教育委員会事務局 日本民家園

    【お問い合わせ先】
    -
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語

  • サンアゼリア開館25周年記念国際交流事業 Fragment of the world culture ろうけつ染め作品展『伊澤正男×永原リタ』

    【開催日時】
    2018/5/4~2018/5/21

    【開催場所】
    和光市民文化センター

    【内容】
    伊澤正男(日本人)と永原リタ(フィンランド人)の二人の作家によるろうけつ染め作品展を開催する。2020年を見据え文化芸術振興基本法の改正の趣旨を踏まえ、地域独自の文化の魅力を発信し、新たな芸術活動や国際的な文化交流をはかる機会を作りたいと考えています。作品の展示会を行うだけでなく、ギャラリートークやアウトリーチによるコンサートやワークショップも実施し、バスツアー等も実施することで多くの方の交流に繋げ、相互理解を深めたいと考えています。隣接する道路・駐車場からホール入口まではスロープ及びエレベーターによりアクセスが可能。ホール内には多目的トイレを設置しており、車いすも常時備えている。

    【主催者】
    公益財団法人
    和光市文化振興公社

    【お問い合わせ先】
    -
    -

    【Webサイト】
    http://www.sunazalea.or.jp/event/detail.cgi?key=20180320090936

  • 企画展『 生誕150年 湯浅一郎  明治元年、上州安中生まれの最初の洋画家 』

    【開催日時】
    2018/4/28~2018/6/17

    【開催場所】
    群馬県立近代美術館

    【内容】
    明治元年、湯浅一郎は現在の群馬県安中市で生を受けました。醤油味噌醸造販売を営む裕福な家と、新島襄とも親交のあった先進的な父、治郎の存在による恵まれた環境のもと、当時はまだ珍しかった西洋画(油絵)に出会い、洋画家を志します。山本芳翠やフランスから帰国したばかりの黒田清輝に師事し、明るい光の反射や空気感を描き出す「外光派」と呼ばれた画風を身につけました。 明治から昭和にかけての日本における激動の流れに身を置きながらも、湯浅は自分の絵を目でとらえることのできる世界に求め、その生涯をとおして何気ない日常的な女性の姿や風景を描き続けました。この展覧会は湯浅一郎の生誕150年を記念し、油彩、水彩、素描など約120点により、その画業をあらためてふりかえろうとするものです。

    【主催者】
    群馬県

    【お問い合わせ先】
    -
    -

    【Webサイト】
    http://mmag.pref.gunma.jp/

  • 忍者 街をあそぶ⑩

    【開催日時】
    2018/5/5~

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    天神山文化プラザ敷地内には、巨石や木々などの自然が残されています。子どもたちは、このすばらしい空間で修行した後、天神山文化プラザ内部に忍び込みます。そして、展示作品を見ながら謎解きに挑戦するのですが・・・。小学1~5年生対象、定員50名、参加費千円。要申込。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    -
    -

  • 第31回竜墨書道会展

    【開催日時】
    2018/10/23~2018/10/28

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    会員50名による55点の書作品の展示

    【主催者】
    竜墨書道会

    【お問い合わせ先】
    -
    -

  • 天プラ・セレクション2018-2019

    【開催日時】
    2018/4/24~2018/2/3

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    岡山県内を中心に顕著な活躍をしている作家を個展形式で紹介する天神山文化プラザの企画展シリーズです。今シーズンは、詩、立体・写真、アニメーションキャラクターデザイン、彫刻・現代美術、木彫、漆芸の作家の皆さんをご紹介します。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    -
    -

  • 秋山基夫展 詩からの自由 詩への自由

    【開催日時】
    2018/4/4~2018/4/29

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    本展では、原稿、写真、映像、音源、出版本等によるインスタレーション展示に加え、岡山のアーティストたちとの新作コラボレーション、朗読ライブと多彩な要素で構成し、「詩はライブ」をモットーとする作家の「今」に触れていただきます。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    -
    -